見出し画像

基本のき~糸始末の仕方ととじ針に毛糸を通す方法

編むのは楽しいけど、糸始末嫌いなんです!
ってよく言われます。

わかる~。
私も嫌いだったよ。
糸始末嫌いって人多いみたい。

私の作品はお花モチーフが多いので
糸始末の量も半端じゃない。
なので、ついつい後回しにして
何点か糸始末しないといけないものをため込んで
一気に糸始末の日を作って
ひたすら糸始末してたり・・・

そしたら、ゴミ箱の中のゴミが見えないほど
糸始末した毛糸が山盛りになって。
このゴミ箱にどれくらい毛糸が溜まるのかな~って
なんか楽しくなってきた。

そんなマニアックな楽しみを見つけてから
糸始末が嫌いじゃなくなりました。

こんな話をすると
「いやいや、そんなことは~」っていうんだけど、
以前糸始末のお手伝いをお願いした友達も、
「こんなに大量の糸始末をすると始末した毛糸が山になってだんだん楽しくなってきた」って。

ぜひ自分なりの楽しみ方を見つけてください。
糸始末が苦じゃなくなりますよ。

苦手というより、イマイチよく分からないんです。
という方に多いのが、
とじ針に毛糸の通し方が分からないこと。

縫い針と縫い糸のように糸を針の穴に通してませんか?
毛糸の場合はとじ針に通すとき、ちょっとしたコツがあります。

画像1

写真のように毛糸を折り、その間にとじ針をぶつけます。

画像2

とじ針をしっかり挟むように親指と人差し指で毛糸をしっかりつかみ、
とじ針で毛糸に折り目を付けます。

画像3

毛糸を掴んだ指はそのままに
とじ針を抜き、とじ針の穴に毛糸を押すと
とじ針の穴に毛糸が入っていきます。

って、言葉と写真ではちょっと分かりにくい!
なので、とじ針に毛糸を通して糸始末をするところまでの動画をご用意しました。
なぜか90度回転しているのですが・・・

上の動画の糸始末は表編みの編み目に糸始末をする方法です。
毛糸の流れに沿って糸を通すと
糸始末した後が目立たなくなります。

次は裏編みの編み目に糸始末をする方法。

うらあみの編み目の場合も
毛糸の流れに沿って糸始末をすると綺麗に始末できますが、
表編みより毛糸の流れがちょっと複雑なので、
確認しながら糸始末してください。

画像4

上の写真は毛糸の流れが分かるように色を変えて、
目が見やすいように緩く編んでいます。
青い毛糸がグレーと紫の毛糸の間をどのように通っているかがわかると思います。
糸始末するときも同じように糸を通すと
編み地の表から見ても裏から見ても綺麗にみえます。

途中で糸が足りなくなって、新しい毛糸にしたときは
糸始末の仕方(裏編み)の動画のように、
足りなくなった糸と新しい糸を軽く1回だけ結びます。
玉結びにしたり、ぎゅっと強く結ぶのはNGですよ。

あっ、時々編んでいる途中で毛糸の結び目が出てくることがあります。
その場合はそのまま編まずに、
後で糸始末できるように
結び目の前後を少し長めに残して編んでください。

画像5

写真のように軽く結んでおくと
編みやすいし、後で解きやすいです。
途中で毛糸が足りなくなった場合も
同じようにします。

糸始末はちょっと面倒な作業だけど、
編み地に影響しないように丁寧にしてくださいね。

いいなと思ったら応援しよう!

taiyouka
サポートしていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。頂いたサポートはニットクリエイターとしての活動に役立たせていただきます。

この記事が参加している募集