見出し画像

「言い訳」や「自己防衛」は信頼を壊してしまう危険がある

今日はなぜ人は「言い訳」や「自己防衛」をしてしまうのか、そしてそれが信頼を損なってしまう理由を教えます。

①言い訳は、嘘と同じ?

小学生の頃を思い出して欲しい
宿題を忘れてきた友達が、「宿題はしたんだけど、家に忘れてきた」って言い訳する。
でも、先生は「宿題が提出されていない」という事実しか気にしていない。

だから、言い訳は必要ないということがわかる。

むしろ、「宿題はした」とか余計なことを言うと、先生は「なんで家に忘れたの?」と疑問を抱く。
言い訳は、嘘と同じようなものだと覚えておこう。

②自信がない?大丈夫!

新しい仕事で、投資商品について説明する時、自信がなくて、つい「この商品は絶対儲かります!」って言い過ぎちゃうことってある?実は、これは自己防衛。

でも、お客様は「この商品は本当に大丈夫なの?」って不安に思っているかもしれない。
自信がないのは悪いことじゃない。むしろ、正直に「この商品は、将来有望だと思いますが、投資にはリスクが伴います」って説明した方が、お客様は信頼してくれる。

③怒りのあまり、傷つける言葉はNG

ケンカした時、つい「誰もあなたのことなんて好きじゃない!」と傷つける言葉で言い返してしまうことがある。
でも、これって相手を傷つけるだけでなく、自分の信頼も損なってしまう。

怒りのあまり、つい余計なことを言ってしまいがちだけど、深呼吸して落ち着いてから話すようにしよう。相手を傷つける言葉は、絶対にNGだ。

まとめ

自分の言葉が信頼に与える影響についてもっと意識すべきです。

専門的な場や重要な人間関係では、信頼性を損なう可能性のある不要な発言を避けた方がよいでしょう。

今日から自分の言葉に気を付けて、周りの人と信頼関係を築いていきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!