
Creepy Nuts東京ドーム ライブレポ Creepy Nutsとヒップホップへの想いを添えて
Creepy Nutsの東京ドームライブを見てきました。
少しだけ、僕とCreepy Nutsの話を。
僕とCreepy Nutsとの出会いは2019年ごろだったかと思う。当時は今ほど音楽にアンテナを張ってないころで、なんならヒップホップという文化にもあまり関わりがなかった人生なので、彼らのことを知ったのは純度100%ヒップホップアーティストとして・・・というよりは
面白いヒップホップアーティストがラジオのパーソナリティをやってるらしい。
と言うことがさわりの出会いだった。

あと、そんな感じで面白いパーソナリティが僕の大好きなオードリーの武道館ライブのテーマソングも作ったらしい。というのを知った。Creepy Nutsの曲で初めて知ったのはこのよふかしのうただった。
ラジオの噂はどんどん耳に入ってくる。エンタメの感性には信頼がおける親しい知人が聞いていたということもあって実際に番組を聞いてみたらこれが本当にくだらない・・・いや、素晴らしいラジオで。
例えるなら、近所に住んでいるどうしようもないクズなお兄ちゃん2人が面白い世間話をしているのを隣で聴かせてもらっているような感じで、当時週に10本はラジオを聞いていたんじゃないかと思うがCreepy Nutsのオールナイトニッポンゼロは余裕で僕の中でレギュラー入りだった。
Creepy Nutsの2人は僕が大好きなラジオのオードリーや南海キャンディーズの山ちゃんとも切っても切れない縁があったり・・・
他にも僕の好きな著名人との絡みが多くどんどん番組にハマり、また、ラジオを聴く回数を重ねるごとに彼らの楽曲に触れる機会も必然的に増えた。
そんな中で彼らのフリートーク以外で惹かれたのがR指定さんの日本語ラップ解説のコーナー。
僕自身がオタク気質なので、物事を読解したり考察したりすることが好きなのだが、ヒップホップという文化は実に考察しがいのある音楽だということがR指定さんのおかげで分かった。
トラックという決められた時間の中で「韻を踏む」という独自のルールを課し、如何に自分が表現したいことを楽曲に落とし込むか。
Rさんの分かりやすい解説とともに様々な楽曲に触れることは非常に興味深い時間で、また、ヒップホップというジャンルについて制作段階では非常にロジカルな工程を踏んでいるのにライブなどで表出するときはラップというあえて表現するならフィジカルな表出方法をするという構造上のアンバランスさが僕の中ですごくはまって・・・どんどんヒップホップや彼らの楽曲に夢中になった。
つまりCreepy Nutsのオールナイトニッポン0は単体のアーティストだけでなくヒップホップというカルチャーを僕に教えてくれたのだ。
そうなってくると当然彼らのライブに参加したいと思うのが自然な流れだ。
彼らを初めて見たのは2021年大阪城ホールでのツアーだった。(アングラなイメージがあるアーティストだったので当時アリーナツアーをすると言うだけで驚きだった。)
初めてのCreepy Nutsのライブなんなら初めてのヒップホップのライブだったのだが、びっくりしたのがめちゃくちゃ若い人が多い。後キャーキャー言われてる。いつも自分の部屋で彼らの私生活に触れ合っていたから気づかなかったけど、あんなクズな2人はもうスターなんだとその時気付いた。
そう、この時点でもう彼らは大スターだったのだ。
その後Creepy Nutsのオールナイトニッポン0は二部から一部に昇格するも一年だけの放送で「音楽に集中するため」と言うことで番組終了する。
もうすでに成功し切ってるじゃないか、と思ったが後年になってあの曲が投下される。
この曲が日本のヒップホップスターだった彼らを世界に知らしめることになった。
彼らを認知した当初はあくまでアンダーグラウンドの人という認識だったのが、アリーナツアーでもチケットが取れない存在になってしまった。
そして満を持して・・・

今回の東京ドーム公演が発表された。
かつてアリーナツアー開催に驚いてた2021年の僕に教えてあげたいくらい発表を聞いた時の僕は冷静だった。
もちろんそりゃ驚きもしたが、今の彼らに相応しい舞台だと思った。
多分特別な日になる。今の活躍を考えたら当然の舞台ではあるが、やはりヒップホップのアーティストが東京ドームでライブをするのは日本ではかなり希少なのだ。きっとスペシャルな公演になる。
かつてコラボをした菅田将暉やYOASOBIがシークレットゲストとして登場したりするんじゃないか・・・?
など色んな妄想をした。思考が巡りすぎてなんならその日で解散するんじゃないか?とすら思った。ヒップホップアーティストのBAD HOPが人気絶頂の中で東京ドームで解散ライブをしたりしたし・・・この売れに売れ切った状態で解散というのもなくはないのでは・・・と思ったがニューアルバムとそれに伴うツアーの発表で心配は杞憂に終わった。
そして迎えた当日。人生で2度目の東京ドーム。思えばアーティストの単独ライブとしては初めての東京ドーム。一体どんなライブだったのか。
一本のマイクとターンテーブル
1MC1DJ
いつも通りの2人がそこにいた
びっくりするくらい、いつも通りだった。
もちろん東京ドームに備えての仕掛けはいくつか用意はされていたけど・・・
箱が変わってもシンプルに自分たちのスキルをぶつけるライブをやっていた。
前述の東京ドームに備えての仕掛けというのも大半は楽曲で。新アルバムLEGIONは東京ドームのライブ(その先のツアーも)見据えて作ったであろう曲がドームで聴くことでより納得感をもって聴くことができた。
セトリの流れもどれも素晴らしく、個人的には3つ目のセクションで
新曲のちゅだい→耳なし芳一スタイル
とRさんの高速ラップを連続で披露する流れと
トラックなしでアカペラで披露した生業がものすごくグッときた。
満を持して東京ドームで披露するアカペラの楽曲が生業というのがもう・・・

あとはいつも通りだったのはなによりMCで。Rさんと松永さんでのかけ合いもたくさんあったのだが、一つ一つがかつてのオールナイトニッポン0みたいな感じのふざけ方で10分ほどにわたって2人の会話を聞けたのは非常に懐かしい気分になり・・・やはり自分にとっての彼らとの出会いの起源はラジオであったことを思い出した。
そしてライブ最終盤Rさんが
「最高に刺激的で、素敵な、しょーもない!通常回やったな!」
と言って新曲の「通常回」を披露した。
東京ドームという箱に振り回されない飾り気はないけど、いつも通りの最高のライブだな・・・と思っていたところにコレは刺さった。
毎日クライマックス
最終回みたいな通常回
香港NY韓国どこにいたって通常回
ターンテーブルとマイク
やることは変わんない
東京ドームでライブ...通常回
(↑一部の歌詞を抜粋したけど、愛する人との死別を経験したRさんのエピソードになぞって、いつ大切な人会えなくなるかわからないから毎日最終回のようなつもりで通常回のように・・・という想いも入ってて最高にいい歌詞)
本当に素晴らしい「通常回」なライブだったな。
結局いつも通りに普通にライブするのが最高な2人。最強じゃない?
