眺望_新宿

台湾人として初めて日本の物件を購入した

こんにちは、台湾人のコウです。
人生で大事なことをしましたので、何か残しておこうと思っていて、
ここnoteで記事を書こうと決意しました。
まだ記憶が鮮やかなうちに書きます。

まず、その大事なことは......「昨日、家を買いました」!
本当にこの人生で家を買うことは思わなかったです。
現在この記事を書いている間でも、まだまだ不思議だと自覚しています。

では、この記事で何を書くかというと、下記となります。
1. 家を買うにあたって、大変だったこと
2. 家を買うにあたって、感動したこと
3. 見学した物件、それぞれのコメント (参考になれば、是非〜)
4. 物件購入の大雑把の流れ
5. おしまい

- - -

1. 家を買うにあたって、大変だったこと

外国人として家を買うなら大変でしょうと思う方がいると思いますが、
私の答えは、「大変でした!ただし、いい不動産屋さんがいれば、半分の大変さが減少できます」。
何故ならば、物件購入って、面倒な手続きがいっぱいあって、
いつ、何を、どうやってするなど、やはり誰も初心者であって、誰もわからないと思います。
いい不動産屋さんであれば、経験がたくさん溜まっていて、
まずは「安心感」と「信頼感」を得られるのです。

例えば、住宅ローンを組むため、事前審査というプロセスがあります。
全然経験がない私、どの銀行を選ぶかさえわからないんです。
また、事前審査の後、本審査ということもあり、銀行やプランによって、通らないケースもあるので、注意事項など全くわかりません。

幸い、今回の不動産屋さんが、色々情報を提供してくれて、中立の口調もあり、相談も常にさせていただいており、もらった情報を読んでおけば、不安がすごく解消できました。

住宅ローンだけではなく、それ以外大変なことを短くまとめます。
・【物件を申込】
 → 申込金の用意。
・【本契約
 → 住宅ローンの事前審査を通らないといけません。
 → 当日二、三時間の契約説明と重要事項説明会があり、少し大変。
 → 手付金も前日までに振込しないといけません (銀行に行かなきゃ)。
・【オプション会
 → たくさん方が説明してくれていて、すごく時間がかかりました。
 (でも色々勉強になりましたし、好きなものもその場で注文できますし)
・【新築の工事完了、物件登記
 → この辺は特にやることがありません。
・ 【内覧会兼入居説明会
 → これも半日かかりました。傷があるかどうかの確認もしました。
 → 駐輪場、駐車場などの申込。
 → 採寸採寸採寸!
・ 【住宅ローン
 → 事前審査 (色々書類の用意:源泉徴収、年収証明、在職証明、団体保険申込など)、本審査 (勤め先まで確認電話が来ます)、自己資金の用意など。
・ 【金消契約
 → 書類の用意も大変 (印鑑登録書、住民票、火災保険証明、収入印紙など)
 → 実際に銀行に行って、顔顔で話し合ってから申込む。
 → それで、ちょうどその週に日本今年一番流行っているインフルエンザにかかっちゃって、歩く元気もなく、辛かったです T_T
 → 口座開設、抵当権の手続き。
・ 【住所変更
 → 運転免許(警察署)、住民票(市役所)、金融機関など。
・ 【NTTフレッツ光 & プロバイダーの解約
 → 別々で解約。機械も郵送しないといけません。
・【物件の確認会、再確認会
 → 指摘した傷の確認、メインテナンスの説明会。
・【引き渡し
 → 前日までに雑費の振込。
・【引っ越し
 → 引越会社に見積もってもらう (すごく大事!バラツキがひどく、うまく交渉しないと、すごく高い価格で払っちゃいます...)
 → 現住所解約、管理会社と立会い、粗大ゴミの処分(一ヶ月前までに予約しないと間に合わない...)
 → 荷造り...一日一つのダンボールにいれないと、徹夜するしかない...
 → 引っ越しが終わったら、荷解き...
 → 電気、ガス、水道の変更&立会い。
・【コーティング
 → やはり新築だから、業者に依頼するか自分でやるか、クロス/水回り/鏡/ガラスにコーティングします。
・【その他
 → 取得税、所得税、住宅ローン控除、固定資産税、都市計画税、火災保険家財保険、融資特約などの調査&理解。
 → 頻繁に会社を休む迷惑など。
 → 日本語... T_T

- - - 

2. 家を買うにあたって、感動したこと

主に二点があります。一つは、「やはりこれが日本だ」という感動と、もう一つは、「深夜でも対応してくれる不動産屋さん」。

・「やはりこれは日本だ」という感動
 ・信用:モデルルームと実物に違いがない
  
下記の写真は、モデルルーム(2018-05-12撮影)と、実際物件が竣工した後、内覧会で撮影した実物(2019-01-26撮影)。

↓ モデルルーム(2018-05-12撮影)

↓ 実物(2019-01-26撮影)

すごいですね!オプションのものしか違いがありません。大きさ、色も全然変わらないし、何を売るって言われたら、本当にそれをもらえます。日本の誠実さにすごく尊敬しています。

 ・確認会:細かい傷まで対応してくれる

自明ですね。

・深夜でも対応してくれる不動産屋さん
 
今回、色々助けていただいている不動産屋さんを紹介します。信義房屋不動産(しんぎふさやふどうさん)という不動産屋さんです。元々は台湾の本社で、2012年から日本進出し、社員全員は日本語と中国語が喋れるみたいです(3ヶ国語以上できる方もいるようです)。それで、今回の担当者は、岡田さんという方です。すごく親切で優しく、細かいところまで対応していただいております。また、深夜の問い合わせさえ文句なく、素早く不安を解消していただくのです。本当に岡田さんのおかげで、今回の物件購入体験が素晴らしかったです。岡田さんがいないと、焦るしかなく、こんなに順調に行かないと思います。多分まだまだ家賃に困るしかないかなと考えています。

 ・担当者「岡田さん」の様子

↓ 物件を見学するたびに、
採寸に使う「レーザー距離計」を用意してくれる岡田さん。

↓ 先方の方に、不明点について色々聞いてくれる様子。

↓ 朝09:00の早朝集合でも、文句を言わず親切で対応してくれる姿。

↓ 確認会の隙間時間を利用し、水道、ガス、電気などの変更を対応してくれて、ナビダイアルを三十分以上待っても、最後まで済ませてくれます。

↓ 夜分の連絡でも、すぐ対応してくれて、
本当にありがとうございました!

- - -

3. 見学した物件、それぞれのコメント (参考になれば、是非〜)

↓ 駅から近いけど、面積と値段の面で断念しました。

↓ 戸建の魅力があるけど、寝室が地下にあり、湿気の懸念でさよなら。

↓ (結局これを決意) 駅から少し歩くけど、商店街などの便利さが一番。

↓ 駅からわずかな三分。ただし、今後周りに建て直し計画があるようで、囲まれる懸念。(岡田さんがこういう貴重な情報を教えていただきました!)

↓ これ一番悩んでいました。
駅からの距離、便利さ、眺望、広さ、日差しなどは最高。
ただ、やはり築年数ちょっと長めで...

↓ 静かなところ、リフォームも最高でしたが、高かったです。

↓ コスパすごく良かったです。一方、大通りから近くて騒音は...

↓ 駅から近いし、広さもいいけど、リフォームの手間を入れないと...

↓ 魅力的な戸建ですが、階段が急すぎて、年上の方を心配。

↓ これ買おうとしたところ、売却されました。
庭がついていて、便利さ、広さなどは良かったです。

- - -

4. 物件を購入の大雑把の流れ

先ほど述べたことを、簡潔でまとめます。
・【物件を申込】申込金の用意。
・【本契約住宅ローンの事前審査、説明会、手付金。
・【オプション会時間がかかります。事前調査したほうがいいです。
・【新築の工事完了、物件登記先方がやります。
・【内覧会兼入居説明会傷の確認、駐輪場などの申込、採寸。
・【住宅ローン書類の用意、自己資金の用意。
・【金消契約書類の用意、口座開設、抵当権の手続きなど。
・【住所変更運転免許(警察署)、住民票(市役所)、金融機関など。
・【NTTフレッツ光 & プロバイダーの解約機械の郵送。
・【物件の確認会、再確認会傷の確認、メインテナンスの説明会。
・【引き渡し雑費の振込。
・【引っ越し引越会社に見積り。現住所解約、管理会社と立会い、粗大ゴミの処分、荷造り&荷解き、電気、ガス、水道の変更&立会い。
・【コーティングクロス/水回り/鏡/ガラスにコーティング。
・【その他各税、控除、保険、特約などの調査&理解。時間時間時間。

- - -

5. おしまい

さて、色々書きましたが、やはり人生に一歩を踏まえたので、これからも色々考えないといけません。
今回の経験で、辛いことも体験できれば、嬉しいことも体験できました。
特に、日本で人と人の繋がり、不動産や物件購入の仕組み、交渉のコツなど、すごく勉強になりました。
まだまだ忙しいと思うけど、去年四月末から物件の見学を初めて、
あっという間にか一年弱が経ちまして、びっくりしました!
また、何回も言っていましたけど、こんなに順調に物件を購入できて、
色々助けていただいた岡田さんに、心から感謝しております!

では、引っ越しの準備を...

いいなと思ったら応援しよう!