見出し画像

🟠 「2000年 葵 徳川三代 蘊蓄GOES ON!」第4蘊蓄 そのD 「捨て奸」➡︎「やんぬるかな」まで

ここから、シーンの続解説を。
🔴関ヶ原戦いで、
島津隊が最後の戦いに向かう名場面

The Battle of Sekigahara, 1600

______________________

D 001

世にいう「捨て奸(すてがまり)」の戦法を
取った島津義弘。家康が陣取る前方へと突進。
そして、家康の面前まで迫るも、、

🟢平安期➡︎室町時代ごろから続く、
戦いに挑む武将の礼儀です。
謂わば戦いのエチケットです。

何しに来たのか、明確に対戦相手に
自分の所属と挑戦目的をもの申す。
斬り捨て御免でなく、正々堂々の勝負を
挑まんと!欲す。
______________________

「やあやあ!
 おい(俺=我)は島津入道義弘じゃあ!
 今こそ、家康のみしるし(首)をば、
 頂戴仕る!」

コレは「名乗り」なのです。
戦場で一騎打ちを望む武将は、

「やあやあ 遠からん者は音にも聞け、
 近くば寄って目にも見よ。
   我こそは(以下、先祖から自分への系譜と武勇を語る)」

と続く。

音とは、巷の噂のこと。
______________________

古い史料には『平家物語』から始まり、
この安土桃山時代以降の、近世での合戦シーンに
程良く登場していきます。

◆このみしるし(首)を取る意味は、
前回の五助のシーンで、説明済みですが、
もう一度。追加蘊蓄話。

漢字では「御首級」(みしるし)と。
合戦後の論功行賞で、その討ち取った首の
身分、首の数で褒美に多く直結することとなり、
倒した敵の首を自分が討ち取った証、
または印(しるし)としたと言う。

また相手の顔を見て
その武将を判別する「見知る」から。
そのように呼んだ。
______________________

🟠ここでは、直接関係おまへんが、
天正10年1582年。山崎の戰いにて、
明智光秀(と思われる)の首を運んできた武将が、

首実験の際に
「これは明智光秀の首だ」と秀吉に報告したのだとされるが、
秀吉は「あーそうか」と
しっかりと確認しなかったらしい。
それどころか、高い台に上げて他の者から
目の届かないようにしたという伝説が。

秀吉も、実は光秀の首でない事を
知っていたのではないかという疑いが残る。
兎に角、この戦いに勝利をした事実を早く
明らかにしたかったのだろう。
______________________

🟤また福島正則は、
多くの「御首級」を挙げたことは
歴史が証明しているも、重たい首を
持って帰る事をせずに、殺しておいて
耳を切取り鼻を削ぎ、それを甕に詰めて
塩漬けにして、主君に届けている。
この「蒼 徳川三代」でもそんなシーンがある。
「塩漬けにした鼻が凡そ600」というシーン。

これは、殺人マニア秀吉がやってきた事を
そっくりそのまま真似ているのだ。
秀吉は、そんな武将だったはず。
信長よりも、かなり残忍で陰湿な殺し方をしていた筈だ。
殺した数は、えげつない数と推察する。
______________________

◉ここで、九州弁講座◉
特に長崎、佐賀、福岡北部に於いて。

通常であれば、
「おい」は一人称。自分自身を指す。
方や、
「わい」は二人称。お前、あなたを指す。

しかし、関西では、この逆で、
「わい」は一人称を指します。

例「わい(私)は、最近引越ししてきたんやねん」

また、九州でも蔑んだ言い方ならば、
関西の一人称が、二人称に置き換わる。

例「わい(お前)は 何ば(何を)しよっとかあ!
 悪さば しおっとじゃなかかあー。
 (悪い事を企んでいるんではないか?)」の
疑いの言い方などに使う。

コソ泥棒を発見した時など、
例「わいは、今、何ばしよっとかー?」
 (お前は、今、何をしているんだ?)となる。
______________________

しかし、反面
久しぶりに出会った既知の友人にでも、

「わいは、今、何ばしよっとかー?」
または、
「わいは、今、何ばしよっとねー?」

貴方は、今どちらにお勤めでしょうか?
または、どんな仕事をされてますか?と
云う意味で、捉えられます。

「おいは長崎で、タクシー運転手ば、
 しおっですよおー。」
(私は、長崎で、タクシー運転手をしているのですよー。)
と言う意味。

しおっと、、、
「しおる」または「しよる」から。
これはしているの意味。

今回薩摩弁でも、
義弘は「おい、は」と一人称を使っています。
______________________

九州の言葉は難しかー?!。(でしょ?)
だからまた、九州弁講座を偶にやります。
しかも、殊に北部九州地区。
佐賀主体ですけど。

また、
「やあやあ!
 おい(俺=我)は島津入道義弘じゃあ!
 今こそ、家康のみしるし(首)をば、
 頂戴仕る!」
______________________

現在でも、部屋に入室する前に、
コンコンとドアをノックして、
場合によれば、「誰が、何の為に、何を」
しに来たのか、と
用件を述べますよね。
此れと一緒なんです。

電話を掛けるにしても、
「もしもし」と最初に言いますね。
これは、「申す申す」➡︎「もうし上げます」
「もうしもうし」➡︎「もしもし」に、
変わっていき、今では短縮された言い方。

これから、「私はかく申し上げます」と。
これが長い期間で人々の生活の中で
自ずと定着してきたのです。
若い人は知ってましたか?此れを。

日本で、昭和初期に放送された
初のラヂオ放送でも、
「もうす、もうす」と使われたのです。
ラジオではなく、ラヂオです。

全て此れは日本人の礼儀作法なんです。
これを知らず、勉強不足で
欠乏している若い人が多すぎるのです。
親も教えないからね、近頃は。


______________________

ストーリーに戻ります。

D 002

迫り来る薩摩島津勢に向けて、
家康本陣の前で
本多忠勝勢、井伊直政勢が
迎え撃つシーン。

義弘も豊久も、馬から降りて
地上で徳川勢と応戦している。

馬に乗りさらに逃げていく。
それを追跡する井伊直政。
井伊直政の追跡の横をすり抜ける
義弘と豊久。
即ち本陣左翼の前を一気に、、、。

二人は家康本陣直前まで詰め寄る。
そして後の「捨て奸(すてがまり)」
将兵の薩摩勢、は

「島津の退き口」
下述サライより抜粋の通り。

「通すなあっー!」
本陣を守るのは槍隊のみ。
家康も刀を抜き、防御の体制。

義弘は、家康に面と向かって
「ーうやあーっ!」の奇声を上げる。
「おーりゃあー!」と豊久も。
しかし、突撃はここまで。
馬頭を右に向け、戦場から遠ざかるように
移動を始む。

家康は、
「なんじゃありゃ?」との怪訝な顔で、
突っ込むのじゃないのか?と。

今度はまた、
逃亡方向に変えた井伊直政隊。
それを追従する本多忠勝隊。
______________________

D 003

逃亡途中で、豊久隊は向きを変え、
まずは直政隊に発砲。
直政はこれで左肩を負傷する。
バランスを崩した井伊直政は
落馬してしまう。

「やったぞおーっ!」★
この創が元で一年半後
直政は早死にしてしまう。

★この感嘆詞は、戦国時代では
こんな事は言わないんではないか?
現代語も現代語。
「やったぞおーっ!」なんて言うかな?
丸わかりやんか?


______________________

D 004

一旦動きを止めた豊久隊に
突っ込む本多忠勝勢。

まずは豊久と直接対峙する忠勝。
豊久の刀を折り、戦闘不能にする。

その後駆けつけた忠吉隊が加勢。
馬から、落馬した豊久を忠吉将兵が
息の根を仕留める。
あえなく戦死。

🟣しかし、史実では豊久は、
「重傷を負ったが自刃して果てた」とも
伝えられる。

「敵の大将、討ち取ったりー!」
島津義弘は、島津勢の総大将。
豊久は甥だが、将兵を指揮する大将である。
______________________

D 005

🟢ここで、宇喜多秀家鉄砲隊に
潜り込んでいた宮本武蔵が、
落ちた鉄砲を拾って狙ったは、松平忠吉。
馬上の忠吉は左肩を射抜かれる。

忠吉が創を負ったのは史実であるも、
だが、
このシーン。宮本武蔵の発砲シーンは、
これもNHKの創作か?
理由は、第4蘊蓄 そのBで説明済み。

「殿おー」と将兵は介抱する。

四男忠吉も、この創で
三男秀忠よりも生命を早く儚む。
しかし関ヶ原の功は一番高く
論功行賞に於いて、徳川家では
かなりの加増となった。
______________________

D 006

サライより抜粋

「島津の退(の)き口」

義弘の本隊が撤退するときに、
小部隊がその場に留まり、
追ってくる東軍と戦い、
足止めするという戦法。

そうして敵軍と戦っていた小部隊が
全滅すると、また新しい足止め隊を
退路に残し、これを繰り返して
時間稼ぎをし、義弘の本隊を、
関ヶ原から逃げ切らせた。

その後、海路を経て薩摩国に戻り、
義弘は向島(桜島)に蟄居したのだ。
1,500名ほどの兵士のうち、
帰還できたのは
わずか数十人ほどであったそうです。

左側が島津義弘。右が甥の豊久。

総大将 島津義弘は、この後詰のお陰で
直ぐ後の戦場からの逃避行が可能となる。
また家康もこれ以上の
追跡はしなかったとされる。

東軍からすると、
戦場から行き方知れずとなるが、
島津義弘は、薩摩まで逃げる途中に、
堺で人質となっていた女、子供を救出し、
薩摩まで戻ったと云う。

が、こんな大それた事をして、戦後、
薩摩は家康から、本領を安堵されてます。
______________________

D 007

ここは、またサライより

戦い後、島津家の当主となっていた忠恒
(義弘の三男)が上洛し、
家康に謝罪をします。このことにより、
島津家は、薩摩国・大隅国60万5,000石を
安堵されました。

石高は以前と変わらずと。しかもまた、
島津義弘は85歳まで生存したと云う。
家康よりも10年長生きしたのだ。

大河ドラマで島津義弘を主人公に
したものがあってもおかしく無い。
______________________

D 008

六時間に亘る戦闘はこれにて終了。
◆実はもう一時間終了は早かったか?

画面では、死んだ将兵はもとより、
馬も死んだように見え、
少しも動かない。これは何故か?
■このシーンのみ、馬の腹が動かない。
どのように撮影したか?不思議。

また息絶えようとする敵将兵を
火縄で息の根を止める徳川軍隊。

そして無情の雨が降り出す。
______________________

D 009

降雨の中の陣中。
雨の高い音に台詞が歪み、聞こえない。
津川雅彦もでかい声を出している。

🔴「未曾有の合戦にあたり、
 志を一(いつ)にして奮励努力の段、
 家康、ほとほと感じ入り申した。
 まずは、戦勝を賀し奉る。」と家康。

🟠「卒爾ながら10万の敵を
 半日で壊滅したのは前代未聞のこと。

これは、小山評定の時の画像。
福島正則が、家康に同心仕ると!

 これ即ち内府殿の御威光によるものと
 存ずる。」と福島正則。
______________________

🟣卒爾(そつじ)ながら、とは、

精選版 日本国語大辞典
「卒爾ながら」の意味・読み・例文・類語

人に声を掛け、ものを問う時などに用いる語。
突然で失礼なこととは思うが。
______________________

🔵内府殿、とは。

内府というのは、朝廷の官職(太政官)の
「内大臣」の別称で、中国(隋や唐の時代)
の官職名になぞらえてこう呼びます。

家康は秀吉の時代に内大臣に
任じられていたので「内府」と呼ばれたのです。
ちなみに家康は、1603年に征夷大将軍に
任じられると同時に右大臣に昇進しており、
それ以降は「右僕射」「右丞相」「右府」など
これも中国風の呼び方で呼ばれるようになります。

昔は、官職を
中国風の別の呼び方にすることが多く、
その官職に複数名が任じられている場合には、
地名を付けて個人を特定して呼ぶことが多く、
例えば、徳川光圀が「水戸黄門」と
呼ばれたのは「水戸徳川家の権中納言」という
意味で

(黄門は中納言の中国風の呼び方)、
伊達政宗は
大崎少将(仙台の大崎に領地を持つ右近衛将)、
宇喜多秀家は
備前宰相(備前美作に領地を持つ参議=宰相は
参議の中国風の呼び方)と呼ばれました。

ちなみに、家康が右大臣に昇進した後の
「右僕射」という官職名は
後に大阪冬の陣のきっかけになっています。
______________________

秀吉の霊を弔うために豊臣家が
方広寺の鐘に「君臣豊楽 子孫殷昌」と
彫ったのですが、徳川幕府はこれを

「豊臣を君とし、子孫の殷昌(繁栄)を楽しむ」、
奉納者として彫った
家康の名前「右僕射家康公」を
「家康公を射る」と読み、
『家康を呪っている』碑文である、と
言いがかりをつけたのです。
______________________

D 010

🟪「祝杯じゃ、祝杯!」

細川忠興、他の武将も。

「あーいや。待たれよ!
 今家康が最も憂いとなるは諸将の妻子。
 今尚人質として敵の元にある事!
 我ら数日のうちに大坂に至り
 速やかに此れを救出せん!
 然るのちに、祝杯を挙げとう存ずる。」

「承知っ!」と京極高知。

「次は大坂じゃあー」と浅野幸長。

🔴続いて黒田長政。

「ついては南宮山にて、毛利勢を抑えたる
 吉川広家殿より書状を以って伝言之あり。
 後日大坂に於いて 輝元殿とともに
 御礼申し上げなんと。」

「執着なり」と。
______________________

D 011

🔴「小早川殿!
 其方(そなた)の加勢なくば
 係る大勝利は覚束無き事。
 さらば家康、心底より御礼を申し上げる。」

※この「さらば」とは、
そうであるからこそ、の意味。
また結果的に、と云う意味。

🟩「滅相もない。
 過日は秀明、心ならずも伏見城攻めに
 参画致したる段、
 伏してお詫び申し上げ奉る。」

※ 「滅相もない」の由来は仏教用語から

語源は、仏教の用語から来ています。
仏教の考え方には
「四相」という4つの考え方があります。

・生相:生まれる

・住相:存在する

・異相:変化する

・滅相:消える

「消えること」は、
人で例えると「死」です。
「滅相」は人にとっては
「あってはならないこと」であり、

このことから
「とんでもない」という意味の
「滅相もない」という言葉が生まれました。

現代人の我々は、
「滅相もない」の使い方
• 謙遜をする
• 相手の発言を強く否定する
• 謝罪への返事をする
の、三つの意味を理解しませう。

🔴「本日の戦功。その罪を補うて余りあり。
 遺恨は今後一切、之無く。」

※そのように云う家康だが、
本音は別の心の抽出しに閉まってあるのだ。
狸親父のその場の言動に騙されてはならない。


______________________

D 012

それが、以下に。
だがこれは前振りである。

更なる本音はその後に隠し持つ狸親父家康。
◆得体の知れぬ含み笑いは、
まだ腹の中に隠し持つ家康。
豊臣家への恨みはいずれ晴らさんと。

※この芝居は、松潤では無理!です。

やはり、人生経験豊富な津川さんでないと。
眼の動きと、顔を振り向く首の傾け方等。

「但し!!明朝関ヶ原を出立し、
 江州佐和山に至り
 三成の居城を攻め落すべし。」

これは、欧州ではおまへん。
「ごうしゅう」➡︎「江州」
日の本、畿内の、現在の琵琶湖周辺。

🟪この家康の台詞。

「江州佐和山に至り」の
「江州」とは何処のエリアか?

早速、滋賀県佐和山城を検索。
以下をご参考に。PDFで37ページ。
______________________

尚、龍潭寺(りょうたんじ)は、
井伊直政の養母 井伊直虎が
幼少期に修行した寺です。
大河ドラマ「おんな城主直虎」でも
皆さんは視聴された筈です。

幼少期の直虎はおとわ↓↓

台詞も、堂々。演技も巧い。
おとわ、ちゃん。
自分の子供時代を演じた柴咲コウと。

演じた新井美羽の2023年現在

______________________

佐和山城 - 滋賀県

以下37頁

https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/2042770.pdf

______________________

D 013

「三成の居城を攻め落すべし。」

まずは、この一言の裏には、
たった今この時。

真に家康の味方になったのならば、
三成の居城のみならず、
将兵共々、家族等、郎党は
小童、お前が皆殺しにせよ!と
根絶やしにせよ!と。
言ったことに等しいのだ。

「それがお前に出来るな?」と
「全員を皆殺しにせえ!」と。

諸将全員の前で、念押しだ。
大谷吉継隊を全滅させた、先程見せた力を
佐和山で再度発揮し、証明してみせろ!と。
「やれるものなら、やってみよ!」と。

徳川軍58歳の総大将から、
たかが19歳の小童に、
絶対命令が飛んだのだ。
【最早、拒絶は出来ないのだ】
______________________

かつて信長が、
比叡山の根本中堂、山王二十一社を
全て焼き払え!と

29年前(1571年)に命じた同じ事を
この小童に命じたのだ。
この小童は、まんかか様の甥である。
秀吉の甥でもある。この小早川秀秋。

豊臣の甥が、豊臣の出城の佐和山城を
破却せしめる事は、
勝利した徳川の手よりも
むしろ、
豊臣秀吉が可愛がっていた秀秋の手によって。
敗者の城を破却せしめるのは
これも、どうやら戦国のならいである。
これが、どう云うことなのか?
解りますよね?皆様。
______________________

家康は、この小童を
まだまだ信用はしていない場面である。
信用が無い以上は、信頼もされない。

「敵を一旦は味方にしているように見えるが、
 いずれ放逐する」

この以降の場面に繋がる前振りなんですよ、
これ。

家康にとって、
厄介な戦国を乗り切る策謀の一環である。

🔵佐和山城陥落のあとは、
井伊直政の居城になったのだ。
その近くに直政は、現在まで続く彦根城を
建造した。が同じ場所ではない。

それは何故か?
ある理由がある。
これは各自探索仕るべし。
______________________

D 014

この時、立ち上がり
「豆を煮るには豆殻を以てすべし」と曰う武将。

それが、池田輝政。

のちに家康の娘を娶った、謂わば親戚。

🔵織田信長家臣、池田恒興の子供。

よってか、
相当短気、かなり豪気な武将。
福島正則と事ある毎に諍いを起こす。
「賤ヶ岳の戦い」での遺恨を残している。

ために要注意人物だが、
福島正則よりも寧ろ、家康は信頼している。

輝政も過去にそうだが、
豊臣に一度たりとも加担した諸将や大名は
絶対に許すべからず、の家康の底意を
秀秋は悟ったのだ。

上の輝政の台詞のあとに
皆は笑っているが、
秀秋のみ、笑えずにいるのは、
家康のそんな裏の意味を理解した証。
______________________

D 015

🟪諺。「豆を煮るには豆殻をもってすべし」

豆を煮るに豆殻を燃く
まめをにるにまめがらをたく

豆を煮るのに、同じ豆殻を燃料に使うということで、
兄弟や仲間どうしが、お互いに傷つけ合うことをいう。

中国の三国時代魏(ぎ)の曹植(そうしょく)は
兄の文帝・曹丕(そうひ)から、
詩の才能をねたまれ、7歩歩くあいだに
詩を作らなければ処罰すると脅され、作詩した。

「豆を煮て以(もっ)て羹(あつもの)と作(な)し
……もと是(こ)れ根を同じうして生じたるに、
相煎(に)ること何ぞ太(はなは)だ急なる」と
歌ったという故事による。
〔出〕曹植(そしょく)・七歩の詩(しちほのし)

例えば、
「武田信玄(たけだしんげん)は、
父親を追放して領主になったらしいよ」
「戦国時代だからって豆を煮るに豆殻(まめがら)
を燃(た)くようなまねをするとは!」

______________________

D 016

変わったテレビ画面では、
こんな諺がナレーションされた。

🔴「一将功成りて万骨枯る」
いっしょう こうなりて ばんこつ かる

意味は、
一人の将軍が功績をたてる裏には、
戦場で多くの兵士が犠牲となり、
屍(しかばね)をさらしているのだ。
陰にあって働く多くの無名の人たちを忘れて、
功名を一部の指導者に帰することを
怒っていう言葉。

〔類〕縁の下の力持ち
曹松(そうしょう)・己亥歳(きがいのとし)

例えば、
会社で言えば
関西風に云うと、

「部長は自分一人で売上げを伸ばしたような
 顔しとるけど、あれは無いやろお?」

「ほんまやん!!おれらが死に物狂いで
 営業取ってきたお陰やんか?!なあ」

「一将功成りて万骨(ばんこつ)枯るって
 云う事やんか!もうやる気出えへんよな?」

🟩皆様も、この諺を、
この言葉フレーズを覚えてください。
きっと使える時があるはずです。
______________________

D 017

場面は、明朝。
江州佐和山城。

城方の守は僅か2000。
三成の父正継、そして兄正澄。三成正妻おりん。

攻め方は、小童小早川秀秋隊15000。
更にこれ以上だったのでは?

通常は 三倍の敵に攻められたら
持ち堪えること能(あた)わず。
だが、今回はこれ以上。
七倍以上の敵が一気に襲いかかる。

佐和山城は三層の名城。
もしくは、五層だったとも伝えられ申す。

子供たちは如何に避難したかが
心配だが。次男、三男は物語には
以降は登場せず。
______________________

D 018

敗軍の将三成は、伊吹山に逃れていた。
彷徨うこと三日三晩。
「殿!ご覧あそばしませ!」

佐和山城が、山中から
燃え上がる我が城が望めたのだ。
愕然とする三成。

これは、寝返りを聴いたときの
情けない三成。

意を決したおりんが、義父を殺害。

三成の父。

そのおりんもまた、
「これまで。さらばじゃ」と曰う。
敵の手にかかりとう無いと
家臣に打首される、そのシーンは
今回は割愛します。
______________________

D 019

後日、佐和山城陥落を見届けた家康は、
近江八幡を経て、草津に。

「昨夜毛利輝元より、所領安堵の段、
 心底より謝し奉る旨、黒田長政殿に
 御返答が御座りました。」と高虎。

「つまり神妙に大坂城を明け渡す、と。
 そう申すのだなあ!?」

🟪ここで、何故毛利輝元が
大坂城に居座っているのか、これは
第二回「秀吉の遺言」以降の、
話を続けて見ないと解りまへん。

三成が挙兵を企てた理由が、
詳(つまび)らかにされます。

「どうする家康」では、見ていても、
とんと解りかねる。

肝心要のシーンを
吹っ飛ばしている。だからアカンねん!

歴史に詳しく首を突っ込んで
研究している方なれば、
そうではないでしょう。

しかも何故、女狐がそれを許可したか?

女狐も石田治部少を、この時は
まだ信頼していたのだ。
だが、ここは愛人が側にいなかったために。
三成に頼らざるを得なかった。

女の飾らない弱さを見せている。
解りますか?
愛人とは、皆様。あの男(治長)です。

また、その愛人が女狐と何故離れ離れに
なったか?これは家康の陰謀、策謀に
他ならず。これをよく描写しています。

ある大義名分を掲げて、
近くに引き寄せています。
最終的に徳川の利益になるように。
巧いねー。家康は、、、!
______________________

しかしながら、
七将襲撃のあとに、
三成が蟄居を命ぜられてから、
五大老の任を怒りまくる女狐は、

「どうする家康」でもそうだったが、
輝元を殴って
退去させたシーンがありました。

この描写は如何なものか?
女がする事かあー!?

______________________

🔵当時(戦前)の
毛利輝元の石高は120万石。
豊臣秀頼の石高は222万石。
石高は上位だが、、、

女狐が、120万石の大大名を殴るなんて、
失礼にも程がある描写でした。
何様のつもりか!?

■NHKのこんな描写は
見るに堪えない!
2023年大河は最悪!だった。
______________________

しかも秀頼はまだたったの8歳。
女狐の陰に隠れて暮らすマザコンである。

「どうする家康」47回のように、
大坂の陣を指揮する力は、全く無かったとみる。
浪人どもを指揮をしたのは、
史実は、真田信繁である。

三成同様に、秀頼は、
戦場経験は殆どないのだ。

あのシーンはかなり脚色されています。
また皆が居る前で、
あんな自害をしただろうか?
また自害した場所が異なる。
______________________

戦後は、大減俸されます。
毛利輝元の石高は120万石➡︎37万石に。
豊臣秀頼の石高は222万石➡︎65万石に。
どちらも、凡そ1/3ですな。

家康からすると、
年貢収入を減額取上げ、
よって戦力を削ぎ、
徳川に今後楯突けないようにした訳です。

こうなると、家臣はどんどんと
離叛していかざるを得なくなる。
生活の為に、家臣たちは
転職活動をしなくてはならないから。
______________________

ストーリーに戻ります。

D 020

D 019の続きです。

家康の御前に
旗本である本多忠勝。この前で

「つまり神妙に大坂城を明け渡す、と。
 斯様に申すのだなあ!?」と家康。

「さ様に心得申す。」と藤堂高虎。

「そは、重畳至極。」

🔴「重畳」を強調した「重畳至極」は
「大変に喜ばしいこと」という意味で、
目上から目下に向けて使われます。
読みは、ちょうじょうしごく。
______________________

「申し上げます。」と
本多正信の嫡男が入ってくる。

立膝を付いて、本多正純が
申し述べる事には、、、。

「秀忠殿、只今草津に参着。
 直ちに御尊顔を拝すべく
 門前にてお待ちにございます。」

「追いかえせ!」
「顔も見とうないわーっ!!」
と、家康は大爆発!

______________________

D 021

これを伝言された、ぼんやり秀忠。

これも、小山評定の時の画像。

「やんぬるかな」

これは、秀忠の台詞。
この第一声。
現代では、もう使う人もいないだろう。

やんぬる‐かな【已矣哉・已矣乎・已矣】

(慨嘆・絶望の辞である
「已矣哉」「已矣乎」「已矣」などの訓読み。
「やんぬる」は「やみぬる」の変化したもの)

もう今となってはどうにもしかたがない。
もうおしまいだ。
〔文明本節用集(室町中)〕
出典 精選版 日本国語大辞典
______________________

初陣であるにも関わらず。
38000人の将兵を真田攻めに向け、
まんまと真田信幸の仕掛けた罠に嵌り、
関ヶ原戦場に、遅参してしまったは、
通常ならば切腹ものである。

率いた20歳のプライドは、
自分の戦略ミスで
自軍のみならず、大久保忠隣の将兵の
先走りを止められなかったこと。

9/10まで、赤坂に着陣せよ、と父の命に、
「明日ではござらんか?」
「明日よ!明日よ!」
行ける訳ないなんか?

さらに大久保忠隣の部下の将兵の、
数十人の生命を打首にさせてしまった事。
自身でそのプライドを
ズタズタにしてしまったのだ。

即ち、これは軍法違反に等しい。
本多正信という戦目付の
進言まで無視した結果がコレである。
同動の榊原康政も、同罪と云えば同罪か?

家康が、
「追いかえせ!」
「顔も見とうないわーっ!!」とは、
当たり前の発言だ。
______________________

D 022

秀忠の「やんぬるかな」と言う台詞。
これは当然。

「我ら、夜を日に継いで木曽路の難所を
 超えて参ったと申すに、、。」と秀忠。

■ 夜(よ)を日(ひ)に継(つ)・ぐ の解説。
これも、諺です。

《「孟子」離婁下から》昼夜の別なく、
続けてある物事をする。「—・いで働く」

但し「日を夜に継ぐ」とするのは誤り。

■此れを縮めて、にちや、と発言するは
現代の話し方かな?
______________________

「お気持ちは重々。」

「正純。せめて、戦勝の賀しだけでも、、」

「申し訳御座いません!」と
首を垂れて丁寧に拒否する。

「ならば秀忠。
 この場に於いて腹を切る!」

「お止めなされえー」と榊原康政。

「なあー?川留めの為に使者が遅れしは
 この秀忠の落ち度に非ず!」

「申開きは後日!」と大久保忠隣。

「かかる仕儀は、到底、解しかねる。
 忠隣、父上は
 この儂を憎んでおいでじゃあ!」

し‐ぎ【仕儀】 の解説
物事の成り行き。事の次第。
特に、思わしくない結果・事態。

「このような—に立ち至り
 面目次第もございません」
______________________

「お控えなされー。」と康政。
「見苦しゅう御座るぞー。」と忠隣。

康政も忠隣も、この場で秀忠を
なんとお慰めしたものか?
周囲には、老若の他の家臣も大勢居て、
その泣き喚く情け無い大将を
ただ阿呆らしく見ているだけ。

自分がどう見られているかが、
分かっているのか、
分かっていないのか?
とんと解しかねる状況。

こういう所が大将の器に非ず。
今の秀忠は。
______________________

D 023

ここに、

「よーお聴けえー!
 小西行長をひっ捕えたぞーお!」

と、福島正則が凱旋してくる。

「おーおっ!」と気勢が上がっている。

◆奇声を挙げる、と混同しないように。
______________________

福島隊の将兵ども。
「はーっはー!っ」
「ひぇーはーはーは!」と
先陣を井伊直政、松平忠吉に
奪われた福島正則。

ざまー見ろ!と言う目で、
戦いに遅れて参加出来なかった若き武将を
尻目に冷たく通り過ぎていく。

「笑うておるわー!
 笑うておるわー。
 雨が憎い!川留めが憎いーっ!」
と、悔し涙の、ぼんくら秀忠。
______________________

しかし、他の所為にしている秀忠。
急な天気異変の所為にしている秀忠。
自分の仕儀は悪くないと。

この時の徳川秀忠は、
まだ二十歳か、過ぎ。

演じた西田敏行は当時53歳。
◆年齢にかなりの開きあり。

ワンジェネレーション(30年)はかなりの差。

全ては、全軍を率いて
真田攻めを敢行した、
自分のミスではないか!

現代でもこんな若者が多くいます。
自分は決して悪くはない。
他人の所為だ。俺は正しかった、と。
______________________

ここで、
🟠太陽にほえろ!を回顧する。

50年前の1973年。
太陽にほえろ!第65話の
最後のシーンのひとつ前。

「俺の所為じゃないんだよー!」

「お前らは、いつだってそうだ!」

「自分は悪く無い。」
「自分の所為じゃない!」

「自分がやった事の責任は、
 自分で取ったらどうなんだ!
 甘ったれんなー!若造。」と

一係の名警部補は怒り曰う。
これを見ている野崎、ゴリ、殿下、純。
______________________

その通りだ!

戦国時代の武士の責任の取り方は
切腹である。もしくは打首。
徳川三男であるが故に
それを免れたのだ。
______________________

殺人の動機がはっきりしない事件。
捜査渦中で、
最後までそれが見えなかった事件。

ここに、
マカロニは太陽!初の犠牲となった。
(だからマカロニは殉職ではない)

本当の犯人は殺されてしまう。
本当に未解決となってしまった。

太陽にほえろ!第65話
「マカロニを殺したやつ」は
歴史蘊蓄話のあとに、しばらくしてから、
皆様が忘れた頃に取り上げ、
筆者の蘊蓄をお届けいたし申す。

______________________

尚。皆さまのお陰(様)により、
2021年3月に開設以来、
2023年12月29日で、
28260View 1226スキを頂戴しました。

タイガース阪神と
葵 徳川三代蘊蓄GOES ON!で
かなりのアクセスアップに繋がっています。
誠に有り難く存じ上げます。
______________________

次回は、
「2000年 葵 徳川三代」蘊蓄GOES ON!
第4 蘊蓄 そのE
これが一旦は最後です。

京の六条河原で、斬首の三成。

第十三回「三成最期」から
ピックアップした蘊蓄を
お届け致します。

三成の復元頭部。
発見された頭蓋骨から復元。
三条河原で、こんな風に晒されたのだ。

また、第二回「秀吉の遺言」から
どこかで続けるかも。
それには、
もう少し時間が掛かります。
ご容赦を。すみません。
______________________

来週以降は、
2024年。年始初回に、
1980年(申年)に遡ります。

2024年は辰年です。

家康も、三代家光も 辰年生まれ。
うちの故親父も 辰年生まれ。でした。
2024年1月は、1周忌法要で帰省します。
尚、我が息子も辰年生まれです。

今から44年前の1980年。
話題だった、ある映像を少し取りまとめ、
この太陽!蘊蓄話でアップする予定です。
最近、特に平成生まれは知らないでしょう。

筆者が21歳ころに観た映像です。
お楽しみにしてくだはい。

あくまで予定です、予定は確定に非ず。
このテーマ曲が素晴らしいのです。

この後に、太陽にほえろ薀蓄話61話に戻ります。

12968字

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集