![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59051851/rectangle_large_type_2_6c6307842da9daca7c4b29df6c56a851.png?width=1200)
143.五感を刺激する保育(小冊子版)「2.どうやって『五感を刺激した保育』が生まれたのか。」
太陽園長です。
中国の西安に送った小冊子版の「五感を刺激した保育の考え方」についての続きです。サロンメンバーさんには無料公開です。
前回は、「1.はじめに」を2回に渡ってお伝えしました。
今回は「2.どうやって『五感を刺激した保育』が生まれたか」です。こちらも2回シリーズです。まずは前半。
最初に大事なことを話しておきます。
『五感を刺激した保育』はどうやって生まれたのか?ということ。
実は、この背景には、『保育者のハッピー』への取り組みがあるわけだけど、別にまだ職場がハッピーになったわけでもないのに少しずつ芽吹いてきたんだよね。
どういうことかというとね、極論、“保育者がハッピーでなくてもできてしまう”ことでもあり、“これをすることで保育者がハッピーになる”ことでもあるってこと。
じゃぁ、どうしてこんな取り組みになったかを考えてみる。
「先生たちにハッピーに働いてもらおう!」それが僕の園長になってからの一番意識していた部分なわけです。
続きはこちら↓