
デッキ紹介記事【画竜天星を描く】
こんにちは、たいしょうです。
なんだかデッキが溜まってきて記事を書いて世に出しておこうと思い書き上げました。
トゥーンを要として、色々な要素と合わせて組み上げたデッキとなります。
では、どうぞ!
デッキレシピ

デッキコンセプト
コンセプトはトゥーンモンスター達を主に2つのテーマで支えて戦うものになります。一つは竜輝巧(ドライトロン)で、トゥーン用の生贄の確保やドローでアドバンテージを確保。もう一つは白き森、特に白き森の妖魔ディアベルで最強サーチのトゥーンのもくじを再利用してアドバンテージを稼ぎます。

基本的な構築として魔法使いを主役とする為、単体のカードでは黒魔女ディアベルスターを筆頭とした魔法使いに関連するカードを採用しています。
デッキ構成要素と役割
①トゥーン

トゥーンはこのデッキの要となるテーマで、主にフィニッシャーとして活躍します!
直接攻撃が可能なトゥーンの攻撃は、相手のライフ管理を狂わせゲームエンドが可能なのがいいですね。魔法罠はコミックハンドやトゥーン・ロールバックといったトリッキーなカードが多いのも魅力。
モンスターの採用についてですが、トゥーンには特殊召喚モンスターとそうでないモンスターの二種類が存在しています。このデッキでは特殊召喚モンスターを中心に採用しております。理由としてはメインエンジンの1つである竜輝巧の縛りの中で出力可能だからです!
②竜輝巧

竜輝巧の役割は生贄要員と儀式体による戦闘サポート及びドロソになります。最新弾のINFOで登場した竜輝巧ーνⅡにより、極超の竜輝巧から1枚で展開が可能となり非常に取り回しが良くなりました。
儀式体によるサポートは後述しますが、その他の特筆する点としては回収が容易な流星輝巧群は白き森やマジシャンズ・ソウルズの効果のコストに役立ちます!
③白き森

白き森の役割は優れた継戦力による戦線維持、そしてディアベルによる魔法・罠の回収によるアドバンテージの獲得です。回収する筆頭候補としてはテーマのカードほぼすべてにアクセス可能なトゥーンのもくじ。これを毎ターン拾えるとかなり勝利に近づきます。
動きとしては竜輝巧の制約にかからないために、下級達の特殊召喚効果は相手ターンに発動するのが定石となります。
これにより自分のターンでは2つのテーマのリソースで動くことが可能となります。
📝この項目のまとめ📝
①トゥーンはそれぞれモンスターはフィニッシュ、魔法罠で相手をコントロールしていくよ📕
②竜輝巧は儀式のサポートは勿論、生贄要員やドローソースとしてデッキのエンジンになるよ💫
③白き森は継戦やアドバンテージの回復を役割とするよ🧙
このデッキの戦略
この項目では本デッキの戦略について幾つか焦点を当てて解説していきます。解説するのは以下の項目となります。
想定している初動のパターン
儀式モンスターの動き
搭載しているコンボやキル技
①想定している初動パターン
想定しているパターンとしては2つ。竜輝巧から入るのか、白き森から入るのかになります。
それぞれ基本的にテーマの動きをまずは行うので難しくはありません。
パターン1:竜輝巧

このパターンの場合、極超の竜輝巧or竜輝巧ーファフニールorワン・フォー・ワンで動き出せるので安定感がります。
竜輝巧は2枚初動でも動ける可能性が多いのも魅力。
パターン2:白き森

今流行りの白き森モンスターによる初動はレベル2の2体が初動になります。
レベル4だけでも竜輝巧と合わせてシンクロを重ねられるのが熱いです。
②儀式モンスターの働き
このデッキを支える竜輝巧。単に儀式モンスターを毎ターン出すというものでなく、儀式モンスター達にも色々役割を持たせています。
まずは竜儀巧ーメテオニス=QUA。
初動で最後に出しておく戦闘要員およびバック除去要員での採用です。多くはないですが、③の効果をヴァレルロード・R・ドラゴンで起動しリリース要員を確保したりします。

次に説明するのはヴァレルロード・R・ドラゴン。
こちらは竜輝巧とはズッ友ですね。無限に儀式モンスターを抱えることで、竜輝巧のリソースを最後まで維持できるのは非常にありがたいです。

一番の要として考えているのはイリュージョン・オブ・カオス。
このデッキにおけるトゥーンの要であるガールをサーチするのが重要な役割となります。他にはマジシャンズ・ソウルズをサーチして、高レベル魔法使い族を墓地へ。セレーネや囁きでの展開の準備を担います!

最後に凶導の白聖骸。
後述するキル技で活躍する1枚です。竜輝巧だけでなく、白き森からもアクセス可能なこともデッキを回すうえで意識したい点になります。

③搭載しているコンボやキル技
ここでは搭載しているコンボやキル技なんかを紹介していきます。
まず最初に紹介するのはトゥーンモンスターと亜空間物質回送装置。
場に出したターンは攻撃に参加できないトゥーンモンスターですが、亜空間物質回送装置を使うことで出したターンから攻撃に参加できるようになるのが非常に強力です。
特にトゥーン・ブラック・マジシャンやトゥーン・カオス・ソルジャー等の名称ターン1が無い効果を連打することもできて非常に気持ちいですよ。

次に紹介するのがトゥーン・ブラック・マジシャン・ガールと罪宝の囁き。
ガールは特殊召喚モンスターではあるものの、召喚条件を満たしていれば蘇生することが可能。なので、墓地にいればバトルフェイズ中に攻撃の終わっている魔法使いを変換することでフィニッシュを狙うことも可能です!
別口ではガールに罪宝の囁きを発動。トゥーン・ブラック・マジシャンを蘇生することで、ブラック・マジシャンの効果のコストを確保しつつ展開が行えます。

最後に紹介するのはキル技で凶導の白聖骸とトゥーンモンスターとトゥーン・ロールバック。
竜輝巧のお陰でいつでも出力が容易な白聖骸でトゥーンモンスターを強化。そして2回攻撃を付与するロールバックで相手のライフを刈り取ります。どのカードも触りやすいので結構狙いやすい勝ちパターンです。

📝この項目のまとめ📝
①想定している初動パターンは竜輝巧か白き森の2パターンだよ
②儀式モンスターにはそれぞれ役割があり、重要視しているのはイリュージョンオブカオスだよ
③トゥーンを中心としたコンボを搭載しているよ
採用して気に入ってるカード紹介
①魔獣皇帝ガーゼット

竜輝巧の縛りの中で場に出せるモンスターで、相手のバトルフェイズ中の動きを規制して強い攻めができるので気に入っています。
ただ、活躍回数がかなり少ないので頑張って手札に来てほしい。もし他にいいカードがあれば変えてもいいかも?
②幻惑の眼

魔法使いデッキでの防御カードとして非常に有用。効果も3つから選べるのでタイミングに合わせて使えるのが強い。原作でトゥーンと同じくペガサスの使うカードなのも個人的に気に入ってます。
③黒魔族復活の棺

相手のモンスターを消しつつ、こちらのデッキで場に出力したいブラック・マジシャン系や黒魔女ディアベルスターを出力できるのは非常に強力に感じます。こちらのモンスターは白き森の下級を出せば賄えるのも気に入ってます。幻惑の眼と合わせて弟のデッキ「脳漿炸裂ガール」からパクりました。
「ディアベルスター」×「フォーチュンレディ」デッキ。
— ぺい (@rringgum) June 1, 2024
「表裏一体」でディアベル↔️エヴァリー。ブラマジガール↔️シルウィアに変換します。
DDを抜いて白き森に変えましたが、強かったです。#ハレの日デュエル pic.twitter.com/W6lcb8KaiV
④精霊コロゾ

トゥーンは場にさらされて戦闘で取られることが非常に多いですが、こいつを出しておくことで非常に守りが固くなります。白き森と合わせて非常に出しやすく、超融合もかなり強力にそしてラフに使えるが良いです。
終わりに
このデッキは友人達と通話している際に、罪宝の囁きとトゥーン・ブラック・マジシャンを合わせたら強そう?みたいなラフなところから膨らませていったデッキです。
最初はもう少し余計な要素が多く、そこに振り回されがちでしたが今はデッキの中身を整備し多くの要素で支えながらもトゥーンデッキとして組み上げることができたのではないかと思っています。
友人達からも褒めてもらうことが多く非常に嬉しいです。
デッキ名は画竜天星を描く。
元は画竜点睛を欠くという中国の故事成語から。漢字の部分をデッキの構成要素をイメージした物に変更。元々の意味は最後の仕上げができていないというものですが、デッキレシピで完成でなく決闘で完成させるという意気込みも込めてこの名前にしました。
デッキの改築案やご質問等ありましたら是非コメントやTwitterのDM(@generaru128)までお願いします。リプや引用RT等でのお褒めの言葉は励みになります!たくさん褒めて下さい!
自分のデッキはニューロンでも公開しています!
「天下のたいしょう軍」で検索して良いと思ったらいいね沢山押してください。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
あなたの遊戯王ライフが充実しますよう祈っております。
スペシャルサンクス
●デッキの始まり、改築にアドバイスをくれた友人達
●記事を読んでくれた全ての人。
●このデッキと決闘してくれた全ての人。
●これからこのデッキと決闘してくれる全ての人。