![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125180075/rectangle_large_type_2_6811e8cc2d4cc9e93c765ff5a6ae31a6.jpeg?width=1200)
【こんにちは相談員です】経営サポート相談員 楠木 一央 先生
経営サポート相談員 楠木 一央
【相談日】
水曜日(第2・4週)
【得意分野】
・補助金活用
・資金繰り
・事業特性に合わせた経営改善
・創業
楠木先生 自己紹介
こんにちは、中小企業診断士で航空機ファンの楠木です。
令和4年度から水曜日の経営サポート相談を担当しています。
ー航空機ファンの楠木先生
みなさんは航空機シートポケットの安全のしおりを手に取ったことがあるでしょうか?
緊急時の脱出経路や救命胴衣の使い方が記載されている、あの冊子です。
大学でも航空工学を専攻にしていたくらい根っからの航空機ファンの私は、着席するなりまず安全のしおりを手に取ります。
安全のしおりには、必ずその航空機の機種が書いてあるからです。
搭乗前に外観から機種を予想し、安全のしおりで答え合わせをするというわけです。
他愛もない遊びですが、大人になっても、いつでもこども心を思い出させてくれるところが航空機のいいところだと考えています。
ー3つが揃い初めて飛行機は飛ぶことができる
■ジェットエンジンは〇〇に向いている
私の趣味に皆さんを付き合わせるわけではありませんが、航空機に乗る機会があれば、ぜひ一度、航空機を真横から見てみてください。
唯一の動力であるジェットエンジンは真横を向いており、決して下向きにはなっていないことに気が付くはずです。
つまり、ジェットエンジンは航空機に前に進む推進力を与えていますが、機体を持ち上げる力(=揚力)は与えていないということです。
■航空機がなぜ空中に浮くことができるのか
それでは、どのようにして、推進力しか持たない航空機が空中に浮くことができるのか。
その答えは、翼の断面の形状にあります。
航空機の翼の断面は必ず下面に対して上面が膨らんだ「かまぼこ型」をしています。
ジェットエンジンの推進力により高速で大気を切り裂く翼の前端に空気が当たると、空気は上面側ルート、下面側ルートに分かれ、翼後端で再度合流します。
膨らみのある上面側ルートは、下面側ルートに比べ距離が長い分、より高速で空気が通過しないと後端で合流できません。そのため、翼の上下で空気の流速差が生まれます。
空気は流れの速いところほど気圧が低くなる特徴があるため、飛行中の航空機の翼の上面は下面に比べて気圧が低い状態となります。
■揚力の正体
このように圧力差ができると翼は圧力の低い方に吸い寄せられ、翼全体が上向きに持ち上げられます。これが揚力の正体です。
■■■飛行機が大空を飛ぶために必要なものとは・・
つまり、①揚力を与える空気、②エンジンによる推進力、③翼による揚力を得る仕組み、この3つが揃って初めて飛行機は大空を飛ぶことができるのです。
ー企業経営を飛行機に例えるならば
①空気は「マーケット」、②エンジンは「経営者の情熱」、③翼は「事業計画」と言えるのではないでしょうか。
➀「マーケット」(空気)
どんな事業もマーケットのないところには成り立ちません。
マーケット分析をしっかりせずに飛び出すと、十分な初速をもってスタートした事業も成長に必要な売上が獲得できません。
➁「経営者の情熱」(エンジン)
もちろん、経営者の情熱も重要です。
情熱という事業を成長させる推進力がなければ、成長を得るために十分な浮力が得られず、最後には失速してしまうかもしれません。
③「翼」(事業計画)
また、しっかりとした事業計画は、経営を下支えし、事業を大きく成長させる揚力を得るための仕組みとなります。
事業計画がなければ、乱気流のような急な環境変化が起きた時には、乗り切ることができないかもしれません。
成長性のある事業にするためには・・・
企業経営においては、「マーケット」「経営者の情熱」「事業計画」、この3つが揃って初めて成長性のある事業とすることができます。
ー事業に迷いや不安が生じたら、「経営サポート相談」にピットインを!
しかしながら、今は環境変化の激しいVUCA時代です。
順調に進んでいた事業も気が付くと霧の中、将来性に不安があるということもあるかもしれません。
そんな時は、「経営サポート相談」にご相談ください。
ヒアリングを通じて、一緒に「事業計画の見直し」や、「事業のメンテナンス」をおこないます。
事業を加速させる第2のジェットエンジンとなる「補助金の活用」や、事業継続のための燃料となる「資金繰り」のご相談も可能です。
事業に迷いや不安が生じたら、ぜひ一度翼を休めて、「経営サポート相談」にピットインしてみてください。
きっと目の前のモヤモヤが晴れるはずです。お待ちしております。
![](https://assets.st-note.com/img/1703140133469-jgF8s4o1CH.jpg?width=1200)
ー楠木先生、ありがとうございました!
今回お話を聞いたのは水曜日(第2・4週)に担当される楠木 一央先生でした!
台東区中小企業振興センター職員一同も、中小企業のみなさまのモヤモヤが晴れるようお手伝いをさせていただきます!
ちょっとしたお悩みでも、ご遠慮なくご相談ください。
台東区中小企業振興センターでは、区内中小企業が抱える経営に関する諸問題について無料で相談が出来ます。
相談時間:10時~16時(月~金曜日、祝日除く)
経営サポート相談はこちらから
👉https://taito-sangyo.jp/2023/10/10/keieisapport-2/
商工相談(開業融資)はこちらから
👉https://taito-sangyo.jp/2023/03/13/syoukousoudan/
\たいとう産業ナビ/
台東区の産業の情報を発信中!是非フォロー・登録お願いします!
🚩Instagram :http://instagram.com/taito.sangyo.navi/
🚩X(Twitter) :https://twitter.com/taitosangyonavi
🚩Mailmagazin:https://taito-sangyo.jp/mail-magazine/