保育博ウェスト2024
7月18日(木)、10:30〜11:30にマイドームおおさかで開催された保育博ウェストにて登壇する機会をいただきました。
当日は、立ち見席ができるほどのたくさんの方が来てくれました。
保育博の事務局の方から210名の聴講者数だったという報告を受けました。本当にありがとうございました。
実は、「人が集まらなかったらどうしよう…」とか「1時間以内にちゃんと終われるかな…」とか柄にもなく緊張をしていました。
前日と当日の朝に4時から練習をするという慣れないことをしていたのはナイショの話です笑
僕は難しい話はしません。できません。
常に現場目線の現場の先生方に伝わる、明日からの実践で役に立つかも知れない、そんな話ができたらいいなと思っていつも資料を作ります。
今回も頭でっかちな話ではなくて、「実際に自分で取り組んでみたらこうなったよ!」という実践事例の話をしました。
正解ではない、一つの事例です。
講演の時にも話をしましたが、僕は映画『夢みる小学校』をみて、実際に学校へ直接見学に行ってインスピレーションが湧いた人です。
そういう先駆事例から何かを感じ取れると思うのです。だから、今回、僕の話を聞いて少しでも皆さんがイメージが湧けば嬉しいなと思いました。
保育の行事はたくさんあります。
今回は、1年の行事の中から運動会や生活発表会に重点をおいて話をしてみました。
時間は、練習の成果もあってかきっちり1時間で終えることができました。
後悔なく、練習をした成果が現れて良かったです。(やって後悔よりやらぬ後悔ってやつを実感)
この講演会で僕が一番伝えたかったこと。それは、
『保育は楽しい!』ということです。
頭から煙を出しながら取り組んできた実践事例でしたが、「この保育の仕事って最高だ!」そんな僕からの想いが伝わったでしょうか?
それが伝わったのなら、僕の中では大成功です。
こんな素敵な機会をいただけた保育博スタッフの皆様ありがとうございました。
保育博は本当に活気のある素晴らしいイベントです。
次回は11月21日・22日と東京で開催されます。
まだ行ったことないという方はぜひ一度足を運んでみてくださいね。
僕は11月ももちろん勉強をしに行く予定ですよ♪