
子育てについて 家事力は生きる力
家事力は生きる力だと思います。
私は3人の子供を基本的な家事は出来るようにとかなり意識して育ててきました。やり方は、とりあえず任せてやらせてみるのです。
失敗しても手抜きでも、私がやり直す羽目になってもOK。
基本的に見守るスタンスを取ると親子ともに楽になります。
そんなアバウトにやってきた結果、
我が家の3人の子供は得意不得意もありますが、一通り 掃除、洗濯、料理、買い物、整理整頓ができる子供になりました。得意不得意な分野でかなりレベルに開きがかなりありますし、まだまだ習得に時間がかかりそうな人もいますが…
お手伝いをしてもらうことは、親だけにメリットがあるわけではありません。家事は『視覚、聴覚、嗅覚、触覚』と言った五感を使いながら行うものですよね。五感を使うと、脳の働きが活性化したり記憶が定着しやすくなるのです。お手伝いは日常の何気ないことですが、毎日五感を使うと考えると侮れません。それに段取りを考えたり、効率を考え工夫する力が確実に身につきます。これって、勉強や仕事をするうえでめっちゃ大切ですよね!
子供の頃からお手伝いをせずに、家事力のないまま 一人暮らしやまして親になったら大変な苦労をするかもしれません。子育てで一番大切なことは
自立させること。親がいなくても生きていく力を身に着けさせることだと
私は思います。
家事代行の仕事をしていると、家事が苦手な人の家に行くことが多いのですが…家事が全くできない人が親になるとその家庭は子供は大変な思いをします。実際の現場を何度も見ています。正直悲惨です。
女性が働くのが当たり前になってきて家事を外注するのも敷居が低くなってきています。それ自体は悪いことではないのですが… 家事力の低い親が増えて、子供が家事力を身に着ける機会が減ってきているように感じます。
もちろん勉強や、友達と遊ぶ時間、習いごとも大切です。
それと同じように、それ以上に子供に家事力を身に着けさせることは
子育てで超重要課題なんです。
家事力は生きる力です!