![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96350510/rectangle_large_type_2_5aa884e926562b8215377d43fc4f202a.png?width=1200)
ものづくりは自分の人生を映している┃ yojiomi crafts 近江洋司氏 インタビュー
こんにちは。産業振興事業団の北川です。
今回は、浅草ものづくり工房に入居しているyojiomi crafts 代表近江洋司さんにお話を伺いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1672550362236-0qnB9ogBoW.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672550448352-2XlPLLoyCS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672550438330-iOBok8dFmW.jpg?width=1200)
yojiomi crafts 近江洋司さん プロフィール
2022年より浅草ものづくり工房アトリエにて活動中。クラフト、プロダクト、アート、ファッションといった要素が心地よく感じられる靴作りがコンセプト。
自身のアトリエを公開して行うアトリエショップのほか、百貨店のポップアップショップにも出展し、創作を広げている。
yojiomi craftsについて
ものづくりの素養、ファッションへの情熱
————小さい頃からものづくりがお好きだったのでしょうか?
考えてみれば小さいころから身近な生活や遊びの中にものづくりの要素はあったように思います。
小さい頃は祖父と竹とんぼを作ったり、祖母が裁縫をしている横で糸とボタン で遊んだりしていました。無意識にものづくりの素養が育まれていたのかもし れません。
————その頃からファッションに興味があったのでしょうか?
本格的にファッションに目覚めたのは中高生からです。
サッカー部に所属して、サッカーに熱中していた学生時代でしたが、おしゃれにも興味がでてきました。
裏原世代ど真ん中でナンバーナインやスタイリスト伊賀大介さんのスタイルには特に影響を受け、ファッションにのめり込むきっかけになりました。 口下手な自分にとって、自己表現の手段としてもファッションは重要なものだ ったと思います。
大学時代にファッションへの想いが強くなり、卒業後はアパレル系のお店で働き始めました。
ユナイテッドアローズの店舗から始まり、東京コレクションに出ていたお店の店長をしていたこともあります。
この経験がなければ、yojiomiとして百貨店のポップアップで接客したり出来なかったと思うので良い経験でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1672549971106-ULjFSpDDJh.jpg?width=1200)
プロダクトを見るときの驚きや感動を感じて欲しい
————プロダクトは靴をはじめとして色鮮やかなものが多いですね。
見る人には驚きを含んだ楽しさを感じて欲しいという気持ちがあって、その表現として色を用いている感覚です。
自分の経験としても、個性的なアイテムを身に付けることで気持ちが高揚したり新たな自分を目覚めさせてくれるような感覚がありました。そんな感覚を色んな人に味わってほしいという気持ちがあります。
また、「革靴買うの初めてで……」というお客様も多く、革靴に興味を持ってもらうきっかけになれたらいいなと考えています。 密かにそれを自分のブランドのミッションだと考えて製作しています。
明るい色の靴を作るためにはまず白い靴を作る必要があるのですが、この白い革というのはなかなか革問屋でも取り扱いがありません。
運良く、通常出回らない下地用の白い革を見せていただく機会があり、これを使わせてもらっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1672549692803-T2jJj9g34A.jpg?width=1200)
1足あたりの製作時間はおそらく20〜30時間程度で、染め〜仕上げに掛かる時間はそのうち3〜5時間くらいでしょうか。
サンプル通り且つ左右のバランスが揃うように緻密さと感覚をおりまぜながら作業しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1672549717522-t9SrZR8Piw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672549735237-Kqz4cLUYgF.jpg?width=1200)
奥様からの影響、SNSでの意外な拡散
————奥様もクリエイターとのことで、影響はありますか。
妻はアートや芸術に造詣が深く、色んな情報を集めては教えてくれます。作品鑑賞に付き合ううちに自分の興味の幅が確実に広がったと感じています。 今では私もすっかり影響を受け、古道具や金属素材のプロダクトにも興味関心があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1672549991682-lX55PuhUmO.jpg?width=1200)
木のテーブルとマッチしています。
初期にオーダーいただいた青系の靴を妻がTwitterに載せたところすごく拡散し てもらいました。そこから問い合わせてくださったお客様も多く、思い出深い色です。
実際、お客様から一番人気なのは青系の靴です。
![](https://assets.st-note.com/img/1672549817550-QLgx0wAhnS.jpg?width=1200)
原点でもあり、思い出深い色とのことです。
ものづくりへ向き合うと自分の人生が見えてくる
————ご自身の作品のこだわりはありますか。
自分の作品のコンセプトには「琴線に触れる」というものがあるのですが、その琴線に触れるものはプロダクトそのものでなくてもよく、レイアウトされた「部屋そのもの」や、プロダクトを置いてある場所のように、空間そのものが誰かの「琴線に触れる」ということもできると思っています。
長々と解説するような「ものづくりの哲学」ではなく、プロダクトを見たときにご自分で感じたことを大切にしてほしいと思っているから、こういったコンセプトにしています。
だから極論、「この色すげー」とかでいいんですよ笑
強いて言うのであれば、ファッションを楽しむきっかけになったり、誰かの「らしさ」みたいなものになったらいいなと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1672550021743-tnPjugR7eV.jpg?width=1200)
私も最初の感想は綺麗!でした
————ご自身にとってのものづくりとはどういったことなのか教えてください。
私にとってファッションがそうであったように、自己表現の手段になっていると思います。
ものづくりに限らずブランドとしての活動全てがそうであり、さらに振り返ってみると自分の人生そのものが活かされ反映されているようにも思います。
初めに作ったサンプルの青は空や海や鉱物のような、2足目に作ったサンプルの ピンクはXJAPANのhideからの影響かも?とか。
これは極端な例ですが、私自身が見てきたもの、体験したものを基に、自分自身を投影したようなものづくりをしているのかもしれません。その点では、自分の作ったものを皆さんに認めてもらうのは自分自身を認めてもらうことと同じことだと感じています。
これからも色々な作品を通して自分を表現し、より多くの人に楽しんでもらえたらな、と思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1672549862226-4voEyF5vjr.jpg?width=1200)
編集後記
近江さん、お話ありがとうございました。
ご自身がファッションを楽しんだ経験からもっとたくさんの人にファッションを楽しんでもらいたいという気持ちを強く感じました。
ふだんの生活の中でふといいなと思えるような、「琴線に触れる」感覚を大事にされている丁寧なものづくりを見せていただきました。
アトリエショップも定期的に行っていて、初めて買うならアトリエでじっくり見ながら話を聞いてみることをオススメします!
この記事は台東区産業振興事業団 庶務課 北川が担当いたしました。
《たいとう産業ナビ》
台東区の産業の情報を発信中!是非フォロー・登録お願いします!
🚩Instagram:http://instagram.com/taito.sangyo.navi/
🚩Twitter:https://twitter.com/taitosangyonavi
🚩Mailmagazin:https://www.taito-sangyo.jp/01-keiei/merumagaback.html
==================================
店舗情報について
■yojiomi crafts
住所:東京都台東区橋場1-36-2 浅草ものづくり工房
🚩ホームページ:http://yojiomi.com
🚩Instagram:https://www.instagram.com/yoomjii/
🚩ECサイト:https://yojiomi.stores.jp/
==================================