【イベントレポート】6/8~11 江戸まち食通マーケット
こんにちは、産業振興事業団の北川です。
6月8日~11日に開催されたイベント「江戸まち食通マーケット」に行ってきた感想をレポートします。
天気が不安定でしたが、アトレのグランドコンコースでは雨も気にせず買い物ができるため、お客さんもついつい足を止めて見物していました。
私が行ったときは湿度が高めで暑い日だったので、冷たいかき氷に寄っていってしまいました。
江戸まち食通マーケットは昨年冬にも開催されましたが、今回の出展物も興味深いものばかりで、とっても楽しめました。
特に気になったのが「田心カフェ」さん!今回初出展だったのですが、新鮮なお野菜が最初は山積みだったのがあれよあれよと売れていって最後は売り切れていました。
市場に売っている野菜や果物ってなんでかすごく美味しそうに思えますよね。
江戸まち食通マーケット概要
期間:2023年6月8日(木)~11日(日)
場所:JR上野駅 中央改札外グランドコンコース
出店店舗
四代目大野屋氷室@yondaime.2017.7.22
金太郎飴本店@kintaroamehonten
田心カフェ@903cityfarm
佃煮処 湯葢@yubuta_ueno
30-1@sanjyu_ichi.29
和菓子 楓@kaede.senzokudori
珈琲焙煎処 縁の木@en_no_ki
四代目大野屋氷室
数多くの種類のフレーバーを販売していました。
土日はちょっと蒸していたので、みなさん飲むかき氷を買っていました。
夏といえばかき氷ですよね。大野屋さんの飲むかき氷はいつも斬新かつおいしいフレーバーが多いですが、今回は何があるかなと楽しみに見てみると…
フレーバーがたくさんあるので迷いますが、どれを選んでもかなり美味しいです!
ヘベス味というフレーバーが気になって飲んでみると……美味しい!柑橘系のフレーバーですが酸っぱすぎず爽やかで、ほんのりと甘味も感じるとっても美味しいかき氷でした。
こちらの飲むかき氷、こちらの購入ページから購入いただけます。
続々出てくる新フレーバー、ぜひチェックしてみてください!
紹介した商品はこちらで購入可能です!
店舗概要
店舗名 四代目大野屋氷室
所在地 台東区上野6丁目14-1 1F
WEB https://www.yondaimeoonoya.com/
金太郎飴本店
金太郎飴さんでは、ベーシックな金太郎飴のほか、いろいろな種類の飴が販売されていました。
わんこ飴やにゃんこ飴など、飴自体が可愛いものもたくさんありましたが、巾着に入っている飴が個人的に気になりました。
クッキーだけを買うより、可愛いクッキー缶に入ったクッキーのほうが嬉しくなる人がいると思いますが、私もそのタイプなんです。
巾着だと飴を食べ終わったあともちょうどいい大きさのポーチとして色々入れることが出来るのが嬉しいところです。
私は迷った結果、ベーシックな金太郎飴を買いました。
というのも、集中して作業をする時には、脳に栄養を補給するために糖分補給をするのがいいとされています。
この金太郎飴ですが、糖分補給にちょうどいい大きさで、かつ自然な甘さなので飽きない味です。
勉強や作業をする方にとてもオススメします!
ほかにも、好きな顔・図柄で飴を作ってくれるサービスもあります。オリジナルの絵柄だと、貰った人の印象に強く残りそうです!
金太郎飴さんの店舗は三ノ輪にあります。可愛い飴を探しに足を運んでみるとよさそうですね。
また、オンラインショップでも購入可能です!ぜひチェックしてみてください。
店舗概要
店舗名 金太郎飴本店
所在地 東京都台東区根岸5丁目16番12号
WEB https://www.kintarou.co.jp/
田心カフェ
江戸まち食通マーケットで一番最初に目についたお店がこのお店でした。
たくさんのとうもろこしが積んであり、お客さんがたくさん買っているのを見て、なんだろうと思いました。
田心カフェの看板商品として販売されていた「つくね芋」
”最高級のとろろ芋”と言われ、粘りが強く、弾力があるのが特徴です。
こちらでは新鮮・安心・安全な農薬不使用野菜を販売されていて、浅草にはその野菜を使ったお料理が食べられる店舗もあるみたいです。
今回の出展では野菜の販売のみだったのですが、カフェも行ってみたい!と思いました。
カフェで提供されている野菜のキッシュがすごく美味しそう!
曜日ごとにメニューが変わるとのこと、行く方は要チェックですね。
店舗概要
店舗名 田心カフェ
所在地 台東区西浅草3ー3ー4シャリオかっぱ橋1F
WEB https://hatarakuba.com/tagokoro-cafe/
佃煮処 湯葢
こちらでは様々な種類の佃煮を販売していました。
気になったのはマグロの佃煮です。漬けマグロがあるくらいなのでたしかに佃煮にしたら美味しそうですよね。
これは食べてどのような味かお伝えしないと…と思い購入して食べてみました。
気になる味は…美味しい!マグロの美味しさを生かしつつ、優しい味で佃煮の良さも出ていて、ご飯がすすみます。
コロコロしてつまみやすく、また味もしっかり付いているのでビールのお伴にもいいかも、と思いました。
ほかにも詰め合わせセットが売られていて、色々試したい人にはぴったりのセットだと思いました。
松が谷の店舗も上野駅から北めぐりんで一本でいけるので、ぜひお店でも佃煮に包まれてみてはいかがでしょうか。
店舗概要
店舗名 佃煮処 湯葢
所在地 東京都台東区北上野2−1−1
WEB https://www.yubuta.net/
30-1
こちらは御徒町の焼肉店「焼肉もとやま」さんが新たに事業展開したお肉屋さんです。
お肉や冷麺のほかにも、和牛入りハンバーグやドレッシングも売っていました。
お肉屋さん、というとお肉の量り売りをするイメージが強いのですが、こちらでは冷凍したお肉をスキンパックという真空パックのようにして売っていました。
これによりお肉のドリップ(時間が経つとお肉から出てしまう水分です)が抑えられ、鮮度を維持できるようになっています。
今回の出展では、神戸牛タン塩セットなど焼肉店らしいラインナップのほか、「焼くだけ3点セット」ということでカルビ・豚肩ロース・鶏ももがそれぞれしょうゆ・しお・みそ味で味付けされたものが販売されていました。
これがあれば思い立った日におうちで焼肉できるのがとても素敵です。
お店では毎月29日に「ニクの日SALE」としてお買い得な商品のほか、その日しか店頭に並ばない商品があるとのこと。
また、30日~翌月1日までは「サンジュウ ヒク イチの日」としてこれまたお買い得なセット商品が登場するとのこと。
さらに、毎日17:00~20:00はタイムセールも実施中とのことなので、これは店舗に行くしかない?!
店舗概要
店舗名 30-1
所在地 東京都台東区台東4丁目1−4 佐竹商店街内
WEB https://30-1.jp/
和菓子 楓
こちらでは和菓子を販売していて、美味しそうなお菓子がいっぱいありました。
今回買ってみたのはチョコだんごと塩豆大福でした。
チョコだんごは、お団子をチョコでコーティングしてあるのですが、これが合うんです!
見た目も可愛くて見ているだけで嬉しくなります。
1本ずつで売っているのも嬉しいポイント。色々なものをちょっとずつ食べたい人も、美味しいものだけ食べたい人も満足できると思いました。
和菓子 楓さんは千束通りに店舗があります。
浅草で観光を楽しんだ前後に千束通りで食べ歩きも楽しそう!
instagramにも美味しそうな写真がぞくぞくアップされていますので、要チェックですね。
店舗概要
店舗名 和菓子 楓
所在地 東京都台東区浅草4-19-3
WEB https://peraichi.com/landing_pages/view/hoippuandan5
珈琲焙煎処 縁の木
こちらの縁の木さんは珈琲の焙煎所なのですが、その流通過程で福祉作業所にも雇用を生み出すようにビジネスをされています。
今回も福祉事業所とのコラボ出展をしており、とても賑やかでした。
縁の木さんはアサヒビールの子会社「アサヒユウアス」さんと協力してKURAMAEモデルのビールを製造されています。
本来廃棄される予定だったコーヒー豆やパンの耳を原材料にビールを作られています。
このビールですが、癖がなく飲みやすい!両方飲んでみたのですが、コーヒー豆を原料にしたBLACKはコーヒーの風味を感じられて爽やかに飲めました。
パンの耳を原料にしたWHITEは香りの中にパンを感じて、少しお腹が空きます笑
縁の木さんはオンラインショップも開設しているので、ぜひチェックしてみてください。
店舗概要
店舗名 珈琲焙煎処 縁の木
所在地 台東区蔵前2-3-1 ソレイユ蔵前
WEB https://en-no-ki.com/
編集後記
江戸まち食通マーケットは色々な方とお話できてとても刺激になりました。
私が行ったときはお子さんのお客さんも多く、金太郎飴を買ってもらうと「僕が持つ!」といって嬉しそうに飴を抱えるお子さんの姿にほっこりしました。
また、台東区内にも素敵なお店がたくさんあるんだなと改めて思いました。
今後もイベントが開催されたらレポートしていきますので、ぜひご覧ください。
《たいとう産業ナビ》
台東区の産業情報を発信中!是非フォロー・登録お願いします!
🚩Instagram:http://instagram.com/taito.sangyo.navi/
🚩Twitter:https://twitter.com/taitosangyonavi
🚩Mailmagazin:https://www.taito-sangyo.jp/01-keiei/merumagaback.html