![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149142300/rectangle_large_type_2_b1a2ca2f53e72941f76763d20a1c0d28.png?width=1200)
不妊治療のはじまり
はじめまして
不妊治療について自分の記録として残してみたくなり
Noteを始めてみました
また、同じ境遇の方のブログやSNSを参考にさせてもらい
治療について悩んでいるのは私だけではないんだとたくさん元気を
もらっていました。もしかしたらわたしの体験も誰かの役に立つことが
できるのかな?という思いもあり記憶を整理しながら今までの
治療について書いていこうと思います。
自己紹介
1997年生まれ 夜勤ありの2交代制 看護師として働いています
中国地方在住です
2023年7月入籍
⭐️2022年より“なんとなく妊活”を開始
入籍までに約2年弱同棲期間がありました。
避妊はしておらず、授かり婚でも構わないなと思っていました。
同棲までは低容量ピルを内服しておりこの時の私は
「ピル辞めれれば妊娠するだろ」と本気で思っていました。
今考えれば本当に甘い考えだったのだと思います。
2022年頃よりルナルナの課金モードで排卵日の予測をしながら
”なんとなく妊活“を開始しました。
⭐️1年しても妊娠せず…
不妊の定義にある1年以上はあっという間に過ぎました。
ある時、生理がなかなか来ず「もしかしたら妊娠しているかも!」とそわそわ
ドキドキしながら妊娠初期症状について調べたり、初めて妊娠検査薬を買ったり
したことがありました。もちろん検査薬は真っ白な上、すぐに生理が来て
なんとも言えない虚無感を感じました。
⭐️総合病院の婦人科初診
2023年の秋ごろ自分の働いている総合病院の婦人科にかかりはじめました。
そこは不妊治療というよりはお産やハイリスク妊婦をメインで診ている病院で
待合室には妊婦や子連れがたくさんいてなんだか肩身の狭い思いをしていたのを
覚えています。
🧑⚕️<年齢も若いので排卵の様子を見ながらタイミング指導しましょうか。卵管造影検査もしてみましょう。ホルモンの血液検査もしてみましょう。
その日は内診と超音波、血液検査をして帰りました。
なんのホルモンを調べたのかは検査用紙も捨ててしまっていてわからないのですが、おそらくきちんと排卵できているか調べたのだと思います。
次回は生理3日目に予約をとって卵管造影検査を受けることとなったのですが
もう思い出したくないくらい大変で….
次は卵管造影検査の体験談について書いてみようかと思います。