![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173474952/rectangle_large_type_2_8bb28a156b5492a5b86b50c125136fb1.png?width=1200)
現地スタッフの採用や安全対策どうする?
【海外進出する経営者の悩み】
タイ東部のラヨーンに責任者として赴任することになりました。先日の出張で住宅を決定し、次は運転者やメイドなど現地スタッフの採用活動を開始します。安全対策には現地スタッフにある程度頼らざるを得ないと考えていますが、現地スタッフの採用と安全対策について教えてください。
【質問に対するお答え】
運転手やメイドおよびカードマンは身近な存在であることから安全対策のキーマンです。しかし採用に当たっては紹介等により信用できる人物を採用することが基本です。また採用後は各種教育や指導をしつつ安全対策を共有します。また過度に信頼したり任せすぎることは危険であり、最低限の情報を与えるようにし情報が外部に漏れることも念頭に置きます。さらに言動や態度、外出や休日の行動は注意して観察し、不審な行動や変化があれば安全対策に変更を加えます。
1.使用人の雇用は紹介を基本とする
運転手やメイドおよびガードマンなどの使用人は家族と長い時間を過ごし、家庭や家族に関する情報を容易に取得できる立場となりますので、信頼できる人物を雇用することが基本であり、安全対策の重要なカギとなります。
雇用に際しては公募によらず信頼できる人から紹介を受けることが適切です。候補者については可能な範囲で経歴や家庭環境および経済環境などの情報を確認したり、公的機関が発行するIDの写しを入手するなどして信用できることをご自身が確信できる人を雇うようにします。
経験豊富なベテランばかりでなく、若手を採用することもあります。地方出身者は純朴ですが、都会の生活に不慣れであったり日本人が求める常識にを欠けることがありますので教育は必須となります。
2.安全対策の共有と各種教育
使用人には、家族同様に安全対策の心得を教え、共有することが大切です。来訪者への対応方法、不在時の対応方法、家の周囲への監視、非常時の対応策、安全運転教育などを通じて安全対策を担う一員であるとの自覚を持たせることが大切です。
3.運転手にはディフェンシブ・ドライブ教育
専属の運転手を雇う場合には、安全運転教育を徹底し、必要に応じてディフェンシブ・ドライブを受講させ、運転手自身が安全確保に重要な役割りを担っているとの自覚を持たせるようにします。ディフェンシブ ・ドライビングとは、運転する時は常に、危険の予測・危険の回避・安全確保ができる運転技術です。前を走る車両との車間距離が短い車両や、車線変更や曲がる時にウインカーを出さない運転手がいます。これらの車両から事故を起こされないように、常に車間距離をしっかりとり周囲の状況を理解し、安全を確保しながら運転技術が必要となります。
4.メイドには家族同様の安全対策教育
メイドには家族同様しっかりとした安全対策の心得を教育することが大切です。来訪者への対応、家の付近での不審な動きの監視と通報、家族が不在な時の外部からの対合わせ対応などについて十分教育しておきます。また外出時には緊急連絡先を共有することが必要ですが、行動予定の管理については慎重に行い、最低限の情報を直前に知らせるなど、情報が洩れる可能性を念頭に置きながら、慎重に管理します。
5.ガートマンも経歴や経済環境もチェックする
会社や自宅のガードマンは専門のセキュリティ会社から派遣してもらうのが通常ですが、選定に当たってはセキュリティ会社に任せ切りにせず、経歴や経済環境および家庭環境等をチェックし信頼できる人物を採用します。
6.自宅内の窃盗対策
自宅内で貴重品や現金当を放置することは、使用人の出来心による盗みを誘発する可能性があります。自宅といえども油断せず、緊張感を持って行動することが大切です。
発展途上国と日本では現在でも物価水準にかなりの違いがあり、日本人が所有するPCやスマホ、ブランド品等は現地人にとって垂涎の的であり、筆者も昼休みに外に食事に出た際に施錠をしたオフィスからPCを盗まれたことがあります。幸いに保険で求償されましたがPC内に残したデータは戻ってきません。発展途上国では日本では考えられない事故や盗難が起きますので注意を怠ってはなりません。
7.使用人に対しては甘すぎず・厳しすぎず
使用人に対しては適切な管理や指導および対策が必要です。甘すぎる管理や厳しすぎる管理、使用人のプライドを傷つけるような指導は避けるようにします。現地事情に詳しい人や既に現地で生活している知人がいれば、アドバイスを受け参考にすると役立ちます。
使用人が犯罪の手引きをしたり、犯罪に利用される可能性もありますので、言動や態度、外出や休日の行動などは注意して観察し、何か変化があれば使用人の解雇や行動予定の変更など、新たな安全対策の検討が必要です。
8.使用人の解雇と再就職
使用人を解雇する場合には、必要に応じて手当を支給したり、職探しのために紹介状を書くなどの配慮も必要となります。
いいなと思ったら応援しよう!
![林 隆男](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic3fd94079689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)