![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95615810/rectangle_large_type_2_4a4dc6339b5d79f97121355149f516a4.png?width=1200)
Tak & Chee Newsletter! Vol. 3
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95613833/picture_pc_59ed741923bc3a6e01655238e782e868.png?width=1200)
収穫大忙しの農繁期をどうにか終えました〜。
農繁期を終えるやいなや、コロナにかかってしまいました。
どうも!竹志と智恵です!
コロナにかかりました
9月後半に夫婦で仲良くコロナにかかってしまいました。
二人とも高熱で数日寝込んでしまいました。 身体中痛くて眠れないし、トイレに行くだけで一苦労だし、コロナが大嫌い になりました。 でも、引っ越してからというもの、すぐに農家で働き初めとても忙しかったので、コロナにかかったおかけげしっかり身体を 休める事が出来ました。身体中あちこち筋肉痛やバネ指と言われる症状などが少しあったので、コロナと一緒に一気に治った 感じで感謝です。
味覚や嗅覚もやはりダメージがあって一時期食事が寂しかったですが少しずつ味も戻ってきました。 それにしても、農繁期からコロナと夫婦でキツいシーズンを一緒に乗り越える事が出来たのはもう一つ良い経験でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95614105/picture_pc_3dd85aef2005ebf2b83a2c719f2897aa.png?width=1200)
収穫の季節を初めて体験して
収穫の季節を初めて体験してよく分かった事は、「収穫は多いが働き手が少ない」という現実です。笑
私たちが働いている農家はズッキーニがメインで、ズッキーニ1万株くらいある農家さん。
ズッキーニは1株から20本以上 収穫できる作物で、毎日、朝と夕方に収穫しなければ行けない作物です。そして、放っておくとすぐ大きくなり過ぎて売り物 にならなくなってしまうので、2ヶ月間、毎日気が遠くなりながら収穫していました。しかも、メインで収穫する人数は大体5〜 6人。 収穫量は毎日たっぷりあるんですが、明らかに人手が足りずどうしても収穫しきれずダメにしてしまう実が出てしまう状況でした。
農父は「収穫する働き手の量に応じて種を蒔き実りを調節する」のだなあと学びました。でないと、働き手が本当に過労 で潰れてしまう。色々考えさせられる収穫期でした。
素敵なおいちゃんたち ここで、ちょっとお世話になっている「素敵なおいちゃん」紹介をさせて頂きます。(笑)
となりのHおいちゃん
草刈りをしていたら声をかけてくれたHおいちゃん。引退した農家さん。 ご自宅の前に畑を持っていて超ハイレベルな家庭菜園をしておられ、夏 は我が家にナス、きゅうり、ししとう、トマトなど2、3日に一回は配給して下さって本当にありがたかった。いつも「身体を壊さないように」と心配 してくれるおいちゃんです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95614356/picture_pc_726df343941a5fd41116d18a199d747e.png?width=1200)
牛飼いのWおいちゃん
ズッキーニ畑の隣の畑で牛のための牧草を作っているWおいちゃん。 ある時、牧草のでっかいロールがこっちのズッキーニ畑に転がり落ちち ゃって、それがキッカケで仲良くなったおいちゃん。 素朴で優しい目をしていて、ズッキーニの収穫をしていると良く目の前を トラックで走っていくのでいつも手ふって挨拶をしていたら、ある時「キュ ウリいるか?」と大量のきゅうりやトマトを下さった。後日お礼に行ったら 逆に大量のじゃがいもとネギをいただいてしまって、何だか頂いてばかり で申し訳ない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95614371/picture_pc_5d4bc7ee39b3898cb1fdc4da6837bd8a.png?width=1200)
トラクター教習仲間のNおいちゃん
気さくで働き者のNおいちゃんは、ラインを使いこなして連絡 を下さる。 「トウモロコシが出来たから取りにおいで」とか、「枝豆できた から取りにおいで」とか、事あるごとに覚えてくれて連絡を下さ る。 お蕎麦の工場でも働いていて、お蕎麦もたくさん頂いてしまった。
大変な農繁期だったけど、農家のおいちゃん達の分け与える精神に教えられ 励まされた収穫期でもありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95614463/picture_pc_cd6d4a3ee2af7b67267783a9ec140f97.png?width=1200)
チャンス到来! カフェもだんだん盛り上がってまいりました
最初のニュースレターにコミュニティーイベントで初めてポップアップカフェをさせてもらった事を書 きましたが、そこを皮切りに、お花教室にカフェ出店を依頼されたり、隣町の東御市でマルシェを企画して いる方に読んでいただいたり、隣の隣町の小諸市のマルシェの方にも声をかけてもらったり、地域の人と 繋がるマルシェに出店するチャンスが増えて来ました!残念なことにコロナでキャンセルしなければい けなくなってしまったのですが、でもカフェのつながりがどんどん広がってきています!お祈りありがと うございます!
まだ「お話し程度」の計画なのですが、「海野宿」という江戸時代の宿場の街並みが 残っている場所でキッチンを貸し出ししている場所が週末カフェをやってくれる人を 探しているというお話しを受けて、もし、この話がまとまれば定期的にカフェを始める事 が出来るかもしれません(喜)。地元の人が集まる場所として地域復興に貢献して いきたいという願いがあるそうで、このお話しが実現するともっと地域の人と繋がる チャンスが増えるのでワクワクしています!お祈りに覚えて頂けたら感謝です!
そうそう、カフェの名前をもうお伝えしたで しょうか?
「天倉コーヒー(あくらこーひー)」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95614523/picture_pc_df053077d6bb5eba29dde1ba56f195fe.png?width=1200)
という名前にしました。鋭い方は既にピン ときたかと思いますが、名前の由来はまたお 話ししますね。
焙煎機の為にサポート献金して下さってありがとうございます!!
必要費用の95%くらいまで集まりました!こんなに早く実現のめどが立つとは思っていませんでした! これから、焙煎機のためのガスや電源などの確認、設置場所の確認などメーカーに問い合わせをしてい こうと思っています。本当にありがとうございます!
なぜセクション
今回は、「なぜカフェ?」について
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95614887/picture_pc_698b61a67374db9a1333de97f4b0a019.png?width=1200)
なぜカフェか。 色々理由はありますが、自分自身が「カフェが好き」というのがまず大きな理由の一つです。 (笑)
僕(たけし)がカナダで牧会していた頃、会堂は借りていたので日曜日以外はどこかに 場所を見つけて集まってデボーションをしたりしていました。大抵は皆んなが集まりやすいカフェ でした。
よく行ったカフェはオーナーがクリスチャンで、お店でデボーションをしたり、お祈りした りするのを喜んでくれていました。無料でコーヒーのお代わりを入れてくれたり色々サービスをし てくれて非常にお世話になったのですが、その時からカフェが教会に併設していたら良いなあと 思っていました。
カフェなら地域の人も普通に利用するので地域の人との接点としてもとても有効で、地域の 人の居場所となれたら、普段は会うこともない人達と出会うチャンスが増える事も素晴らしいし、 普段平日はあまり使われない教会堂とは違っていつでも場所を有効利用できる事もカフェをやり たい大きな理由です。
アメリカで勉強していた時に興味深い教会を見つけたのですが、その教会は教会堂よりも、カ フェを立てるという伝道戦略を持っていました。カフェを経営して、雇用を生み出し教会スタッフが 仕事をしながらミニストリーが出来る仕組みを作っていました。
店舗も上手に設計していて日曜日には礼拝堂として使えるようになっていました。そして、入口な どに教会の情報や良書、地域教会の情報の冊子や掲示板などがあり色々な情報にもアクセスし やすくなっていました。このカフェに実際に行った時にカフェのアイディアの可能性を具体的に肌 に感じる事が出来たんだと思います。
地域とのつながり、地域の人達が教会のイベントの情報や、福音そのものに触れるチャンス、 スモールグループや相談の場所、雇用を生み出し生活費を生み出せる場所、賜物を用い仕事をし ながらミニストリーができて、同時に弟子訓練されていく職場、などなど、カフェというものを使う 事で広がる色々な可能性を肌で感じてしだいにカフェをやりたいという思いになったわけです。
ん〜、これで伝わったでしょうか?? もし何かもっと聞きたい事や疑問質問などあったらお知らせください!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95615137/picture_pc_ea14119aa285ee6cc4779d680acb5c85.png?width=1200)
引っ越し第二弾!
そう!引っ越しいたします! 引っ越ししたのにまた引っ越しするのか?!と思われるかもしれませんが、今、住んでいるお家は当初から「落 ち着くウチを見つけるまでのお家」と考えていたので、実は引っ越し当初から次の引っ越しを想定していました。やっ と、これからしばらくはそこに落ち着くであろうお家を見つける事ができました!(喜)
上田の友人牧師が紹介してくれてつながった方のお家なのですが、なんと、そのお家は「その地域に教会がな いから」とずっと家庭集会をしていたご夫婦のお家だったそうで、数年前にご夫婦は亡くなられてずっと空き家に なっていた所を紹介してもらう事ができたわけです。 一度、中を見させてもらうと、玄関先からみことばが飾られていたり、祈りの絵が飾られていたり、家庭集会で使っ ていたであろうピアノが置いてあったり、数年間ほったらかしにも関わらず、入った途端に「祈りが積まれてきた家 なんだなあ」と感じるようなお家でした。
家を相続した方は遠く他県に住まわれていて、電話で何度か話し合いをした結果、最初提示された金額よりずっ と安く賃貸出来る事になりとても感謝でした。しかも、家庭菜園がお好きなご両親だったようで、お家の裏には借り ることが出来そうな小さな畑もあって私たちにとって本当に嬉しい環境です。更に、アクセスが分かりやすく集まり やすそうな立地なのでここで集会を始める事が出来そうです!(喜) とはいえ、まだ、かなり掃除や片付けの作業が必要なので、引っ越しの日取りは本決まりしていないのが現状で すが、願わくばその家で長野での初めてのクリスマスを過ごせたら嬉しいなあと思っています。
引っ越しがスムーズにいって、そのお家からミニストリーが広がっていくように祈って頂けたら嬉しいです!
ポッドキャスト
そうそう、夫婦でインターネットラジオを始めました。(笑) Spotifyというサービスを通して配信しています。
出来るだけ毎週、自分達のためにも1週間の出来事を振り返 ったり、地域の人に天倉コーヒーを宣伝したり、なんて事はない、単に夫婦で雑談している感じの聞き流し系ラジオです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95615578/picture_pc_294c9e3262a85c1b9e3cbbd07330e8ad.png?width=1200)
お祈りのリクエスト
引き続き、上田に移住して一緒にミニストリーする事を示されている友人の道が開かれるように
海野宿でのカフェ開業が実現し地域と良いつながりと信頼関係を築き上げる事が出来るように
引っ越しをスムーズに終える事ができ、その家がよいミニストリーの場所と用いられるよう
サポートの為のフォームはこちら
https://forms.gle/tsHLrbqhLd9krJso7
Instagram: tak_and_chee_journey
https://instagram.com/tak_and_chee_journey
Podcast: Tak&Chee Journey
https://open.spotify.com/show/6pOmFYiwiDlyNhFx5ebkEs