毎日カリンバ
2020年のゴールデンウィーク、皆さんは何をしていましたか。
例年の連休とは違い、遠出したり人に会ったりすることは出来ずに自宅でSTAY HOMEしてた方も多いですよね。
かくいう私は、
熱を出して寝込んでました。
緊急事態宣言が全都道府県に拡大され、マスク不足真っ只中のタイミングで37℃を超える熱が4日間下がらない。えー。
とはいえ、ほとんど37.5℃を超えなかったし、発熱以外のそれらしき症状はなかったのでそっちの心配はしていませんでした。
(※新型コロナウイルス感染体験記は1行も出てきません)
ただ、最初の2日間は猛烈な頭痛に襲われ、ベッドの上でのたうち回ってました。
もともと処方薬も市販薬も取り揃えているくらいの頭痛持ちなので頭痛自体には慣れてるのですが、重度のツイ廃の私が、2日間ツイッターをまともに見れなかったというのはなかなかの緊急事態です。
しかも発熱してます。
少し落ち着いた時に何か食べたくても、買い物に行くのは少し躊躇われました。
米はあったんで最悪飢えはしないものの、生野菜がまったくないとどんどん気分がカサカサしていくし、食材は少しずつ減っていきます。兵糧攻めか。
体調不良と食環境の不整備のダブルパンチ。仕事の疲れもあってか、寝込んでるうちに自分でも驚くほどメンタルが落ちました。
なんて自分はダメな人間なんだ、と落ち込みに落ち込んだ私は、そこで
カリンバを買いました。
カリンバって皆さんご存知でしょうか。
木製の箱についた金属の板を弾いて奏でる、アフリカの楽器です。
私は、このときに楽器屋さんのツイートを見るまでカリンバのことをまったく知りませんでした。
届いて鳴らしてみて「こんな音が鳴るんだ~」と初めて知ったくらいです。「鳥のところ、柄じゃなくて穴があいてるんだ~」と思ったくらいです。
そんな状態でどうして急に買ったのかというと、とにかく家で楽器を演奏したかったんです。
前回の記事にも書きましたが、私は推しドラマーさんに憧れすぎてドラムをやっています。ドラムを叩くには近所の貸しスタジオに行ってドラムセットと防音室を借りるしかないのですが、この時期に発熱している状態でお店に行くことはやはり躊躇われました。
実はこの連休の少し前にも、予約していたのに熱があったせいで泣く泣くキャンセルしたことがあったりして(しかもよりによって2時間。税込1,320円よサヨナラ…)ドラム叩きたい!でも出来ない!という苦しみが続いていたタイミングでもありました。
********************************
自信や自尊心などと引き合いに出される感情のひとつに、課題に直面した時に"自分なら出来そうだ”と感じる「自己効力感」というものがあります。
臆病でものぐさな私でも、この「自己効力感」を感じられると何かに挑戦できる気がしてくる、とても有難い存在です。
私の自己効力感を上げる方法は、何でもいいから成功体験を積むことです。誰かの役に立つことでなくても、家事をするとか、資格試験に合格する、本を1冊読み切る、みたいな単純なことでもいい。出来ることが増えれば、関係ないこともうまくいきそうな気がしてくるんですよね。
ここでいう成功体験は、棚から牡丹餅、あるいはライブの開場時刻よりも相当早めにライブハウスに着いたらちょうどコンビニから帰ってきた推しの人にばったり会えちゃった、というような運良くうまくいったラッキーパンチよりも、自分の努力や工夫によって何かを達成するというパターンが自己効力感アップには最適。
(推しに会えたパターンの場合、自己効力感はともかくただハッピーになります。なりました。)
その点で楽器の演奏って、私にとっては自己効力感を育てるのにぴったりなんですよね。単にやってるだけでも楽しいから続けられるし、やり込めば努力が形になって返ってくることもある。
そして、誰からも強制されていない、「不要不急」の「やらなくてもいいこと」だからこその最初の始めやすさと「自分がやりたいと望んで自発的にやり遂げた」というはっきりした手応えがある。この辺りは「趣味」というもの共通の醍醐味かもしれません。仕事における達成感とはやっぱり少し違うんですよね。
********************************
さて、連休に落ち込みまくってカリンバを買った私は何を思ったか、届いた翌日から毎日短い演奏動画をツイッターにアップする企画 #毎日カリンバ を始めました。
もちろん完全なド素人なので簡単なメロディの童謡くらいしかまだできませんが、カリンバ独特の音色のおかげでチューリップさえもおしゃれな響きに。
そして優しい友人・フォロワーさん達が温かいまなざしで見守ってくれているおかげで、承認欲求的なものまで満たされてしまう。ありがたや。
気付けば今日(6/17)で40日目。一日も欠かさずその日のうちにアップ出来ています。(今のところ!)
よく考えたら私、ずっと三日坊主でいろんなことがなかなか続けられなかったんですよね。スクワット毎日やろう~とか、日記付けよう~とか、英会話~とか、色々やろうとしては早い段階で挫折していました。でもそれは、誰かに宣言したり公開していなかったからかもしれません。
やろうと思えば意外に続けられるもんだなーと。そして、臆病でものぐさだと思っていた自分でも「よく分からないけど、とりあえずやってみよう!」と思えるんだな、という新しい自分の発見でもありました。
未完成の状態で人に見せるのは怖いけど、記録をつけていないと成長しているかどうかも確認できないし、妙に完璧主義な自分からの脱却にも一役買ってくれたような気がします。
(普通に音程を間違えていて後で再投稿したりしましたが…楽譜をよく読んでいない自分も発見しました)
まだ一か月ちょっとですし、今の時点でやり遂げた!と達成感を得るのは早すぎるかもしれませんが、少なくとも私の中での自己効力感は順調に高まっています。
一か月半前の私、GJ。
カリンバが何なのか知らなかったけど、鳥のシルエットが可愛いなーという理由で買うことを決断して良かった。
というわけで、40日目の毎日カリンバをどうぞ。
400日目にはどうなってるかな。