見出し画像

体操の技を覚えよう【つり輪03】振動力技

つり輪ではこれまで「グループⅠ:振動技・振動倒立技」「グループⅡ:力技」について紹介してきました。
振動倒立技があったように、振動系の動きから力技の姿勢に収めることで成立する技も数多存在します。
グループⅠ:振動技とグループⅡ:力技のハイブリッド、グループⅢ:振動力技について紹介します。

前々回の「グループⅠ:振動技」を紹介した際に出てきた技と、前回の「グループⅡ:力技」で紹介した力技の姿勢が出てきます。

あらかじめこの2つの技グループを理解した上で当記事を見るとよりわかりやすくなると思います。



▼前振り上がり

振動技と力技との組み合わせでひとつの技とする振動力技ですが、チャプター1:振動技で紹介しきれていない要素をここで紹介します。

まず前振り上がりです。
前振り上がりは、前方への振動の力を使って輪よりも上まで体を持っていき、支持の形を取る技。

前振り上がり

この動きを使って力技に収めることで、振動力技としての価値を持ちます。それぞれ前振り上がりを使った振動力技を紹介しましょう。


①前振り上がり脚前挙支持【B難度】

前振り上がりの動きから脚前挙支持の形に収める技。
前に振り上げた脚を下向きに下ろさずに前向きに維持します。


②前振り上がり脚上挙支持【C難度】

前振り上がりの動きから脚上挙支持の形に収める技。
脚を上げたまま上昇局面を作るのが難しそうです。


③前振り上がり十字懸垂【C難度】

前振り上がりの動きから十字懸垂の形に収める技。
脚前挙や脚上挙と比べて上昇の力は抑え気味。
十字懸垂に収める振動技全てに言えることですが、十字懸垂に収めるにあたって、肩の位置が輪よりも高くならないことが求められます。


④前振り上がり上向き中水平支持〔ロドリゲス〕【F難度】

前振り上がりの動きから上向き中水平の形に収める技。
振動力技では最高難度のF難度が取れる希少な技ですが、難しさゆえに使い手が現れないのが現状。


▼翻転

チャプター01でも紹介した翻転逆上がりの動きも、力技と組み合わせることができます。

翻転


⑤翻転逆上がり十字懸垂【C難度】

翻転の動きから、支持ではなく十字懸垂に収める技。肩の位置が輪よりも高くなってはならず、逆上がりの最中は腕を横に広げた状態を維持しなければなりません。


⑥翻転逆上がり十字倒立【E難度】

翻転倒立の動きで十字倒立に収める技。こちらも肩の位置が輪よりも高くならない実施が理想。


⑦翻転逆上がり中水平支持【E難度】
翻転逆上がりの動きから中水平の形で動きを止め、姿勢を維持する技。


ここまでは振動力技の中でもあまり見ることのない動きでした。
ここからはよく目にする、よく使われている動きになります。


▼後ろ振り上がり

最もよく使われる振動の要素が後ろ振り上がりです。力技にも持ち込みやすく、動きとしてもシンプルなので、種類も豊富です。

後ろ振り上がり


⑧後ろ振り上がり十字懸垂【C難度】

後ろ方向に振動を加えて体を振り上げ、十字懸垂の形に収める技。
近年のルール変更の影響でトップレベルの選手でも実施する例がじわじわ増えています。


⑨後ろ振り上がり脚上挙十字懸垂〔カトウ〕【D難度】

後ろ振り上がり十字と同じ動きで脚上挙十字に収める技。D難度ですがあまりやる選手はいません。


⑩後ろ振り上がり十字倒立【E難度】

チャプター01で紹介した後ろ振り倒立と同じ動きで十字倒立に収める技。
現行のパリ五輪ルールから難度が格上げになったことで実施数がドカンと増えている技。一方で、十字倒立の減点が厳しくなったことで、一度演技構成に入れたけど結局構成から外す、といった流れができつつあります。


⑪後ろ振り上がり開脚上水平支持【B難度】

後ろ方向に振動を加えて体を振り上げ、開脚上水平の姿勢に収める技。
後ろ振り十字倒立とは反対に、現行のパリ五輪ルールから難度が格下げになったことで、実施数が大幅に減っている技。減点も厳しいので、もはやうまみがない技になりました。


⑫後ろ振り上がり上水平支持【D難度】

後ろ方向に振動を加えて体を振り上げ、上水平の姿勢に収める技。
開脚上水平の難度が格下げになったことで実施数が増えている技です。
また、つり輪のスペシャリストと呼ばれる選手はほとんど実施します。


⑬後ろ振り上がり中水平支持【E難度】

後ろ方向に振動を加えて体を振り上げ、中水平の姿勢に収める技。
つり輪が得意な選手はもちろん、得意ではない選手にも難度稼ぎで使われることが多い技です。


▼蹴上がり

蹴上がりそのものは、要素としてよく見られますが、蹴上がりと組み合わせた高難度の振動力技はそう頻繁には見ません。

蹴上がり


⑭蹴上がり脚前挙支持【B難度】

蹴上がりの動きから脚を下げずに脚前挙の形を保つ技。
この技は以前までグループ1:振動技に属していましたが、現行のパリ五輪ルールからはグループ3:振動力技となったことで、力技が苦手な選手やジュニア選手がグループ点を確保するために広く使われるようになった技。


⑮蹴上がり脚上挙支持【C難度】

蹴上がりの動きから脚を下げずに脚前挙の形を保つ技。
⑭蹴上がり脚前挙とは違ってほとんど見られない技です。


⑯蹴上がり十字懸垂【C難度】

蹴上がりの動きから、肩の高さを輪の高さで維持しつつ、十字懸垂に収める技。
⑧振り上がり十字と同様、現行ルールへの移行の影響で実施数が少し増えている技。


⑰蹴上がり脚上挙十字懸垂〔モリナリ〕【D難度】

蹴上がりの動きから、脚を下げずに、肩の位置を輪の高さで保ち、脚上挙十字の形に収める技。


⑱後方蹴上がり中水平支持【E難度】

こちらは後ろ方向に蹴上がりの動きをして中水平の形に収める技。
⑬後ろ振り上がり中水平はつり輪が得意ではない選手にも使われますが、こちらはつり輪が得意な選手にしか使われていない印象。


▼ホンマ

チャプター01でも紹介した、単体でもB難度が取れる前方翻転逆上がり〔ホンマ支持〕
この動きも力技と組み合わせることができます。

ホンマ支持


⑲前方翻転逆上がり脚前挙支持〔ホンマ〕【B難度】

〔ホンマ〕の動きで脚を下げずに脚前挙の状態で保つ技。蹴上がり脚前挙と同様、ジュニアの間で実施する選手が増えています。


⑳前方翻転逆上がり脚上挙支持〔グラシア〕【C難度】

〔ホンマ〕の動きから脚を下げずに脚上挙の状態で保つ技。つい最近発表された技なので実施例はこの画像のみ。


㉑前方翻転逆上がり十字懸垂〔ホンマ十字〕【D難度】

〔ホンマ〕の動きから肩の位置を輪の高さで維持しながら十字懸垂に収める技。
〔ホンマ〕を使う力技では最もよく使われる技ですが、減点が厳しいことから回避する選手もちらほら。画像のように肩の位置が輪よりも高くならない実施が理想的。


→前方翻転伸身逆上がり十字懸垂【D難度】
ちなみに同じ動きを伸身ホンマから実施しても難度は変わりません。


㉒前方翻転逆上がり脚上挙十字懸垂〔タナカ〕【E難度】

〔ホンマ〕の動きから、脚を下げずに、肩の位置を輪の高さで維持しながら、脚上挙十字に収める技。
十字懸垂を使う振動力技でE難度が取れる貴重な技ですが、本家の完成度が高すぎて、以降使い手が現れません。


つり輪の醍醐味である力技について、力のみを使う力技と、振動を使う力技を紹介しました。
姿勢の種類と持ち込み方の要素は豊富にあることで技にもバリエーションが生まれます。

次回はつり輪の終末技について紹介します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?