渡りくる人々シリーズ2021 G
難波と豊前の
ヒメコソ神社①
新羅の王子。
あめのひほこ
「天之日矛」・・・
古事記では。
「天日槍」と。
をとこ→をんな。に?
これは不確か、か。
新羅から、難波に逃亡。
大阪の「難波」に。
なにわ、と読みます。
なんば、ではない。
大阪市東成区。
ひめこそ神社。
比売許曽神社⛩の
祭神となる。
別に、九州。
豊前(大分県)
比売語曽神社⛩
ひめこそ神社。
漢字が一字異なります。
許と語が。
大分県姫島村です。
どちらにせよ、
朝鮮半島の神が、
祀られているのです。
ここも、
日本の神社に、
神社信仰の国際性を
伺うことができよう。
2021/9/26
紀氏の存在形態②
紀氏。この一族は、
和歌山県、紀伊を本拠地として、
紀伊水道から、
大阪湾にかけて、
掌握す。
海人(あま)を組織し、
水軍を形成し、
軍事活動にも。
朝鮮半島の女性と
の間に子を。
この子が、
百済朝廷に仕えた。
国際的な一族だったとか。
天智天皇の側近。
大人(うし)。
大納言となった麻呂。
古佐美など、
日本政治の世界に、
史料にその名を残す。
2021/9/29
松尾大社の創建①
🔷京都市の地図をみると、
市内の横のメインストリート。
四条通。
東西の通りで、
人が最も集まる大通りです。
地図ですぐ分かりますが、
東のドン付きは、
八坂神社⛩。
🔷尚、このオレンジの鳥居は
正門では有りません。
皆、スマホでパチパチやってますが、
京都市の常識を知らない観光客です。
西のドン付きは、
松尾大社⛩です。
正式な名前は、
まつおのたいしゃ。
🔷松尾神社とは云いませんから。
大社です。
いいですか?
京都市の寺社仏閣は、
北を向いて拝む方が、
正門です。
要するに、
南側が正門である事を
勉強しましょう。
今に始まった事では
おまへんねん。
※関西、特に京都や大阪では、
突き当たりの事を、
ドン付きと申すで、な。
この松尾大社は、
日本人が造ったのでは
無かったのだ。
創立は701年。
ここに移転する前。
ひざきのみね
「日埼岑」
という峯に祀られていた、
そんな史料がある。
ここから、
現在の地に移転したのが、
秦氏であった、と。
これが、創立年だとか。
日本人が造った神社でなく、
外国人が造り、
創設した神社なのです。
こんな事を知ると
我々も為になりますな。
ちなみに、
八坂神社から、
松尾大社まで、
タクシーで行こうとすると、
昼間でも、3,000円超えは覚悟のほどを。
22時以降夜間は2割増し。
四条通は、
絶対にクルマの動きは止まります。
混雑していますから。
やめておくのが賢明です。
阿保な事を皆さん、
せんように。
さらに徒歩なら、
60分以上はかかりまっせ。
2021/10/1
嵐山を築いた秦氏①
嵐山の風景は、
実は秦氏が形成した。
五世紀後半。
桂川に葛野大堰を
(かどのおおい)
造成した。
一族の家系図。
「秦氏本系帳」に
🔷天下に並ぶものはない🔷と
誇らしげに、
記載されている。
謂わば、ダム事業。
嵯峨野に水をひきこみ、
稲作を可能にした、
現在にも繋がる事業者、
事業家だったのだ。
現在の渡月橋の上流に、
この葛野大堰はあったと
推定されているらしく。
ここから先は
¥ 250
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?