![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9509106/rectangle_large_type_2_32602ac7ebd16409ed011e23041678dd.jpeg?width=1200)
【無料】大阪でお酒の試飲の旅(仕事帰りに)
今日も一日頑張った(頑張ってなくても)、一杯飲みたいですよね。
外で軽くやりたいけど、お小遣いも少ないし、帰って飲むか、でも、発泡酒なんだよなー
なんて方はたくさんいるはずです。ちょっと気の利いたお酒が飲みたいんだけどな。。。
そんな方にお勧めの楽しみ方をご紹介します。しかも、無料。さらに、何回も楽しめますよ。
場所は梅田です。
その方法とは百貨店のお酒コーナーの試飲を楽しむ、という方法です。なんだ、そんなんじゃ楽しめないよ、、ちょっとしか飲めないし、恥ずかしい。なんて思うかもしれませんが、しっかり楽しめますよ。
そのコツと楽しみ方について説明します。
まずは、軽く1件目。
阪急百貨店から行きましょう。順番も大事です。
https://www.hankyu-dept.co.jp/honten/floor/floorb2f.html/
地下2階のお酒コーナーには、いくつか酒造会社さんが来ています。4社くらいは来ているでしょうか。酒造会社のスタッフさんがいるので、自分のところのお酒を美味しいと言ってほしくて、広めたくて来ているので、試飲についても前向きです。
当たり前ですが、美味しいお酒が多いです。少しの量ですが、十分に楽しめます。
最後に楽しみ方や注意事項はまとめてきますね。
そして2件目。
私が一番おすすめの場所の阪神百貨店です。絶対2件目がよいです。
https://www.hanshin-dept.jp/hshonten/event/index.html/#section-03
ここも数社の酒造会社さんが来ているのですが、なぜだかココでの試飲が一番気前が良いというのか、一杯の量が一番多いと思います。だから、2件目なんです。
お酒が弱い方なら、ここだけでも十分です。
まあ、大丸もありますが、この2点の組み合わせが質、量のバランスで一番良いと思います。
さて楽しみ方と注意事項です。
・大吟醸とか飲みたければ、贈り物を探しています。と伝えましょう。とっておきのを出してくれる時がありますよ。
・酒造メーカーさんは毎週変わりますので、週に1回いくくらいなら、毎回初めての人と同じなので、気を使う必要はありません。
・いくつか比較したいので次行きますって、伝えれば、そんなに話さないで次に行けます。
・酒造メーカーさんとお酒の話で盛り上るも良しもです(あなたが話したければですが)
・お酒が弱い方はご注意ください。
・デパートの方が代理で立っている時は、あんまり楽しくありませんので、避けます。
・タダ酒なのであまり執着しないことです。
私が一番良いと思うのは毎週変わることです。なので、気兼ねなしに会社帰りに立ち寄ることができます。
また、もしもお気に入りのお酒に出会ったら、ぜひ購入してください。
もちろん毎回じゃなく、1か月に1回とか、数か月に1回でも良いと思います。
それで後ろ目たさがなくなったりしますよ。
では、明日にでも試飲の旅に出てみてください。