
【近畿エリア】春季ラジオ体操指導者講習会
こんにちは☆
全国ラジオ体操連盟指導委員の当山倫子です!
2023年7月16日(日)
春季ラジオ体操指導者講習会(近畿エリア)が、大阪の日本郵政グループ大阪ビルで開催されました☆
この日、私は指導委員として公認講習会の初講師デビューをさせていただきました!それも含めてレポート書かせていただきます☆
【指導者メンバー】
指導委員:藤元直美先生、原川愛先生、当山倫子
アシスタント:杉井勇介先生、織田一明先生
(このレポートの最後、織田先生のアクロバットの写真載せてるので一番下まで見てね!!)
指導委員の先輩先生から聞きましたが、大阪はラジオ体操への思いが熱い人が多いそうです。
私は大阪にいたし他の地方を知らないのでわからないのですが、インパクトがあるくらい、大阪は熱いそうです。
熱い方向も色々あると思いますが、熱いそうです(笑)
参加者数は、
午前の指導者講習会 130名
午後の指導者講習会 130名
フォローアップ研修 130名
一度に130名が部屋に入りきらなくて、2部屋に分かれて行われました。
トップ写真の様子が広い部屋です。
そして20名くらいが入りきらないので、もう一つの部屋に。

↑こちら、原川先生が指導、織田先生がアシスタントしている様子です。
ここの部屋は小さいので、講師もアシスタントも近い、めっちゃいい環境です!!
私は、今回この部屋で午前も午後もラジオ体操第1の指導を担当させていただきました。
講習会は、みんなの体操、ラジオ体操第1、ラジオ体操第2の3種類を全部するので、私は一部分を担当させていただいて、他は見学を兼ねて受講生さんの後ろで一緒に参加させていただきながら学ばせていただきました。

頭、腕の重みを利用して、背中を丸く、曲げる。
膝は伸ばした状態で前屈してほしい。
首、背中を緩め、腰を伸ばし、そして下肢の柔軟性も高めていきます。

後ろに反る時に、こんな風に膝を曲げないでね、と言って織田先生にこの形をしてもらいました。
この姿勢で反る人、結構います。
でも、今は腰を確実に後ろに反りたいし、体の前面を伸ばしたい。
膝を曲げると、実は腰をほとんど反れていなくて、後ろに倒れているだけで、そしてバランスをとるために太ももの前側がすごく頑張ってる状態で、狙い通りの運動ができません。

こんなふうに、膝を伸ばして、カーブを描いて反ってほしい。
見せかけの後屈ではなくて、少しでもいいから確実に腰を反ってほしい。
膝を伸ばしたまま、手で腰を前に押し出すような感じで、お腹を前に出す感じ。
そして、目線は、体の後屈とともに首がついていって、自然に天井を見上げる感じがいいですね(少し首筋使います)
この時、息を止めてしまう人多いので、息をフー―っと吐きながら後ろに反ります。

ラジオ体操は左始まりです。
左に足を開く、左から曲げる、左から回す、など。
でも指導者は、対面で指導することがほとんどなので、鏡のように右始まりを習得する必要があります。
今回は指導者講習会なので、受講生の皆さんは右始まりで練習しています。
上の写真では、織田先生が対面になってお手本、私が受講生の皆さんと同じ方向になるように背面を見せてお手本を見せている瞬間です。
体の前面はこんな感じ、背面はこんな感じ、二人いるとこんなお手本も同時に見せられますね☆

上の写真、すんごい拡大しているので画質悪くなってごめんなさい!
夕方はフォローアップ研修。
1級指導士、2級指導士が受講対象です。
①ウォーミングアップの重要性
②動作の確認と指導法(ワンポイントレッスンの実践)
③グループワーク(自己紹介、情報交換)

グループワークはこんな感じで4人くらいで集まって、一人3分ずつ、お話してもらいます。
私もいくつかのグループも巡回して入らせてもらって、上の写真はその一コマです。
めちゃ真剣に聴いてますね(笑)
皆さん、様々な場所で指導したり活動をされていて、このグループワークで初めて皆さんの活動を知ったり、仲良くなれたりします。
指導士は横のつながり、ネットワークがあった方がいいです。
仲間から刺激をもらえるし、知識も情報も、そして楽しさも広がる。
仲間って大事なんです。
グループワークは大事な時間です。
指導者講習も、フォローアップ研修も中身が濃い。
私自身もここに書ききれないほどの大きな学びを得ました。
そして、私が指導委員デビューということで、皆さんが温かい拍手をくれたり、指導士仲間が声を掛けに来てくれたり、一緒に写真撮ったり、初めて会う人も声をかけてくれたり、ずっと前に別の場所で指導したイベントで私のことを覚えてくれていた人が声をかけにきてくれたり、嬉しいことがたくさんありました。
藤元先生、原川先生、杉井先生、織田先生、そして、この講習会に関わるスタッフの皆さんにも本当に良くしていただき、感謝で溢れる時間でした。
本当にありがとうございました!!!
最後、番外編どうぞ!!!
織田先生のアクロバットご覧ください☆












織田先生は国士舘大学の元新体操部。
圧巻でした。
写真右にいる水色シャツの杉井先生は、バク転の連続を見せてくれました!(写真がなくてごめんなさい!)
男性アシスタントお二人の圧巻のパフォーマンスで会場が沸きました!!!男性アシスタントさん、すごいです(笑)!!
この近畿エリアの指導者講習会をもって、全国各地で開催された春季指導者講習会は終了しました。
そして、7/20~8/31までは夏季巡回ラジオ体操で毎日生放送です!!
そしてそれが終わると9月からは秋季講習会に入ります!!
春、夏、秋と駆け抜けていく感じですね☆☆☆
では、皆さん、
今日からは是非朝の6時半、ラジオで生放送聴いてね☆☆☆
日替わりで岡本先生と鈴木先生とピアニストさんが日本全国を回っていきます☆
お楽しみに☆!