Laravel命名規則
Laravelは他のフレームワークと比べて命名規則は厳しくないみたいですが、自分は命名規則について全く理解せず書いて、怒られた経験があるので今回noteに簡単に命名規則についてまとめようと思います。
アッパーキャメル記法
先頭を大文字で書き始め、複合語のスペースをなくし要素の先頭を大文字にします。
文字のラインが凸凹になっており、ラクダのこぶのように見えることからキャメル記法と名付けられました。
Laravelでの使用方法
モデル(単数形)
例 UserMember.php
PaidMember.phpコントローラー(単数、複数形可)
例 HumanResourceController.php
ローワーキャメル記法
先頭を小文字で書き始め、複合語のスペースをなくし要素の先頭は大文字にします。
Laravelでの使用方法
メソッド
例 userInfoEdit
passwordChange
スネーク記法
単語と単語の区切りにアンダースコアを使う記述方法をスネーク記法と呼びます。
Laravelでの使用方法
テーブル名(複数形)
例 user_profiles
access_rankings変数名
例 $user_name
$user_infoBladeのファイル名
例 user_data
item_list
簡単な事例
テーブル名 item_lists 複数形、スネークケース
モデル名 ItemList 単数形、アッパーキャメルケース
コントローラー名 ItemListsContoroller (今回は)複数形、アッパーキャメル
特にテーブル名とモデル名は規則に沿って名前をつけないと紐づきません。