
なぜ就職活動に気がノらないのか?
朝にTo doリストを作る。
・部屋の掃除
・メールチェック
・気になる会社の調査
部屋の掃除まで終わって、さて就活しようか。
(メールチェック&気になる会社の調査)
家では気がのらないので、カフェに移動してみる。
パソコンを開く。なんか気が乗らない。
転職エージェントからくるメールをチェック。
チェックといっても頭に入ってないから、
未読→既読に変える作業のよう。
働きたきたくないわけではない。
むしろ、働きたいと思っている。
働くのが怖いとかもでもない。
有難いことに心身共に健康で、明日から働くこともできる。
「気になる会社をチェック」をする予定が、
予定になかった「カフェでnoteを書く」を始めている。
そこで、noteをちょっと活用させていただく!
(なんか第三者的に自分と対話する方法。独自のnote技法 笑)
第三者:なぜ?就活したくないの?
わたし:したくないわけでないんだけど。
進む道が何か決まっちゃうのが、つまらなく感じるんだよね。
第三者:道を決めたくないの?今のままがいいってこと?
わたし:今は悪くないけど、ずっとは嫌だな。むしろ決めて、動きたい。
決めたいけど、失敗したくないと思ってるんだと思う。
第三者:失敗って?
わたし:就職してすぐ辞めるとか。
「やっぱり違ったな。」って後悔することかな。
第三者:そうなるとどうなるの?
わたし:みんなに「また辞めるの?」みたいに思われたくないのかも。
自分が継続できない人ってなる(思われる)のが嫌なのかも。
第三者:辞めることは悪いことなの?
わたし:継続するとか、キャリア形成するって、大事じゃない?
第三者:大事なの?
わたし:自分が幸せならいいと思ってる。
「違ったな。」っていうのも経験になれればOKかな。
すべてがキャリアだしね。
第三者:自分の幸せって?
わたし:楽しく、ワイワイしてる感じ。
第三者:道が決まるのがつまらないって思う?
わたし:楽しいって思える道を見つけたいって思う。
強引カウンセラーが登場した気配もありましたが、、、笑
最初の答えを改めてみると、自分にいいように取り繕っているんだなぁ
って思いました。
「つまらない」ではなく、
「後悔したくない」「周りの意見を気にしている」のだと。
気負うことなく、ちょっとずつ進みたいと。
就活も面白く、楽しくやっていきます!
自分が気分がノッていくやり方を探しながら。
自分との対話方法(note第三者法?)
興味を持ったらお試しあれ!