
うまく使えてる?noteのハッシュタグの真実
こんにちは。
ぺけぽんです。
「noteの記事にハッシュタグつけてるけど、意味あるのかな?」
「noteでハッシュタグがつけれるから、ガンガンつけよう!」
こう考えてる人、きっと多いですよね。
(わたしもそうでした)
noteで記事を公開するときに、
ハッシュタグをつけるのは基本中の基本ですが
実は間違った使い方をしている人が多いようです。
むしろ、たくさんハッシュタグをつけることで
むしろ記事の評価をさげるかも・・?
そこで今回は、note公式の情報も確認しながら
解説していきます!
note公式のハッシュタグでは何ていっている?
note公式もハッシュタグの使い方について公開しています。
公式ヘルプページでは、ハッシュタグの役割について【キーワードを追加するための手段】だと説明されています。
ハッシュタグとは
記号(#)と単語の組み合わせでつくる、公開時に設定できる検索キーワードのようなものです。
タグをつけた記事は、そのタグのついた記事の一覧ページからアクセスできます。タグ付けのポイントは以下の4つです。
その1 : 「どのようなタイプの記事なのか」でタグ付けする
例) #日記, #エッセイ, #イラスト, #漫画, #小説, #音楽, #写真, #詩, #レシピ
その2 : 「何のテーマについて語るのか?」でタグ付けする
例) #SF, #学び, #暮らし, #ホラー, #旅行, #恋愛, #歴史, #アニメ, #ゲーム
その3 : 「どのようなシリーズ(連載)名・商品名か」でタグ付けする
例) #noteのはじめかた, #ガンダム, #プレステ, #きのこの山
その4 : 「語るテーマの関連ワード」でタグ付けする
例) #マリオ => #任天堂, #nintendoswitch
ハッシュタグは、
あなたの記事に属性をつけ、見つけやすくするためのものです。
特別な理由のない限り、
3〜5個程度を目安にタグ付けすると良いでしょう。
つまり、まとめると、
ハッシュタグは検索に引っ掛かるキーワードを追加するもの
ということです。
これは、
検索エンジンでのSEO対策と似た考え方です。
適切なハッシュタグをつけることで、
note内の検索結果やタグフィードで
記事が表示されやすくなります。
しかし
ここで重要なのは
タグをただたくさんつければ良いわけではないということです。
関連性の高いキーワードを厳選することが
効果的なハッシュタグ運用のカギになります。
5つ以内のハッシュタグに抑えよう
noteでは、ハッシュタグを多数設定できますが、5つ以内に抑えることがおすすめ。
なぜなら、note公式でも書かれていますし、
以下、note CXOの深津さんの記事でも「逆効果かも」と解説されてます。
ハッシュタグは、あなたの記事に属性をつけ、見つけやすくするためのものです。特別な理由のない限り3〜5個程度を目安に、タグをつける習慣をもつと良いでしょう。あまりつけすぎると、逆効果かもしれません。
タグをつけるときには、複数の視点からつけられるものを探していきます。たとえば表現の形式は、漫画なのか小説なのか。ジャンルとしてSFなのかファンタージなのか。シリーズ名は何かなど。
また
以下「しちゃうおじさん」の記事を拝見すると
更に深く解説されています。
さて、ハッシュタグをつけて記事を投稿することによる「①~③での表示」では、「訪問者増=PV増」の効果が期待できないことがわかりました。
そうなってくると、検索ボックスでの「人気」の検索結果に対して、果たしてハッシュタグの設定は上位表示に貢献してくれるのか?という点です。
もしハッシュタグをつけることで、検索結果に良い影響を与えるのならば、積極的にハッシュタグをつけておきたいところです。
ところが、これに関しても少し調べたところで、全く期待できないことが判明しました。
しちゃうおじさん
つまり、noteのハッシュタグは
厳選していくのがよさそうです。
(私も、今回調べて気づきました・・・汗)
適切で関連性のあるタグを使うことで
ターゲット読者に正確にアプローチできるようにしましょう!
よく選択されているハッシュタグは?
ちなみに
人気タグの確認は以下のURLから可能です。

上記のように
キーワードと選択された回数がわかります。
あくまで、検索数ではなく
クリエイターが選択した数ですので、
勘違いしないようにみていきましょう。
(私も思いっきり勘違いしてました。。。)
ちなみに、テキスト内でもハッシュタグが設定できる
さらにnoteでは
記事のテキスト内でもハッシュタグを設定
することができます。
公式によると
本文中で「#」を使うことで
その部分がハッシュタグとしてリンクになり
他の記事やタグページへアクセスできる仕組みです。
👉 テキスト内のハッシュタグ設定の説明はこちら(公式ヘルプ)
記事を書きながらハッシュタグを
考えていきたいタイプの方であれば、
スムーズにセットできていいかもですね!
まとめ
noteのハッシュタグは、記事の内容を的確に伝え
検索結果やフィードで読者に見つけてもらうための重要なツールです。
しかし
ただ多くのタグをつければ良いわけではありません。
適切なキーワードを選び
5つ以内に抑えることで
読者にとって有益なタグ運用ができます。
さらに
テキスト内にもハッシュタグを設定し
読者を他の記事に誘導する工夫を取り入れることで
note内でのコンテンツの広がりが生まれます。
ハッシュタグをうまく使って
noteでの読者獲得や収益化を目指していきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございます!この記事が役に立ったと思った方は、ぜひいいね👍やフォロー🙌をお願いします😊