🟠京都旅情場 第九弾🟠今年2024の京都の秋は、、ここへ来たら どないですのん?皆はん。
せやけども、、。
もう冬やで。
しかし、ちょいと今頃が
一番、人が少ないんです。
東大路、清水坂、清水寺、など、
人が多く集まる場所は、
出来るだけ避けましょう。
我からの、心を込めた提案です。
余計に心身が疲れるだけで、
心の洗濯にはなりません。
だから、今頃になって
このブログ太陽!蘊蓄話の
🟠京都旅情場🟠で
ご案内してます。ごめりんこ。
下 ↓ は、意外な穴場です。
京都の紅葉🍁は、
クリスマス前後まで
続くんです。
最近の毎年の傾向です。
2017年頃から、、
夏がこんな暑いと、
紅葉の🍁色付きが
遅くなりまんねん。
京都に40年超えの在住。
結婚して33年。
長く住んでる我の経験上で言ってます。
一年の中で、半分は
夏日なんですわ。。。
蘊蓄話の中で、
京都新聞ネタをアップしました。
🟠穴場🔴
🟢愛宕神社
ひうち権現跡
ここは、伏見区。
🟢稲荷山
千本鳥居⛩
しかし、ここは外人だらけ。
これは要注意!
スリもいるから、ね。
スリは、観光客かどうかは、
すぐに解るんです。
🟢大吉山 仏徳山
ここからは、東山ならぬ、
西山です。
🟢光明寺
庭内に進めば
大きな松の木があるはず。
ここからは、
思いっきり北へ飛びます。
北山通の更に北側です。
ウルトラセブンロケに使われた
宝ヶ池エリアです。
🟢宝ヶ池公園
ここに、我が撮影した
鹿が🦌 遊んでいる筈。
しかし深夜しか、出没しませんから。
まあ、我が数えた匹数は8匹を
確認しました。
今度は、反転して南へ。
丸太町通りを
只管、西へ。
🟢亀山公園
嵐山公園亀山地区が、
正式な名称でおます。
今度は、
思い切り、さらに南へ。
🟢粟田神社の
粟田祭
伏見区です。
🟢御香宮神社の
神幸祭
またまた、
今度は反転して、
思い切り、北へ飛びます。
🟢赤山禅院の
珠数供養
数珠ではなく、
文字が逆で、珠数と書きます。
この赤山禅院は、
🔷せきざん ぜんいん、と読む。
もみじ寺と呼ばれてます。
🔷🔷更に、
既に撮影してきた穴場も
ありますが、
これはまたあとで、披露しますな。
その、とっておきの穴場。
もうちょいして、からな。
桂三枝「温泉旅館」に出てくるような、
クルマで、長い坂を
登っては下がり、
下がっては登っていく穴場です。
場所は、京都市内です。
でも温泉でなく、寺院です。
中で、お茶も一服🍵出来ますねん。
細い道で、上から下がるクルマには
道を開けないといけないキマリ。
そのまま進むと、喧嘩になります。
「下がらんかい!われえー?
何さらしてんねん、、こらあっー」と。
偶に、こんな輩が居ますから。
これは要注意です。
ここから先は
C.ひじりきほっきょっきょー ここは何処でっしゃろ?
我が訪ねた場所、全て京都市内のここはどこでしょうか?
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?