![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70612669/rectangle_large_type_2_dd0526467ccd8ad99fb895d0f8e6e5f2.png?width=1200)
257.調理場も保育の現場
太陽園長です。
今日のYahoo!ニュースで「高級食パンにかげり?」という記事があり、無性に大好きな乃がみが食べたくなってきました。頑張れ高級食パン!#前の職場は帰り道にあったから#よく買っていた#朝ごはんが楽しみだった#乃がみ派
さてさて、今日は“調理場”にちょっと目を向けてみたいと思います。
と言うのも、僕は調理場にたびたび入ることがあるからです。
今の時代、コロナの陽性も増えていますが、濃厚接触者もたくさん増えてきました。
当園も、小学生の子どもさんを持つ職員は、子どものクラスが濃厚接触者の疑いで学級閉鎖になったという状況がどんどん出てきています。
結果が出るまで自宅待機…。それが調理場も保育現場でも起こっています。なんとかみんなで乗り越えないとね。
さぁ、そんな時に活躍するのが職員室組です(笑)
園長であろうが、担任の代わりをしなければいけないときはきますし、調理師の代わりをしなければいけないときもきます。
調理場に入ると、保育とは全く違う世界です。まさに新人見習い、バイトの気持ちでワクワクドキドキしますよ。
皆さんはどれだけ、調理場のことを把握できていますか?
「保育のことなら…」と思うかもしれないけど、紛れもなく“調理場も保育の現場”です。
そう、同じ“保育の現場”なのです。
世間では保育者の離職や保育者の待遇が話題に上がることが多いです。
どうも“調理場”がないがしろになっていませんか?