見出し画像

3年連続Fサイトを受講した3つの理由

私は今年4回目の挑戦で社会保険労務士試験に合格することができました。
その内、初学は独学でしたが2年目から合格まではフォーサイト一筋でした。そんなフォーサイト大好きな私がフォーサイトの魅力を思う存分語っていきます。フォーサイトを受講しようか迷っている方、フォーサイトで大丈夫か不安になっている方の参考になってくれるとありがたいです。


フォーサイトの受講を決めた2年目

1年目で独学の限界を知った私はさっそく資格学校選びの為、各資格学校の参考資料を取り寄せたり、ネットで情報をかき集めました。候補であがったのは①大原②フォーサイト③TACの3つの学校です。基礎に忠実というところと価格も抑えたいという理由もありフォーサイトに即決しました。資格学校を利用すると独学で誤った認識で覚えてたところが次々と見つかり、資格学校の講師陣が神に思えました。

3つの理由

3年連続フォーサイトを受講した理由です。

【理由①】本試験の8割をテキストでカバーしていた

初めてフォーサイトを受講した年(2年目)の本試験は不合格でした。それでも前年の択一の点数から6点アップして45点でした。本試験後の振り返りをする中で、本試験出題問題はどれだけテキストに記載されているのだろうと一肢一肢確認してみました。そうするとフォーサイトのテキストで約8割をカバーしていることがわかりました。「このテキストをすべて覚えられれば合格だ!」そう確信しました。フォーサイト生1年目では圧倒的に時間が足りなくて教材をフル活用できていなかったため、2年目は慣れ親しんだ教材で使い倒そうとフォーサイトの受講を決めました。


R5年本試験結果をもとに個人的に分析してみた結果、テキスト未掲載は1割

【理由②】eライブが魅力的

フォーサイトといったら“イラスタ”。イラスタとは「eライブ スタディ」の略で毎週金曜日(変更あり)の夜20時からフォーサイト専用アプリMANABUNで視聴できる参加型の演習です。二神先生始め、講師陣が毎週入れ替わりで科目ごとに問題を出してくれます。解説されて改めて気づくことやチャットで発言もできるので、リアルならではの緊張感があり、とても充実した1時間でした。”二神劇場”が大好きでしたイラスタで出題された論点は忘れにくいというメリットも!※個人差あります。

注:「二神劇場」とは二神講師がご褒美(理解)で演じてくれる寸劇のことである。

【理由③】一番活用した一問一答問題

バリューセット3というコースを選択していました。その理由がこの「一問一答」が利用できるからです。科目ごとはもちろんですが、各項目ごとに問題がずらりと用意されています。直近数年の過去問すべてと、過去10年どころかそれ以前のものも厳選されて出題されます。過去10年分の問題といっても、今年の試験で取り上げられそうな問題を厳選してくれていますので、コンパクトにまとまっています。それでいてかなりのボリュームがあるので、日ごとに目標を決めて取り組みました。直前期には1日1科目(約300~500問)を解くようにしました。すべてを正答率90%以上にするという目標もありましたし、高いモチベーションを保持できたのもこのおかげです。時間がない時は問題数を決めて行いました。何回も繰り返していくとよく間違う問題を優先的に出題してくれるので、復習にもとても役に立ちました。択一の点数がアップしたのはまぎれもなくこの一問一答問題を繰り返し解いた成果だと思っています。

フォーサイト2024年度社労士「過去問一問一答」

実際に点数は伸びたの?

フォーサイトの教材は素晴らしいものでしたが、実際には合格するまで3年(独学を含めると4年)かかりました。本試験での結果は以下の通りです。

1年目 独学       選択22点(3科目割) 択一39点(労災・一般3点)
2年目 フォーサイト   選択31点(労一2点) 択一46点
3年目 フォーサイト   選択31点(雇用2点) 択一49点
4年目 フォーサイト   選択32点 択一44点

2年目からの選択式であと1点がとれずに苦しめられましたが、択一式では安定的に取れるようになってきたのでフォーサイトへの信頼感は揺るぎませんでした。3年目でダメだった時に利用させて頂いた「全額返金制度」もフォーサイトの魅力のひとつです。これがあったことで気持ち的にリラックスして受験できたと思います(むしろ、この制度の条件を勝ち取るための試練が大変だった…)。

フォーサイトだけで大丈夫?

他の予備校に変えようか悩んだこともあります。SNSや周りの声を聞いていると魅力的な話が多く耳に入ってきます。自分が信じたのは頭の中の知識をどれだけ整理できるかです。頭の中で思い返した時に知識の引っ掛かりになったのは、慣れ親しんだテキストのイラスト・手書きメモ等でした。法改正以外は毎年ほぼ同じような内容でテキストに掲載されています。「このテキストのどこに何が書いてあるのかを暗記できるくらい読み込もう」そう考えてフォーサイトを受講し続けました。

人によって職場環境も違えば家庭環境も違います。勉強の為に確保できる時間も違います。フォーサイトの受講をおすすめできるのはある程度時間が確保できる方かなと思っています。テキスト&問題集の情報量は十分な量があります。その分、学習する時間がとれないと中途半端で終わってしまう可能性が高いです。特に直前期は怒涛の教材ラッシュになります。

一度フォーサイトでやると決心したのであれば、あまり他の教材には手を出さずにフォーサイトの教材に絞ったほうがいいと思います。テキストも問題集も十分に周回することができずに知識もあやふやなまま本試験を迎えてしまうからです。私も3年目からは少し余裕も出てきたので「秒トレ」と「判例100」だけ追加で使用しましたが、それ以外はフォーサイト教材のみにしました(フォーサイト教材だけでもやりつくせない量あります)。

そうはいっても他の人が使っている教材が気になったり、フォーサイトだけで大丈夫かなと不安になったりはしますよね。
次回からは時期ごとに何をやっていたのか、自分がやってしまった失敗点など投稿していきたいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!