楽問のススメ① 2024共通テスト国語・古文①
私が尊敬する野口悠紀夫先生が「シニアの勉強は最高の贅沢」とおっしゃっている。なるほど、と思った。
人生をやり直せるとしても、勉強はやり直したいが受験勉強はもうたくさんだ。そして、出世にも金儲けにもさして関心がなくなったいま、野口先生の言葉が腑に落ちる。
勉強は本来、楽しいものである。
すなわち、学問は楽問である。
ここでは受験勉強の代表格である大学入学共通テスト(旧・センター試験)をとりあげてみよう。なお、私の世代はセンター試験の経験すらなく、国立大学は個別の第1次・2次試験が普通であった。
私は理系出身なので、文系科目には疎く、同時にあこがれのようなものさえ感じている。そこで国語、特に古文からみてみよう。
なお、最初に断っておくが、本記事は「受験勉強に全く役にたたない」ことを宣言しておこう。だからこその「楽問」である。(笑)
従って、受験生の方々はその道のプロの指導に従ってくださいね。
2024年の古文の出題は、天野政徳『草縁集』の「車中雪」から。
幸い、Bran-Co渡辺様が解説をしておられる。
出題された物語の現代語訳はこれを参照されたい。
江戸期の擬古文であるが、平安時代に思いをはせて読むとよいと思う。
月と桂
Bran-Co渡辺様の記事から一部を引用させていただくと、
・ここもまた月の中なる里ならし雪の光もよに似ざりけり
(ここもまた月の中にある里であるらしい、雪の光も世に似ていないことよ)
・名に負ふ里の月影はなやかに差し出でたるに、雪の光もいとどしく映えまさりつつ、天地のかぎり、白銀うちのべたらむがごとくきらめきわたりて、あやにまばゆき夜のさまなり
(名高い里の月の光ははなやかに差し出したので、雪の光もいっそう映え増しつつ、天地の限り、白銀を延べたようにきらめき輝いて、むやみにまぶしい夜の様子である)
出題文中にもあるように、地名の「桂」と「月」には中国の神話がからむ因縁があり、古人はそのことをよく理解していたようだ。
こんな神話があるそうだ。
五百丈とは約1500mとのこと。
実際のカツラは数十メートルにもなる高木であるが、神話の「桂」は金木犀のことらしい。そういえば月桂樹というのもある。ここでは植物学的な議論はおいておこう。
名に負ふ里の月影 → 「桂」の生える里 → 月面のように明るい異世界
という発想なのだろう。(設問の選択肢となっている)
桂男
上記の「桂の木を伐り続ける呉剛という人物」は桂男(かつらおとこ)という別名もあり、イケメンだという説もあるそうな。
このように物語の背景を知ると、勉強も楽しさが増す。
いわゆるトリビアですね。
次回は、知っているようで実は知らなかった平安時代の貴族専用車「牛車(ぎっしゃ)」について調べてみたい。