見出し画像

渡りくる人々シリーズ2021 F

百済寺と百済

東近江市にある
百済寺。この読みは、
「ひゃくさい寺」です。
しかし、
くだら(百済)と書きます。

発願は、聖徳太子。

百済僧の、観勒。
高句麗僧の、恵慈。
などが、滞在す。

日本書記にも
現れる実在の僧と云う。

地域の百済人の、
渡来人の氏寺として
スタート。

平安時代には、
天台宗寺院として
発展していく。

既にこの時代には、
渡来人の子孫たちは、
地元に繁栄していき、
周囲がこの寺を
支えていったのは明らかだろう。

2021/9/18
_________________________

葛野秦寺の広隆寺①

葛野は、
かどの、と読みます。

現在の地図を
見て頂きたく、。
京都市内の地図を
用意してください。

縦の通り、、

天神川通り、と
西小路通りに
挟まれた真ん中の通り。
少し大きい通り。
天神川通りの東側に近い。

南北の通りを、
そう云います。
葛野大路、と。
「かどのおおじ」です。

葛野大路/四条の
交差点の北西角には、
京都外国語大学、
通称"外大"があります。
日本人ばかりでなく、
がいじん学生が闊歩してます。
意外にオシャレな格好しています。

夏場には、女学生は、
ノーブラ学生を発見可能、
することもありんす。

この交差点の東南には、
オートバックスが位置してます。
このオートバックスには、
昔の新車のカタログが
有料で販売されてます。
これは、びつくり。
_________________________

本文に戻りますが、、

嵯峨野、松尾地区には、
渡来人秦氏が
多く住んでいました、、
とか、、。

前回お知らせしたように、
太秦の広隆寺。
別名、葛野秦寺。

参考にしてみて下さい。
京都じっくり観光
リンク先↓↓

この秦氏は、
伏見区深草辺りにも
住んでいたと云うが、

この深草は、
山を超えたら、
山科に至ります。

京都市。京都盆地の
西北から、
東南まで、
かなり多くの一族たちが、
住居を構えて住んでいたと、
これから伺えますな。
🔷このエリアは、
明智光秀の縄張りだったのです。
京都だけでなく、奈良の手前まで。

2021/9/21
_________________________

葛野秦寺の広隆寺②

現在の京都は、
かどの「葛野」と呼ばれていた。
市内だけでなく、
全体をそう呼んだ。

のちに分割され、

葛野・愛宕・紀伊・乙訓
かどの
おたぎ
きい
おとくに

の読みです。
このような郡に分けられ、

この葛野は、
全体の郡の名前となる。

元は、中国の郡県制度に
よるもの、と。

しかし、日本独自の制度よりも、
日中の国際的交流の元で、
誕生したと云える。

2021/9/22
_________________________

蚕ノ社と養蚕・機械①

蚕ノ社は、
「かいこのやしろ」と
読みます。
難しいでしょう?

養蚕は、
「ようさん」です。

蚕(かいこ)さんを営む人たちが
昔は、戦前にも
少なくはありませんでした。
我の故郷、佐賀にも。
養蚕農家があり。

難しい漢字の
その裏には、
そんな漢字を宛てた
職人が住んで
生計を立てて、
生活を営んでいた証なんです。

🔷これは、我の死んだ親父からも、
教えてもらいました。
我の幼少期に。

難しい漢字には、
しめしめ、と思って
そのエリアに
想いを馳せてみませんか?

何の損にも、
貴方はならない筈でっせ。
それよりも、
何にも勉強しない他人と比べて、
自分は得したと思える方が、
少し人生に光が見えるでしょ。

守護神であり、
職業神であった。

機織で、
蚕養神社。

弥生時代に伝来した
絹だが、
この織物技術は、
渡来人がもたらす。

これを職業とし、
この神社を奉斎したのだ。

三柱鳥居⛩

西陣の機業家奉納の
玉造もあり、
今尚続いている。

三柱鳥居

宗像教授の伝奇考で
三柱鳥居は

一つの門は、死に至り、

一つの門は、黄泉に至り、

一つの門は、不死に至る。

の意味があると。

2021/9/23
_________________________

蚕ノ社と養蚕・機械②

木島坐天照御魂神社
「このしまにます あまてるみたま」神社
と読みます。

蚕ノ社
「かいこのやしろ」の
正式な名称です。

ここから先は

514字 / 1画像

¥ 250

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?