見出し画像

体操の技を覚えよう【平行棒03】長懸垂系の技

支持系腕支持系ときて、お次は長懸垂系の技に入ります。

長懸垂系はその名の通り、長く懸垂状態になる要素を持つ技群になります。

長懸垂系
Fuzzy Benas - Parallel Bars - 2024 Winter Cup - Men Day 2

2本もしくは1本のバーを握ってぶら下がる、そこから翻転したり前に振り出したりしていろんな技へと繋げます。
長懸垂系の技たちを見てみましょう。


➀蹴上がり支持【A難度】

バーを掴んだままバーの下に全身をぶら下げて、前方向にスイング。その戻る振動と同時に下半身を折り曲げ、その勢いを使って体をバーの上まで持っていき、支持系に収める技。
演技の導入としても、ササキなどの懸垂系で受ける技の後処理の技としても使われます。

Men's Parallel Bars Final | Tokyo Replays


②蹴上がり開脚抜き倒立【B難度】

蹴上がりの動きで体をバーの上まで持っていきながら前振り開脚抜き倒立と同じ動きをして倒立まで持ち上げる技です。
演技の導入の技として使われる技ではありますが、B難度と難度が低いので使われることは少ないです。
これまでも開脚抜き倒立の動きを「カット」と呼んでいたのに倣って、これは蹴上がりカットとでも呼びましょうか。

China's Feng Zhe Wins Artistic Parallel Bars Gold - London 2012 Olympics


③蹴上がり開脚抜き懸垂〔オオクボ〕【C難度】

腕支持系に前振り上がり開脚抜き倒立ムンテアンがあったように、②蹴上がり開脚抜き倒立にも、倒立をせずに開脚抜きで懸垂受けをする技があります。
こちらには〔オオクボ〕と名前が付けられています。

THE OKUBO - 2019 FIG World Challenge Cup Guimaraes MAG new PB element


④膝を曲げて懸垂前振り上がり支持【B難度】

倒立から懸垂状態に下ろして前方向に脚を振り上げて支持前振りの形に持ってい行く技。
これまでの技と比べても技の開始と終わりで移動距離のある技です。
抱え込み宙返りの技以外で膝を曲げることが許された珍しい技。

China's Feng Zhe Wins Artistic Parallel Bars Gold - London 2012 Olympics


⑤伸膝で懸垂前振り上がり〔モイ〕【C難度】

ひとつ前の④懸垂前振り上がり支持は、膝を曲げて前振り上がりをしていましたが、この技は膝を曲げないで懸垂前振り上がりをする技。膝を曲げるとB難度膝を伸ばすとC難度の〔モイ〕という技になります。
倒立から懸垂状態に下ろす時に体を反らせて勢いをつけているのが特徴。

Men's Parallel Bars #Tokyo2020 qualifications - Subdivision 3


⑥倒立から伸膝で振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き倒立〔ティッペルト〕【D難度】

蹴上がり②蹴上がりカットの関係のように、⑤モイの動きにも開脚抜き倒立に収める技があります。
これはD難度〔ティッペルト〕という技。平行棒ではよく使われる技です。

Men's Parallel Bars #Tokyo2020 qualifications - Subdivision 3


⑦懸垂前振り上がり開脚抜き伸身かつ水平位で懸垂〔バブサー〕【E難度】

②蹴上がりカットがあって③オオクボがあるように、⑥ティッペルトの発展技として開脚抜き懸垂受けをする技が〔バブサー〕と名が付くこの技。

⑥ティッペルトの動きで体をバーの上に持ち上げたあと、両腕での支持をせずに開脚抜きをして懸垂受けをします。
⑤モイや⑥ティッペルトよりも長い距離を使う技なので、平行棒の端(棒端)から技を始める選手が多いです。
選手によっては棒端からバブサーをして棒端で受けるという事もあります。

Men's Parallel Bars #Tokyo2020 qualifications - Subdivision 3


⑧後方車輪倒立〔ケンモツ〕【C難度】

シンプルな後方車輪です。
車輪というと鉄棒のイメージがありますが、平行棒でも両棒を掴んで同じような動きをすると車輪という技になります。
倒立から懸垂に下ろす動きは④膝を曲げたモイと同じですが、屈膝モイは動力の向きが前方向、車輪は上方向になります。
この技は倒立で収めることで技が完了します。
この技も膝を曲げることが許されている技。
これ以降の車輪系の技のすべての基本となる動き。C難度が取れます。

【W表彰台】北園丈琉が銀メダル & 谷川翔は銅メダル【アジア大会 中国・杭州】体操 男子種目別決勝 平行棒 ハイライト


⑨後方車輪単棒縦向き倒立〔ピアスキー〕【D難度】

⑧後方車輪を、シンプルな両棒倒立で収める代わりに単棒倒立で収める技。
単棒倒立に収めたあと、単棒ヒーリーに繋げることで⑧車輪よりも難度がひとつ上がってD難度を得ることができます。

Men's Parallel Bars Final | Tokyo Replays

この技に限らず、単棒倒立に収める技は、単棒ヒーリー系に繋げることで難度の格上げができます。(すべての単棒倒立技が対象ではありません。)
しかし、単棒ヒーリーに繋げられなかったり、単棒ヒーリー系に大過失があった場合は、両棒倒立と同じ価値を持ちます。


⑩後方車輪ひねり倒立【C難度】

後方車輪で懸垂から倒立へ持ち込むときに体を半分ひねらせてツイスト倒立のような動きをする技。
⑧車輪と同枠扱いの技で、難度は変わらずC難度。


⑪車輪ディアミドフ【E難度】

⑧後方車輪倒立の動きと〔ディアミドフ〕の動きを融合させた技。
前回の記事の腕支持系にもディアミドフの動きをする〔リチャード〕があったように、車輪の動きにも、ディアミドフの動きをする技があります。
こちらも〔リチャード〕と同じくE難度。

Full Rio 2016 Men's Artistic Gymnastics All-Around | Throwback Thursday


⑫車輪ディアミドフ1/2ひねり【F難度】

ディアミドフ【C難度】があってディアミドフハーフ【D難度】があり、
リチャード(腕支持からディアミドフ)【E難度】があってツォラキディス2(腕支持からディアミドフハーフ)【F難度】があるように、
車輪ディアミドフ【E難度】があって車輪ディアミドフハーフ【F難度】があります。
⑧車輪ディアミドフハーフの動きを融合させた技。
⑪車輪ディアミドフはよく見られるようになりましたが、この車輪ディアミドフハーフはめったに見られないレア技です。

Rio Replay: Men's Parallel Bars Final


⑬懸垂前振り片腕支持3/4ひねり単棒倒立経過、軸手を換えて3/4ひねり支持〔バウマン〕【F難度】

グループⅠ:支持系の技マクーツがあり、グループⅡ:腕支持系の技にツォラキディス(腕支持からのマクーツ)があるように、車輪の動きから繰り出すマクーツもあります。
車輪の動きから倒立に上げるときに片腕支持になり、そこからマクーツと同じ動きをします。
この技はF難度〔バウマン〕と名が付いています。

Christian BAUMANN (SUI) - 2021 European bronze medallist, parallel bars


⑭懸垂前振り後方抱え込み2回宙返り腕支持〔ベーレ〕【E難度】

グループⅠのモリスエ、グループⅡのドミトリエンコと同じく、車輪の動きから抱え込み姿勢で2回宙返り腕支持をする技が、E難度の〔ベーレ〕です。
10年前まではよく使われていた技ですが、ディアミドフ・ヒーリー系の技が多く使われる現代においてはあまり使われることのない技です。

Artistic Gymnastics Men's Team Final - Full Replay | Rio 2016 Replays


⑮懸垂前振り後方屈身2回宙返り腕支持〔屈身ベーレ〕【F難度】

同じく、⑭ベーレの動きを屈身姿勢にすると、ひとつ難度が上がってF難度になります。

Artistic Gymnastics Men's Team Final - Full Replay | Rio 2016 Replays


⑯懸垂前振り後方抱え込み宙返り半ひねり腕支持〔マツナガ〕【D難度】

グループⅠのスアレス、グループⅡのハラダと同じく、車輪の動きから宙返り半ひねり腕支持受けをする動きが、〔マツナガ〕と名が付いたD難度の技。
正式には〔マツナガ〕と名前が付いている技ですが、競技者には〔ライヘルト〕と呼ばれることが多く、今でもライヘルトと呼んだ方が通じます。

Artistic Gymnastics Men's Team Final - Full Replay | Rio 2016 Replays

〔ライヘルト〕は通称
〔マツナガ〕は正式名称 という事になります。


⑰懸垂前振り後方伸身宙返り半ひねり腕支持〔フォキン〕【E難度】

その⑯ライヘルトの動きを伸身姿勢で行うのが、E難度〔フォキン〕という技。
世界でも数人しか実施例のない珍しい技ですが、技名と実際の動きともにカッコよくて個人的に好きな技です。

Yul Moldauer - Parallel Bars - 2024 Winter Cup - Men Day 2


⑱懸垂前振り半ひねり前方抱え込み2回宙返り腕支持〔タナカ〕【G難度】

グループⅠにスアレスがあってクアビタがあったように、
車輪系の動きにも⑯ライヘルト〔タナカ〕があります。
ライヘルトのように車輪から宙返りで半分ひねった動きにもう1回宙返りを加える動きです。
高難度ですが、後処理が難しいので実施する選手は少ないです。

Men's Parallel Bars Final | Tokyo Replays

厳密にいうと、〔ライヘルト〕に1/2宙返りを加えた技ですが、大まかにはライヘルト+1回宙返りの解釈で良いでしょう。

⑲懸垂前振り半ひねり前方屈身2回宙返り腕支持〔エスパルザ〕【H難度】

⑱タナカを屈身姿勢で行う技がH難度〔エスパルザ〕です。
今のところ実施例は、下の画像の本家本元エスパルザ選手しかいません。

ESPARZA - 2018 World Challenge Cup in Paris (FRA) - MAG new PB Element


⑳懸垂前振り後方抱え込み2回宙返り1回ひねり腕支持〔キンテロ〕【H難度】

見るだけで恐ろしいクレイジーな技です。
⑭ベーレ1回ひねりを加えるとH難度の〔キンテロ〕という技になります。

人類にこんな技が可能なのかと目を疑いますが、この技が発表されたのは2003年、今から20年以上も前のことみたいです。
以来、これまで誰もこの技を使おうとしません。
いつかこの技が見られる日は来るのでしょうか。


㉑単棒横向き開脚浮腰上がり支持経過倒立【B難度】

Dツイストディアミドフ1/4ひねりなど、外向きの単棒横向き倒立で完了する技の後処理として使われることが多い技。
横向きで片方の棒を両手でつかんでぶら下がり、①蹴上がりと同じ要領で開脚をして体を持ち上げて開脚前挙の形、そこからさらにシンピ倒立のように力を使って体を倒立まで上げて両棒倒立に収める。というのがこの技。
やることが多いですね。

Men's Parallel Bars Final | Tokyo Replays


㉒単棒横向き閉脚浮腰上がり支持経過倒立【C難度】

ひとつ前の技は開脚で体を棒上まで持ち上げていましたが、この技は閉脚で棒上にあげて閉脚で倒立まで上げています。
脚がバーに触れないように倒立に上げるには卓越した柔軟性が必要です。

Artistic Gymnastics Men's Team Final - Full Replay | Rio 2016 Replays


以上が平行棒における長懸垂技です。

これらの長懸垂技はグループⅢに割り振られていますが、次回は同じグループⅢに属する逆懸垂系の技の紹介になります。

チャプター01 支持系の技
チャプター02 腕支持系の技
チャプター04 逆懸垂系の技
チャプター05 終末技


画像出典
https://youtu.be/Qel-dXUsozw?si=H_oQ_p6Cz-KgfRuI

いいなと思ったら応援しよう!