
【舞台芸術のツボ】カッパの姿の大道芸師!?おいかどいちろうさんQ&A
5歳のときから舞台芸術をこよなく愛する19歳、なかおたいようです。舞台芸術にはまるきっかけとなった出来事や、楽しむツボをお伝えしていきます。
長年通いつづけることで見えてきた「舞台芸術のツボ」
こんにちは。たいようです(@butaigeijyutu)。ぼくは、5歳のときからずっと大道芸や落語などの舞台芸術が大好き。忘れられない思い出を通して、舞台芸術を楽しむ「ツボ」を少しずつみなさんにお伝えできればと思います!
今回のお話は、夏といえば…「カッパ」!ということで、カッパの姿がトレードマークの「おいかどいちろう」さん。ご本人インタビューもあります!
火を吹くカッパを知っていますか?
夏休みに入ると、家族で毎年、滝や川に涼みに行ったことを思い出す。そして、川をみると…カッパを思い出す。
カッパはカッパでも、なんと火を吹くカッパ🔥がいる。
その正体は、大道芸師のおいかどいちろうさん。
頭にはお皿をのせ、袴姿のおいかどいちろうさんが、おかめやひょっとこの仮面を被って踊り、獅子舞を舞う。そして体は艶やかな白(緑の時もある)で、裸足で練り歩く。
むなかた大道芸祭りでは、鯉のぼりの模様が目の前をすごい早いスピードで通り過ぎていき、鯉のぼりの中からカッパに扮するおいかどいちろうさんが現れて目が釘付けに👀
河童さんは一升瓶をラッパ飲みし こん棒めがけて吹くと火が高く高く空へと舞い上がった。観客と火柱の熱気が最高潮となった。
パフォーマンスの下敷きになっているのは、カッパと人間が仲よくなるため、酒や踊りで交流を深めるという民話だそう。
聞いてみました🎤おいかどさんQ&A
おいかどさんに質問したところ、たくさん教えてくれた。
Q) 新聞で大道芸師と紹介されていました。 大道芸人とどのように違うのですか?
A) 大道芸人ではなくて興行師に近いかな? 演舞の舞台にも上がるけどお祭りを通しての専門職。 なかなか普通に皆さんでお祭りを作るのは簡単じゃないから 露天商の人たちも同じだけど、お祭りを専門で巡る生業ですよ。
Q)おかめやひょっとこは、民話を元に演じられているのでしょうか?
A)お祭りや集まりをお祝いするのが自分の舞踊だから、どんな人にもわかりやすくおめでたい面を使ってます。
おかめやひょっとこの話は知ってますか?
「ひょっとこ」はあまり賢くないけどとても働き者で、感心された人。
「おかめ」は全く話さないで働かないけどいつも笑っていて、落ち込んだり悲しんだ人が会いに行くと気持ちが落ち着いて、皆さんから大切にされた人。ともに神様に違いないってね。お祝いの席にそんな神様が踊ると喜ばれるだろうからそんなお面を使ってます。
たいようメモ✎
もっと知りなくなり、調べてみた。 おかめは、日本神話に登場する「アマノウズメ」という日本最古の踊子(おどりこ)が起源だといわれている。アマノウズメは神楽などを行う女官(にょかん・宮廷に仕える女性)でもある。
ひょっとこは、竈(かまど)の火を竹筒で吹く「火男(ひおとこ)」がなまったという説や、口が徳利のようなので「非徳利(ひとっくり)」からきているという説があった。表情についても、目が少し歪んだり細めているのは灰が入らないように、手ぬぐいを頭に巻いているのは火の粉で髪が焼けないように、などの説もあるそうだ。
Q)獅子舞やおかめのお面は手作りですか?
A)獅子舞は手作りよ。お面は作ったものもあれば買ったものもあり、全部作ってると表情が似てきてしまうから、買ったものも使ったりしてます。
Q)カッパを演じていてよかったことはありますか?
A)演舞をしている時間は短いけど、カッパはお祭りのなかではずっとカッパ。ずっとお祝いすることが出来るのでね
ちなみに、おいかどいちろうさんの文面の最後にはいつも「旅河童」と記されている。「旅河童」の名の通り、旅先での写真も大好きだ。
あとがき:カッパと言えば…..
あきやまただしさんの「へんしんシリーズ」へんしんトイレも思い出す。言葉の繰り返しが続くと別の意味になる、という日本語の面白さのトリコとなった。母が読むリズムと合わせて「♪カッパカッパカッパ」と唱えて、一緒にページをめくる時のドキドキが忘れられない。
他にも 谷川俊太郎さんの
♪かっぱかっぱらったかっぱらっぱかっぱらったとってちってた♪
小学校の頃に読んだ本で出会い、心地よいリズム感がイヤーワームとなっていたのを思い出した。
***
ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
「スキ」も押してもらえると励みになります。
Twitterでも舞台芸術についてつぶやいています😊
フォローよろしくお願いします。
https://twitter.com/butaigeijyutu