見出し画像

国立台湾大学デザインイノベーション学部を見てみよう

こんにちは。新宿御苑学院 台湾留学JPの長谷川です。noteでは台湾の大学の学科でどんなことを学べるかであったり大学でできることを発信しています。引用は中国語と英語になります。最新の情報は日々更新されていますので、ご自身でも最新の情報をチェック願います。こちらの記事では2015年に設立された国立台湾大学のデザインイノベーション学部(創新設計学院(D-School@NTU))を見ていきます。


D-School@NTU 設立

国立台湾大学はデザイン学科やデザインイノベーション学部が2014年までなかったのですが、2015年に卒業生(校友)の王大壮氏の寄付を受け、デザインイノベーション学部(創新設計学院(D-School@NTU)以降D-School@NTUと書きます。)が設立されました。この学部は、学生の創造性、批判的思考、問題解決能力、そして多様な分野を融合させた革新的な設計と実践能力を育成することが目的とされています。
紹介動画がこちらです。

D-School@NTU校舎紹介、設立理由やどんなことを学べるか、どんな力が養われるか実際に学んだ学生の経験談がきけます。見ていてとてもわくわくしました。

D-School@NTU ではどんな授業が開かれているの?

D-School@NTUが開いている授業/科目を見てみましょう。

D-School@NTUの授業養う5つの基礎能力

D-School@NTUの授業では5つの基礎能力を養います。

基礎能力は マインドセット、メイキング、分析、想像力、そしてストーリーテリングがあります。
ストーリーテリングはなんでしょうか。
「ストーリーテリング」とは、単に物語を語るだけでなく、情報をわかりやすく、そして心に響く形で伝えるコミュニケーション手法です。この能力は、ビジネスプレゼンテーション、チームでのアイデア共有、あるいは個人的なコミュニケーションなど、様々な場面で役立つそうです。

ストーリーテリングを養う科目は?

サイトからストーリーテリングをストーリーテリングを養う科目が見られます。

映画で愛し方を学ぶ? ストーリーテリング

ストーリーテリングを養う科目として
看電影學愛情
Watch Movie and Learn How to Love

がでてきました。カリキュラムも公開されています。

授業スタイル

映画を実際に授業内で見てみなで愛や知識について共有するようです。
授業評価は出席、プロジェクト、発表
履修者の感想が見られます

この授業の最終的な目標は、学生たちが「幸せな愛」を手に入れること。しかし、恋愛は人それぞれ、状況も様々なので、この大きな目標を達成するために、いくつかの小さな目標を設定され授業展開されています。素敵な授業ですね。

5大基礎能力養成 イノベーションとアントレプレナーシップ入門

5大基礎能力を養う/使用する授業もあります。

創意創業核心課程(一)
Core Curriculum on Creativity and Entrepreneurship (I)
イノベーションとアントレプレナーシップ入門(Ⅰ)

創意創業核心課程(一)

こちらは学生が将来の起業家として必要な知識とスキルを習得し、多様なビジネスモデルを創出できるよう支援するプログラム/科目だそうです。
カリキュラムを見てると情報はあまり公開されていなく、D-School@NTU創意創業學程 の学生のみ履修可能。

評価は「出席率」、「チーム内評価」、「プロジェクト成果」、「授業内パフォーマンス」で行われ、積極的な参加が必須であることがうかがえます。こちらの授業で創業に必要なマーケティング、リーダーシップ、経営、財務など、幅広い知識を体系的に学ぶことができるそうです。わくわくします。

どうやったら履修できる? 留学生の場合

25年2月2日の時点ではD-School@NTUの授業だけで卒業というのはないようで、国際生/留学生募集ページからもD-School@NTUへの出願項目は見られませんでした。D-School@NTUの授業履修には国立台湾大学に入学しての履修しかないようです。

これから学科としての留学生募集はあるのでしょうか。

D-School@NTUホームページの概要を見てみますと、
D-School@NTUの授業は学科生としての履修ではなくD-School@NTUのプログラム(學程)として履修のようです。

「學程」とは?

「學程」は、日本語で「プログラム」や「カリキュラム」に相当する言葉です。日本の大学でいう「学部」や「学科」と似たような意味で使われますが、より柔軟で、特定の分野やテーマに特化した教育課程を指すことが多いです。

台湾の大学における「學程」

台湾の大学では、「學程」は、学生が自分の興味や将来のキャリアに合わせて、より専門的な知識やスキルを習得できるよう、柔軟な教育システムとして導入されています。どんな学部学科の学生も資格を満たせば學程を履修できるそうです。
本noteでは學程をプログラムやカリキュラムと書いています。
D-School@NTUの授業は
創意創業學程、略して創創學程と呼ばれています。
創意創業學程は日本語でイノベーション・アントレプレナーシッププログラムとして進めます。

イノベーション・アントレプレナーシッププログラムはコアカリキュラムが10単位で、10単位だけではD-School@NTUのイノベーション・アントレプレナーシッププログラムが単独の学科になるかどうかは、まだ確定的なことは言えませんが、今はなさそうです。

この記事では、台湾大学デザインイノベーション学部(創新設計学院(D-School@NTU)の特徴や魅力についてご紹介しました。デザインに興味のある方は、ぜひ一度、この学部を検討してみてください

台湾進学相談会開催中

台湾進学という選択肢から自己実現につなげてほしいです。
台湾進学相談会では台湾の大学進学、進学のために必要なこと、どうすれば進学できるのか、そして台湾留学JPサポート、中国語塾についてご説明します。
台湾留学JP
台湾留学JPは、台湾専門の留学サポートを行っています。高校生を中心に、台湾の大学・大学院への進学をサポート、高校生向けの中国語塾を開催。
URL:https://www.taiwanryugaku.jp/
住所:東京都新宿区新宿2丁目3-13 3階
mail:taiwanryugakujp@gmail.com
TEL:03-3356-1161

いいなと思ったら応援しよう!