
個人的に実践しているWebデザインガイドライン⑦ その他重要事項編
あくまで個人的に実践しているデザインのガイドラインです。
記事一覧はこちら↓
# モバイル対応
モバイルフレンドリー対応を考慮する。
高画素密度ディスプレイ(Retina)対応を考慮する。
回線速度や通信量を意識する。サイズの重い画像や動画などの乱用は避ける。ギガ泥棒なWebサイトは直帰率が高くなることを意識する。
Android 4系は対応していないCSSやCSS関連のバグが多い。
ラジオボタンやテキストリンクはスマホではタップしにくいので、どのデバイスでも操作しやすいデザインを心がける。
まだまだ画面幅320pxのスマホは現役であることを意識する。
# CSS関連
角丸やシャドウなどをCSSで実装するかどうかはデザインの段階で決めておく。
コーディング依頼時には画像とCSSのどちらで表現するかをわかりやすいようにしておく。
レガシーブラウザでは実装できないCSSを使う場合はプログレッシブ・エンハンスメント設計を考慮する。
Adobeのデザインツールで生成されるCSSは信用してはいけない。
# アクセシビリティ対応
マウスホイールやフリック操作はできない場合もあるので依存しない設計をする。
高齢者や色覚障害の方を想定し、色に依存したデザインは避ける。
# その他
キービジュアルの背景などに動画を取り込む際は動画のサイズに注意する。重すぎる動画の使用は厳禁。
商用利用可のフリー映像素材サイトhttps://t.co/oSYZg9Lnnc
— TAK (@tak_dcxi) September 8, 2019
videoタグ使ってキービジュアルに動画埋め込む機会はあるので、そういったものを作る時の練習やプロダクトの仮動画とかに。videoタグの使い方は下記の記事がめっちゃわかりやすい。web兄さんはリアルでも神ですhttps://t.co/0OJDbDpkBG
---
ユーザーの承諾なしに勝手にBGMを流すWebサイトはユーザビリティが最悪。基本的にBGMは流さず、BGMを流したいときはユーザーに流していいのか選択肢を用意する。
商用利用可のフリー音源サイトhttps://t.co/MZ7IOl8QjP
— TAK (@tak_dcxi) September 8, 2019
動画作る時のBGMなどに。audioタグ使って音楽流れるwebサイトとか作ってみたいけど機会が無い。ユーザーの承諾無しにwebサイトで勝手に音を出すのはユーザビリティ面が最悪なので、流す時は選択制にしましょうね。
---
デバイスやブラウザの流行りは必ず意識する。iOSのセーフエリアはちゃんと意識しているか、ダークモードは考慮しているかなど。
初心者向けこれは覚えといたほうが良いCSS②
— TAK (@tak_dcxi) July 10, 2019
【viewport-fit】
メタタグも関係するけどメジャーなCSS編②として。初心者の方は特に覚えといたほうがいいやつ。viewport-fitはiPhoneX系統で新しく導入されたセーフエリアを考慮してサイトを表示するか否かを決定するやつです。初期値はauto。(続く)
ダークモード時のCSS切り替えにはメディアクエリを使います。例えばこんなの↓@media (prefers-color-scheme: dark) {
— TAK (@tak_dcxi) July 31, 2019
body {
background: #333;
}
}
簡単ですね
---
変化の大きいグラデーションはダサくなりがち。グラデーション形状も工夫する。
グラデーションのギャラリーサイトを参考にするのも手。
グラデーションは一歩間違えるとめっちゃダサくなってしまうので、グラデーションのギャラリーサイトを参考にするのがベストだと思います。例えばWebGradientsとか。https://t.co/8NhlK7jsQP
— TAK (@tak_dcxi) October 20, 2019
CSSもコピーできるから偉い👏
---
BootstrapなどのCSSフレームワークを使うデザインの場合は、フレームワーク臭を出さないように心がける。
Bootstrap Expohttps://t.co/0RqnMo1P5O
— TAK (@tak_dcxi) October 7, 2019
Bootstrapで話題なので
Bootstrapで作られた海外サイトのギャラリーです
CSSフレームワークを使っても現代的で綺麗なwebサイトは作れますが、予めフレームワークを意識したデザインをしないと導入が難しくなる場合があります。一部機能を使うなら別ですが
---
デザインの段階でもSEOを意識する。例えばボタンの「続きはこちら」といったテキストはSEO的にもアクセシビリティ的にも非推奨。
SEOやWebマーケティングに知見のあるデザイナーの作るWebデザインは強い。
一時期SEOを勉強した時にめっちゃ有益だと思った本があって、【現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル】って本なんですけど他のSEO対策の解説書より群を抜いているって印象でした。SEO対策のポイントを1点1点丁寧に説明し、その実践的な対策法を現場の視点から網羅的にまとめているので本当にオススメ
— TAK (@tak_dcxi) August 30, 2019
---
社名・商品・サービスの名称は必ず公式表記で記載する。
webサイトに掲載するコンテンツにおいて社名や商品・サービスの名称は公式表記で記載するのが厳守です。
— TAK (@tak_dcxi) October 19, 2019
Iphone 🙅♂️
iPhone 🙆♂️
YAHOO 🙅♂️
Yahoo! 🙆♂️
Adobe XDを使っているなら「テキスト校正くん」というプラグインを入れておくとオススメhttps://t.co/HqbBZQZfP8
---
デザインを作った後は自分のデザインを客観視するためにも誰かにフィードバックしてもらう。または1日経った後にデザインを冷静に観察する。
---
何も思い浮かばなくても、とりあえず体を動かす。
デザインとかする時に何も思い浮かばなくてもとりあえず動くって大事だよ。「その場しのぎで振り回す両手もやがて上昇気流を生む」ってMr.Childrenの桜井さんも言ってたね。
— TAK (@tak_dcxi) October 17, 2019
---
適度な休憩で脳を休める。人間の集中力は45分がいいところ。
---
尊敬するWebデザイナーを見つける。その人から影響を受ける。
---
デザインは1pxでもこだわる。妥協しない。
---
嫉妬はエネルギー。コンプレックスはモチベーション。
---
自分が作ったデザインは大切にする。
# デザインセンスは「経験値」
センスの正体は経験値。生まれ持った才能ではなく後天的に身につくもの。
個人的な感想だけどwebデザインにおいてセンスはめっちゃ大事だし必須だと思う。こう言うと「自分はセンス無いからデザイン業には向いてない…」と諦める方が出てきそうだけど、そうではなくて。センスの正体は経験値だと僕は思っていて、先天的なものではなく後天的に身につくものなんじゃないかと。
— TAK (@tak_dcxi) October 14, 2019
センスを持ってる人は良い物事に触れる機会が多く、人よりも多く良い体験をしている。逆にセンスが無い人は単純に体験の量が少ない。
著名なデザイナーが毎日インプットを行っている理由は経験値を増やすため。
良質な体験はポジティブな体験だけでなく、ネガティブな体験も含まれる。デザインで失敗したり、デザインチェックで悪い評価をつけられることも後々何が良いか・悪いかを判断する上で大切な材料になる。
過去ツイでもした気がしますが、漫画「範馬刃牙」のラスボスである範馬勇次郎の台詞に以下のようなものがあります。
— TAK (@tak_dcxi) October 14, 2019
毒も喰らう。栄養も喰らう。
両方を共に美味いと感じ、
血肉に変える度量こそが食には肝要だ。
食への心得を説いた際の台詞ですが、これもセンスの習得にも当てはまると思っていて。
センスを身につけたいなら、なんでもやってみて良いも悪いも多くの体験を積むことがマストじゃないかって僕は思ってる。
ただ、ゲームの経験値とは違い、デザインのセンスは筋トレ同様に保守コストが掛かり放っておくと枯渇してしまう。
デザイナーとしての「ゆるやかな死」https://t.co/GIhXcTdv0w
— TAK (@tak_dcxi) September 3, 2019
デザイナーはインプットを止めると死ぬということが分かりやすく説明されているnote
センスは筋トレ同様保守コストが掛かり放っておくと枯渇する
僕みたいなぺーぺーは常に勉強していかないと死ぬということを実感させられる良記事です
デザイナーは常に勉強しなければならない。
# おわりに
ここまで色々書いてきたけれど、色々デザインやってみて、それぞれオリジナルのデザインガイドラインを作るのがいいと思う。
ここまで書いてきたことは絶対ではないけど、僕は間違ってはいないと思う。
デザインとかコーディングって楽しんでやったほうがいいから、最初のうちは伸び伸びと好きなようにやったほうがいいんじゃないかな。僕も色々Twitterとかnoteで発信してるけど基本感想だしそれが全てではないよ。
— TAK (@tak_dcxi) October 17, 2019
いのちだいじに
ガンガンいこうぜ
デザインは楽しむことが大切。
僕はデザイナーとしてはまだぺーぺーですが、毎日楽しんでます。
おわり
いいなと思ったら応援しよう!
