〇〇しながら〇〇をする。を繰り返すと、脳が疲弊して考えられなる
おはようございます!トニーです。
皆さんはシングルタスク・マルチタスクと言う言葉をご存知ですか?
シングルタスクというのは、一つのことを集中してやる事。
マルチタスクというのは、複数の事を同時処理する事です。
人間は頭の中で一つのことしか処理できない。
子育てって、頭で同時処理する事が非常に多い。
子どもの様子を見ながら洗い物をする・夕飯の献立を考える。とか、ご飯を食べながら子どもの食事の補助をする。兄弟がいるなら同時に2人以上の補助や姿勢やらマナーやらに気を使ったりする。
これらを繰り返しているから、脳はオーバーヒートを起こし、体はさほど疲れていないのに夕方になると疲れ果ててしまう。無気力になってしまう。
それを繰り返していると、
頭が常に何かを考えていないと落ち着かなくなる。
心配事、不安ごとを考えてしまったり、考えがまとまらず堂々巡りになってしまったり、いっぱいいっぱいな状態になって逆に何も考えられなくなったり…。
思考が止まらなくなるので、あれもやらなきゃ、コレもやらなきゃが止まらなくなる。
そして全て中途半端になってしまう。自己嫌悪や無力さを感じてしまう。鬱々としてきてしまう。
決してママの要領が悪いわけではない。
そもそも、人間はマルチタスクは出来ない。
でもやらざるを得ないから、無理をしてオーバーヒートになる。
ではどうすれば良いのか。
一つずつやっていく。
もう、これしかないんです。
あれもこれもと考えず、まずはこれだけ!と決めて取り組む。やり遂げたら終わった!と、一つずつ達成感を味わっていく。
限られた時間の中で色々とこなさなければならないのはよーくわかります。
あれもこれもと考えずこれだけは。というものだけ拾い上げてこなしていく練習をしましょう。
私の場合、やらない事は、今やらなくても死なないから大丈夫。とか、ま、いっかと思うようにしています。初めはそう思うのは気持ち悪いかもしれませんが、だんだんと取捨選択が上手くなってきます。
諦めずにやってみてください。
まとめです。
〇〇しながら〇〇をする。を繰り返すと、脳が疲弊して考えられなる。
取捨選択をして一つずつこなしていく。
やらないことに対しては、ま、いっかや、やらなくても死なないと思おう。
あなたの子育てを心から応援しています! 最後まで読んでいただきありがとうございました!