見出し画像

🟠「2000年 葵 徳川三代 蘊蓄GOES ON!」第4蘊蓄 そのE「三成最期」から。

第十三回「三成最期」から
ピックアップした蘊蓄です。

The Battle of Sekigahara, 1600

____________________

映像は、最後の方です。

高時村(たかときむら)は、
滋賀県伊香郡にあった村。
現在の長浜市の北東部、木之本地区の南東部、
北陸本線・木ノ本駅の東方一帯、
高時川の中流域にあたる。

この山中の岩窟に隠れていた三成。

名付けて、
「石田三成の隠岩窟(オトチ洞窟) 」。
近江国(木之本)にある。
別名:大蛇の岩窟・オトチの洞穴。

オトチとは(オロチ)
=大蛇のこと。


所在地:長浜市(旧:滋賀県伊香郡)木ノ本町古橋
標 高:410m 
比高差:林道の登り口から230m

家康の命を受けた田中吉政(虎姫・三川城主)
の手のもの、即ち吉政の家臣。

所在地:長浜市三川町
(旧・東浅井郡虎姫町三川) 
____________________

家臣名は「田中長吉(ながよし)」と言う。
これに捕縛さる。

主の名前、田中吉政(よしまさ)は、

初代筑後国主。
現在の長浜市三川町の生まれ。
宮部継潤の家来となり、その後に
秀吉の直臣に取り立てられ、
関白秀次の筆頭家老として配属された。

____________________

天正18年(1590)には三河岡崎城主として
五万七千石を与えられ、関ケ原の戦いでは
東軍に属す。

即ち、秀吉の豊臣家をその後は身限り、
東軍徳川方に付いている。

岐阜城攻めなど功を挙げ
石田三成の本城佐和山城を攻略。
さらに石田三成を捕らえた功などにより、
筑後国三十二万石を与えられ
柳川城を居城とし
国内に支城を配して統治を行う。
____________________

🔵田中吉政の主、
宮部継潤(みやべけいじゅん)は、明智光秀と
同年の、享禄元年(1528年)の生まれ。
この武将、宮部継潤については
各自探索されるべし。
____________________

ストーリー蘊蓄と台詞

山中で、あの宮本武蔵がまた登場。
徳川軍捕獲隊に見つからないように
身を隠している。

※このシーンは、恐らく創作でしょう。
日本に一つしかない、国民放送局の。
____________________

✴️A→これが映像シーン。↓が解説。

「出てこい!燻し(いぶし)出すぞ!」
ここに、木こりの風貌の男が。
刀を抜いて構える捕獲隊。

「何ものぞおー?」
「薪拾いに御座ります。
 生憎病を得て、休んでおりました。」

「かぶり物を取れ!」
「取れっと、言うのに、、!」

「い、石田三成じゃあー!」
持った鎌を構え、隊に立ち向かう。
____________________

「我は 田中吉政が家臣、田中長吉也!」

この時の三成の顔にご注目。
昔馴染みの男、田中吉政の名前を聴いて
驚いたその顔。

🔺映像でも、これを聴いた三成は
吃驚した顔をしていた。
皆さん解りましたか?
映像では、瞬時です。
こういう撮影は巧い、日本国民放送局の
撮影スタッフは。

戦国時代では、常に礼儀が重んじられる。
「我は何しに来たか」と。
「何処の誰か」これを物申す。

◆島津義弘と同様です。

この時、三成の心は揺らぎ、
鎌を持つ右腕が急に錆びつく。
その時、家臣は三成の右腕を打ち、
そのまま捕縛さる。
大津城にいた家康のもとに連行さる。
____________________

何故か?
🟠石田三成 と 田中吉政は、
同郷のよしみの間柄なんです。
吉政の家臣と聞いて、驚き、急に
気持ちが萎えたと云うしかない。

また、映像には現れていないが、

🟣その時、三成は腹痛で病んでいたが、
捕縛されたあと、
医師の勧める薬は拒否したため、
吉政は熟慮のうえ、健康によいという理由
付けをして「ニラ粥」を勧めたので
三成はそれを食したといわれている。

◆これは、あとの映像で描写されている。
処刑の前日なのか、
映像では「井ノ口村のニラ雑炊は美味かった」と。

◆この時の映像では、ニラ粥ではなく、
ニラ雑炊となっている。
____________________

🟤また吉政に会った三成は
太閤から給わった脇差しを吉政に授けたと
(寸延短刀 石田貞宗:東京国立博物館蔵)。
「名物石田貞宗(さだむね)」
これは、人の名前でなく、
上記の短刀の名前である。

手厚くもてなされた礼であるといわれている。
(三成も捕縛されるとき、
「他の者よりはお前に捕らえられた方がいい」
 という旨の発言をしたという)。
____________________

✳️B→ここも映像シーン。

家康と、東軍の諸将と
東軍に与した豊臣恩顧の武将たち。
そのお歴々の登場前に、
地に座された罪人三成。

「は、は、はーっ!
 み、つ、な、りぃー!」
「生捕りとは無様(ぶざま)やのおー!」
と福島正則。

「己れ如きが、天下(てんが)に乱を起こすとは。
 笑止千万!身の程を思い知れえ!っ。
 何とか申さぬかあー?
 んがああー!?」


____________________

「武運拙(つたな)きは三成の残念也。
 願わくはお主を生捕りにして、
 斯様に引き据えてみたかった。」

「ほざいたな?」
「ほ、ほぁあーはっ!は、はーは、は、あ!」

____________________

「黒田長政でござる。
 武門の常とは申せ、かかる事態に至りたるは
 さぞ不本意の事と存ずる。
 お察し申す。」

◆再起を願わんと、
巌窟で時を稼いだ三成を、
武将としての、その気持ちを 慮(おもんばか)る。
かつての豊臣恩顧武将としての
心尽(こころづくし)を、
戦いを終え、敗戦の将に対して
それを肩時も忘れないでいる。
そんなシーンである。

🟣さらには、天正6年(1578年)9月。
22年前、信長に対した荒木村重の謀反に際して、
村重を翻意させるために乗り込んだ有岡城にて、
長政の父、如水(黒田官兵衛)が
数年間牢獄で幽閉され、為に片足不随に
なった事も、併せて思い出していたか?

____________________

黒田長政1568年生まれ。
当時は松寿丸時代。まだ十歳ころか。
関ヶ原合戦時は32歳くらい。

父 如水も再起を願わんとしていたに違いない。
頭の良い長政であるから、
色々な事を考えていた筈だ。だから家康は、
自分の手足として、
その動きに逐一配慮していたと思える。
____________________

🔴戦後は、戦前の諸将への寝返り工作。
これらの戦功により戦後、家康から
御感状(福岡市博物館所蔵)を賜り、
関ヶ原の戦い一番の功労者として、
子々孫々まで罪を免除するという
お墨付きをもらい、筑前国名島に
52万3,000余石を与えらる。

この長政に名島(現在の福岡)の統治を
命じている。

瞬間激怒症の福島正則とは対逆である。
福島正則は1561年生まれ。
尚、正則も相応の功を得る。

「辱い」
※かたじけない、と読む。
____________________

こういうところは、
此れまでの遺恨を自ら拭い去る、
そんな男らしさを感じる。
流石はスニーカー。山下真司の芝居。
勝敗の遺恨の根は、
ここで断ち切る黒田長政である。

またここで、長政は自分の、陣羽織を
三成に肩掛けをしてやる。
____________________

ここは、史実だったか。
◆このシーンは、どの映画でも
他のテレビでも同様である。

寒いのではなく、
もう一度、戦いたい武将の、気持ちを
思い出させているシーン。
互いに戦う時は、もう来ない事を知っても、、。
同じ戦場で戦った武将としての情である。

この日、旧暦9/22は、
現在、現代に置き換えるならば、
10/末頃となろうか?

阪神タイガースが日本一となった日も
程良く寒かったですね。
この時期でのビール掛けは
風邪引くでえー!注意せんとおー。
____________________

次のシーンは、

三成の残った復讐心を掻き立てる台詞。
小童への恨み、辛みが。

捕縛されたこの場では、
罪人としての自分としては、
今更どうしようもないが、

◆これが「やんぬるかな」の三成心境。

男として。当該武将として。
当然の心の絶叫。燻りつつまだ、
さらに燃え上がりたい男の発言。
諸将の前に於いて、これが瞬爆す。


____________________

「小早川秀秋に物申す!」と三成。

「爾(なんじ)に二心知らざるは、
 三成痛恨の極みなれど、
 義を捨てて役に違(たが)い、
 寝返りを打った爾は、
 武人の風上にも置けぬ卑怯者なり!
 この場に平然と着座するを
 恥とは思わんのかあっ!」

ここで、家康、秀忠、忠吉が
上座に登場してくる。
____________________

「頭が高い!」と福島正則。
「頭が高い!三成殿」と正純。

まあ、まあ、と抑える家康。

「寒いのおーう。」と家康

皆は、床几から座を外し
立膝で総大将家康の前に、伏す。
____________________

「長政殿、縄目を解かれよ。」
「はあ?」

「縄目を解かれよ。
 仮にも19万4千石の大名じゃ。
 縄目を解かれよ。」
「は、はあー。」

秀忠に、
「床几を与えよ!」

「面を挙げられよ。」
「お久しゅう御座る。」
「大義!」

____________________

「三成殿。
 所詮、戦の勝ち負けは
 その日の天候がごときもの。
 晴れる日もあり曇る日もあり。
 が、十万の軍勢を率いて敢然と
 挙兵に及びたるは、気宇壮大にして雄渾!
 武人として思い残す事はござるまい。」

「お言葉痛み入る。」

ここで、秀忠に家族の去就を振らす。
____________________

「三成殿。ご嫡男重家殿は17日。
 大坂城を出られ妙心寺に入られたと聴いた。
 ご安心あれ、仏門に帰依する者には、
 手出しは致し申さん。」

「そは、有り難き御計らい。」

「父上をはじめ、
 ご家族は気の毒な事であった。」
と家康は付け足す。

◆ここで、他の家族全員は
討ち取られたのを改めて悟った三成の眼。
当然、そうなっただろうと。

◆燃え上がる佐和山城を見て、
既に解ったが、
総大将から確たる報告を受けたら、
止む無しの無念が、この場で込み上げる。
____________________

「申し残す事は?」

床几から離れ、
再度、地面に着座する三成。

「然らば、腹蔵なく申し上げなん。
 三成が内府殿の誘いに乗り、
 やむ無く挙兵に及びたるは、
 唯々太閤殿下のご遺命に従い、
 豊臣家の弥栄(いやさか)を
 願い奉らんが為なり。

◆ 弥栄(ヤサカ)は、
元々は「イヤサカ」と呼びます。
いよいよ栄えるという意味

____________________

 内府殿は大老の身にありながら、
 専横の限りを尽くし、
 豊臣家の御安泰を脅かす行い多々あり。
 これを誅する者あらざれば、
 君臣の道を問う者は疎(おろ)か、
 天下の治世千千(ちぢ)に乱れるのは必定。」

「黙らっしゃい!!」と池田輝政。

「続けよ!」と家康。

「つらつらと惟(おもんみ)るに、
 小早川の裏切りありて、
 勝てる戦を失いしは、
 生涯の痛恨事なれど、
 今となっては、是非もなかるべし。

 願わくは、内府殿。
 並びに豊臣家の禄を喰(は)みしお歴々。
 些かも、太閤殿下の御恩を忘れる事なく、
 秀頼君へのご奉公を構えて願い上げ奉る。」


____________________

「申すに及ばず!」と藤堂高虎。

「己れこそ!
 ご幼少の秀頼君を謀(たばか)り、
 無益の乱を起こした張本人に非ずやっ!」

と、怒りまくる福島正則。
ここでも、瞬間激怒症が起きる。

「無益の乱や、否やは
 後世に於いて定まるものと存ずる。」

「大口を叩くな!」は正則。

「御静かに!」と井伊直政が。

「加えて言上仕る。
 此度(こたび)、三成に加担の諸大名は、
 内府殿と事を構えること、
 必ずしも本意ならず。

 何れも豊臣家大事の忠義者なれば、
 その義お汲取りの上、
 ご勘定在らん事を、請い願い奉る。」


____________________

◆ 豊臣家大事の忠義者は、
多くは、戦死してしまった事に対して
残った忠義者には、格別の勘定を、と。
しかし、決して許さないのが、狸の腹の中。

「仰せの趣、承っておく。」

※しかし、「必ず助けるとは言っておらず」。
徳川への豊臣諸侯の楯突きは絶対に許さん!と。

「ご無礼はご容赦、、。」

「ーん。ーん。は、は、はー。
 正純。
 追って沙汰を致すまで、
 三成殿を帥(そち)に預け置く。
 粗相の無いように、な。」

「心得ました。」

____________________

一旦は、戻ろうとする家康だが、
何をか言わんやと再度三成に向かう。

ぼんやり秀忠も、何かあるのか、と
家康に付き従う。

「さらば、でござる。」

もう二度と、その傲慢顔を見ることは
あるまいにと。
どうせ、天下に大争乱を引き起こしたお前は
この世から(おさらばになる)意味合い。

🔴その決定権は家康にある。
八つ裂きにしようと、煮て食おうと、
武士のしきたりに即して、
斬首となる事になるのは必定。
この世に不要は罪人は、断罪されるのだ。

この事だけは解っている、ぼんやり武将。
側に侍っていた秀忠も、武士の端くれ。
三成に向け、立って首を垂れる。

____________________

🔴大戦闘が終われば、
もう敵でも味方でもなく。
現代でも、
サッカーの「ノーサイド」の如く。
大相撲でも、野球でも、
戦いは「礼に始まり礼に終わる」。
これが日本人のしきたり、である。

🟠但し、仕掛けた戦闘の報いは
必ず受けなければならない。
それが「もののふ(武士)」の礼節である。
こうなる事は、解っていた筈だ。
大勢の裏切りを三成が、
その「信じられない光景」を、

その眼で目の当たりにした時に。

____________________

以下、日付は全て旧暦である。
現在の暦は、旧暦のほぼ一カ月あと、とご推察あれ。

九月二十六日。大坂城にて、
秀頼とその母、女狐に謁見。
天下御免の「もののふ」たちは、、
豊臣恩顧の武将たちも同行で、秀頼の前。

____________________

「此度は、関ヶ原の合戦に於いて、
 赫赫(かくかく)たる戦果を挙げたる段。
 執着の極みに存じ、ま、する。

 豊臣家存亡の危機を凌ぎたる忠節は
 他に並ぶもの無し!
 秀頼に成り替わり、心から
 御礼申し上げる。」と女狐。


「過分なるお言葉。
 恐悦至極に存じ奉りまする。
 三成を初めとする君側の奸臣を
 弓矢にて征伐いたし、これを
 遠ざけるに至りました事は、
 ひとえに太閤殿下の御威光あっての事。
 唯々、有り難き御事と心得、
 一層の精進を心掛ける覚悟に御座りまする。」

____________________

「殊勝なるもの言い。感じ入りました。」と淀。

🔴これまで、淀を演じた女優の中でも最上級。
小川真由美は、台詞の抑揚が巧い!上手い!
彼女以外の、淀は見るに堪えず。
特に2023年大河などは、、。
大河ドラマ始まって以来の
史上最低の視聴率だったらしい、な?
そりゃそーやろ!
時代考証小和田先生の責任ではない。🟠

「此度、功労ありし諸侯に、
 秀頼君より別して、
 お祝いの品を賜る。」

この時の弁者は、
片桐且元ではない。

「は、はーはあ!」と全諸侯首を垂れる。

家康は、おい何とか申さぬか、と
眼と首で指図する。
このうっかり、ぼんやり、に。
【はあ?何ですか?】と。
その場の状況が飲みこめていない
ぼんやり三男。
更に顎で、指図してやっとこさ。
____________________

「御前に侍りまするは、
 豊臣の朝臣、徳川秀忠に御座りまする。」

 ◆この時は、徳川は豊臣の臣下である◆
 ◆朝臣とは、Wikipediaより。

朝臣(あそん、あそみ)は、
684年(天武天皇13年)に制定された八色の姓
やくさのかばね
の制度で新たに作られた姓(かばね)で、

上から二番目に相当する。
上から一番目の真人(まひと)は、
主に皇族に与えられたため、
皇族以外の臣下の中で事実上、
最も上の地位にあたる。

古くは「あそみ」と読み、
阿曽美や旦臣とも書いた。

制定された背景

この朝臣が作られた背景には、
従来の臣(おみ)、連(むらじ)、
首(おびと)、
直(あたい)などの
姓の上位に位置する姓を作ることで、
姓に優劣や待遇の差をつけ、天皇への忠誠
の厚い氏(うじ)を優遇し、
皇室への権力掌握をはかったと思われる。
____________________

「畏れながら三成の乱治まりと言えども、
 奥州の上杉、九州の島津ら、
 不貞の逆臣、未だ征伐するに至らず。
 不祥秀忠、身命を擲(なげう)って
 此れらを平定し、秀頼君の御下命に添わんと
 欲する次第に御座りまする。」と、秀忠。


「ほおー!よくぞ仰せ下された。」と女狐。

「がっーはー!」とぼんやり。
声だけは、デカい。

「若君、此方は千姫のお父上なるぞ。
 母は小江と申して、妾(わらわ)の妹。」

「内府殿。
 かくなる上は、両家の縁(えにし)を
 盤石なものに為らしめんが為に、
 千姫の大坂入りを早めとう存じまするが。」

「有り難くも、晴れがましき御計らいかな。
 毛頭依存は御座りません。」と、家康。


____________________

場面は変わり、
罪人として 三成の市中引き廻し。
九月三十日の事。

処刑の前日。

家康の命を受けた田中吉政(虎姫・三川城主)。
「世話になったな、吉政。」
「井ノ口村のニラ雑炊は美味かった」

吉政は、三成の同郷の幼なじみ。

最後にご所望は?
「別にないが、少々喉が渇いた。
 白湯が呑みたい。」

映像では、
「生憎この辺りには、
 人家も御座りませんので、」と、
三成の希望に捕縛した吉政の家来
「田中長吉」はこのように返答している。
これが、このシーン。

画像が粗くなりました。

「田中長吉」は三成を捕獲した武将である。

____________________

🔵その後六条河原で処刑さる。
斬首とは、打首である。
首を切り落とされる事。
刀で切った時に、鮮血が迸るのです。
皆さん、想像してみて下さい。

人の身体には、血に圧力が、かかっている。
これが、一気に噴き出す。

処刑場は、京の六条河原。
極悪人を皆への披露場所は、京の三条河原。
現在の三条大橋の袂あたりでしょ。

◆現在では、
夏にはカップルが涼んで
デートを楽しんでいる場所に、
420年程前に、
三成の首が、晒されていた事を、
現代の若者はご存知だろうか?
京都への観光客も含めて、、ね。

このように、、、。

____________________

この木ノ本町古橋は
三成の母の出身地であり、
三成が幼少の際は、法華寺にて修行したとも
伝わるため、縁のあるこの古橋に
逃げ延びたようです。

◆◆現在も、過去も、犯罪者は
過去に逃げ戻るのは現実のようですな。
____________________

🔵三成の逃亡劇の足跡🔵

伊吹山に逃れた三成は、
東にある相川山を越えて春日村に逃れる。

春日村から新穂峠を迂回して
姉川に出た三成は、曲谷を出て七廻り峠から
草野谷に入った。

その後、小谷山の谷口から
高時川の上流に出、古橋に逃れた。

◆七廻り峠は、
正確には、ななまわりとうげ。
◆ななまがり、ではおまへん。

※ 姉川の谷間にある吉槻と草野川の谷間
にある鍛冶屋を結ぶ峠である。
「旧道、七曲峠」の標識が麓の吉槻にあって、
昭和の中頃までは主要道であったそうだ。

____________________

9月21日、家康命で三成捜索の山狩。
田中吉政(近江・三川城主)の追捕隊に捕縛。
✴️A→これが映像シーン。

一方、9月18日に東軍の攻撃を受けて
◆小早川勢が主体で◆
三成の居城・佐和山城は落城し、
三成の父・正継を初めとする
石田一族の多くは討死した。
全員ではない。
____________________

9月22日、大津城に護送。城の門前で
生き曝し➡︎その後家康と会見。

✳️B→ここも映像シーン。

9月27日、大坂に護送され、
9月28日には小西行長、安国寺恵瓊ら
と共に大坂・堺を罪人として引き回される。
🌌C→ここも映像シーンで。
____________________

9月29日、京都に護送、
奥平信昌(京都所司代)の監視下に。

10月1日、家康の命により

六条河原で斬首された。☪️
享年41。首は三条河原に晒された。

辞世は
「筑摩江や 芦間に灯す かがり火と 
 ともに消えゆく 我が身なりけり」

生前親交のあった、
春屋宗園・沢庵宗彭に引き取られ、
京都大徳寺の三玄院に葬られた。

8092字


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集