コミュニティ チーム開発1日目を通して感じたいことを書いてみた
お疲れ様です。
僕は今SierのSEとして働いており、現在3年目です。Web系自社開発企業への転職を検討しています。
現在とあるコミュニティでのチーム開発に携わらせて頂いており、そこでの活動と所感を残したいと思います。将来この感覚が転職活動時に大切になるんじゃないかと思いました。
今日の活動内容
今日やったことは、アサインされたissueの対応と、チーム会議です。
まずissueの対応に関しては、railsアプリケーションの開発で初期データ(ダミーデータ)をコマンドで生成するためのseedを準備するというものでした。issueにアサインしていただいてから1週間経過後の対応となってしまったため、次回以降はもっと素早く対応していきたいです。対応が延びた理由としては、今までの知見で実装できないことがアサイン直後にわかり、railsの基礎学習を行なっていたためです。対策として、今後もチーム開発と並行してRailsの個人学習を行い、基礎固めをしていきたいと思います。(また、プルリクエストも初めて作成しました。「やり方が間違っていないか?」など緊張しながら行いましたが、特に大きな問題なく実施できたのでよかったです。)
チーム会議では、Webアプリ開発の方針や開発方式などを確認しました。僕の普段の業務はウォーターフロー型、加えてそこそこ大きな規模のプロジェクトでエンドユーザーと直接やりとりするような企業なので、初期の計画時点でガッチガチに開発方式を決めていました。Web業界、特にアジャイル開発はそういう感じではないということはなんとなく知ってはいましたが、いざやってみると勝手の違いに少し驚きました。今はどっちが良いとかの比較はできないので、とにかくこの活動で得られるものを多く得る、日々感じたこと考えたことはこうやって記録に残すということをやっていきたいと思います。あとは、ウォーターフローの開発方式をしっかり 2年間取り組んで、現職のプロジェクトで要件定義からリリースと運用まで携われたのは今の自分の強みだと感じたので、それをどう活かせるか日々考えながら行動していきたいと思います。
最後に、この様に活動できるのもProgakuの皆さんがいらっしゃってこそだと思うので、チーム開発のみにとどまらず、広く交流していけたら良い経験になるんじゃないかなと思いました!頑張りたいと思います!
これからもよろしくお願いします!