酉の市 11月4日の運気
ドバイ在住運命鑑定士の田島優子です。
11月は、
年末年始に向けての、
イベントが始まる時期です。
クリスマスイルミネーションなども、
11月に点灯することが多いですね。
そして、
開運を願う人に、
ぜひ行っていただきたいのが、
「酉の市(とりのいち)」です。
「酉の市」は、
例年11月の、
酉の日に行われる祭りで、
酉の祭(とりのまち)、
大酉祭(おおとりまつり)、
お酉様(おとりさま)とも呼ばれます。
明日後の、
2024年11月5日(火)が、
最初の酉の市、
「一の酉」となります。
ここでは、
商売繁盛を願う、
「熊手」が威勢良く売られます。
酉ということで、
鷲や鳥にちなんだ神社で、
行われますが、
主には関東の各地の神社で開催されるので、
ご近所にそうした開催予定がないか、
調べてみると良いかもしれません。
酉は、
物事の完成、
実り、
楽しみなど表すことから、
金運と深く結びつくエネルギーです。
ご商売をされていない方でも、
金運アップを願って、
その活気に触れてみると、
思わぬご利益があるかもしれません。
熊手に飾られる、
縁起物はこちらをご参考ください。
ご参考ください。
【米俵】
五穀豊穣という縁起を担いだもの。
【小槌】
七福神の大黒様が手に持っている縁起物。振れば欲しいものがなんでも出る。
【小判】
招き猫が手に持つ小判。財運を招く。
【神輿】
神様の乗り物。「祭り」にちなんで縁起の良いもの。
【鯛】
「めでたい」大漁豊作、商売繁盛。
七福神の恵比寿様が釣竿とともに鯛を抱えている。
【おかめ】
福笑いなどでも登場する「おかめ」。幸せの象徴。
【蕪 (かぶ)】
「株があがる」「根が増える」「株分け」などの語呂合わせ。
【枡】
『ますます』繁盛」で商売繁盛を願う。
【巾着】
お財布のこと。お金がたくさん入るように。
【七福神】
毘沙門天(びしゃもんてん)福徳・厄除け
寿老人(じゅろうじん) 長寿延命・諸病平癒
布袋(ほてい)笑門来福・夫婦円満
福禄寿(ふくろくじゅ)長寿延命・立身出世
恵比寿(えびす)商売繁盛・五穀豊穣
弁財天(べんざいてん) 財運・音楽・芸能
大黒天(だいこくてん)財宝・開運
それでは本日の運気です!
2024年11月4日の運氣
壬申 七赤金星 先勝
不成就日
大土(11月8日まで)
土用(11月7日7時20分まで)
(早見表)
一白水星
S11,20,29,38,47,56, H2,11年
二黒土星
S10,19,28,37,46,55,H元,10年
三碧木星
S9,18,27,36,45,54,63,H9,18年
四緑木星
S8,17,26,35,44,53,62,H8,17年
五黄土星
S7,16,25,34,43,52,61,H7,16年
六白金星
S6,15,24,33,42,51,60,H6,15年
七赤金星
S5,14,23,32,41,50,59,H5,14年
八白土星
S4,13,22,31,40,49,58,H4,13年
九紫火星
S3,12,21,30,39,48,57,H3,12年
※
各年の節分以前(1月1日~2月3日)に生まれた人は、
前年生まれだとみなします。