![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160881487/rectangle_large_type_2_483bdc0f57f370c121809e0591bf09da.jpeg?width=1200)
立冬 11月7日の運気
ドバイ在住運命鑑定士の田島優子です。
本日は立冬です。
まだ秋の気配が強いですが
暦の上では、冬が始まります。
この頃吹く北寄りの強い風を「木枯し」という。
七五三や、出雲での神在祭などの行事が行われます。
「立冬」の季節が、
さらにはじめ・中・終わりと3つに分けられて、
1年に72もの季節が生まれます。
1つの季節がたったの5日間で過ぎていきます。
初候 第五十五侯 山茶始開(つばきはじめてひらく) 11/7
次候 第五十六侯 地始凍(ちはじめてこおる) 11/12
末候 第五十七侯 金盞香(きんせんかさく) 11/17
立冬のスタートでもあり、
第五十五候
「山茶始開(つばきはじめてひらく)」の、
季節でもあるのです。
【55】立冬初候
第五十五候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」
サザンカが咲きはじめる
2024年11月7日~11月11日
● 旬のメッセージ
この期間に最も強いエネルギーを持つ旬のものは、
開運活動に欠かせないアイテムとなります。
(植物)
蜜柑(みかん)
山茶花(さざんか)
(魚)
牡蠣(かき)、平目(ひらめ)
(行事など)
亥の子:
亥の月亥の日、亥の刻に、
子どもが亥の子餅を食べると健康に育つといわれている。
嵐山紅葉祭:
11月第二日曜日に京都で開催される。
(開運メッセージ)
山茶花(さざんか)について、
椿と山茶花は昔からよく混同される花だが、
種類としては別の花。椿の開花は2月頃。
(花言葉は困難に打ち勝つ・ひたむき・素直)
蜜柑(みかん)は、
蜜のように甘い味がすることからこの名前がついたと言われる。
(花言葉は花嫁・清純・純潔)
それでは本日の運気です!
2024年11月7日の運氣
乙亥 四緑木星 仏滅
立冬
炉開き
亥の子餅
三隣亡
大土(11月8日まで)
土用(11月7日7時20分まで)
一白水星:家庭サービスがツキを呼ぶ。
二黒土星:新しいスタートに立てる。何かの開始日に。
三碧木星:本音が言えず悩むことも。
四緑木星:中心人物として活躍。リーダシップ発揮。
五黄土星:仕事運◎。スピードと回転で効率が良い。
六白金星:実りの日。金運◎。願う結果が得られる。
七赤金星:チャンスに恵まれる。一発逆転もあり得る。
八白土星:頭脳明晰。向上心や集中力も上がる。
九紫火星:情緒不安定。悩みやすい。
(早見表)
一白水星
S11,20,29,38,47,56, H2,11年
二黒土星
S10,19,28,37,46,55,H元,10年
三碧木星
S9,18,27,36,45,54,63,H9,18年
四緑木星
S8,17,26,35,44,53,62,H8,17年
五黄土星
S7,16,25,34,43,52,61,H7,16年
六白金星
S6,15,24,33,42,51,60,H6,15年
七赤金星
S5,14,23,32,41,50,59,H5,14年
八白土星
S4,13,22,31,40,49,58,H4,13年
九紫火星
S3,12,21,30,39,48,57,H3,12年
※各年の節分以前(1月1日~2月3日)に生まれた人は、
前年生まれだとみなします。公式LINEへ生年月日送ると金運upお財布カラー伝授
![](https://assets.st-note.com/img/1730923676-0DgbCSlZJe8rsYoU1NaHXQVA.png)