![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83141390/rectangle_large_type_2_3d91de495b6a82fa7112bbfd173dbbd2.png?width=1200)
ある和尚さんの宗教法人課税についての解説。
宗教法人の宗教活動(公益事業)による収入が非課税なのは、優遇のためでというよりも、行政が宗教活動で得た税収に依拠しないようにするため
— 丹波 高山寺🍁祐弘 (@Tanba_Kosanji) July 21, 2022
つまり政教分離を守るための措置でもあるそうです
この視点は気が付きませんでした
仮に俗流宗教法人課税論の「宗教法人を懲らしめるために、宗教活動にも課税」が実現したら…
— 丹波 高山寺🍁祐弘 (@Tanba_Kosanji) July 21, 2022
巨大教団の「宗教活動」に依拠する地方自治体が生まれることになる
(企業の経済活動ではありませんからね)
だからこそ宗教活動の収入を非課税として、行政の宗教介入を防ぐんだそうですね
— 丹波 高山寺🍁祐弘 (@Tanba_Kosanji) July 21, 2022
確かにそんなことになったら、伝統・新興を問わず行政が特定宗教に優遇措置を行いそうな市町村区って、頭にいくらも浮かびますからね
俗流宗教法人課税論は「宗教活動にも課税すれば、悪い宗教はギャフンと言うだろ」と考えるのでしょうが、想定しているような宗教団体であるなら、税込の献金を信者に要求するだけでしょうね
— 丹波 高山寺🍁祐弘 (@Tanba_Kosanji) July 21, 2022
それに宗教活動への課税が行われるのなら、それと同時に宗教活動への公費助成も認めてもらわないと
— 丹波 高山寺🍁祐弘 (@Tanba_Kosanji) July 21, 2022
あれ、そうなると宗教活動への課税って、意外と宗教法人にとってメリットが…
主張かって言われると微妙ですw
— アイアム炒飯 (@0ka9QiXikgQwilY) July 21, 2022
別に問題だと思ってないので…非課税の正当性になりえないと言われていたので、なりえますよと言いたかっただけでした🤗
この話の流れの背景を把握してないですが、非課税に問題があるという論拠なら、政教分離しつつ課税するには国税部分の改定が必要かなー?と
思ったので、思いついたままに書きました🤗
— アイアム炒飯 (@0ka9QiXikgQwilY) July 21, 2022
が、他のツイート見てて思ったのは、確かに国税は活動の抑止弁なんで、その役割考えると政教分離って意味では宗教活動の活動操作を政治がしてしまうことになるんで国税課税も無理っぽいですね😇
税制に関しては現状のままでいいんじゃないでしょうか〜
まあ、宗教というよりカルトが問題なので、課税の議論よりカルトの定義及び取り締まりを行う法律を作る方が現状の改善になるとは思いますね。
— まどん@無色透名祭参加 (@madonetek) July 21, 2022
結果的に宗教活動にはお金がかかるということ、お金の集まるところに人が群れる、山里離れた末寺では人が減り朽ちかけているお寺は沢山あります、ぎりぎり兼務寺として維持はしていますがいずれ廃寺となるでしょう…
— yumon (@pcGCQuLypeQOFn7) July 22, 2022
話を戻して宗教団体も政治家も人が集まらないと成り立たない、ここの利害が一致..
奈良県の天理市はどうなのでしょう🤔
— 若狭7:30 (@llN8QDTfchnaoBZ) July 21, 2022
宗教法人も収益事業収入は課税されます
— 丹波 高山寺🍁祐弘 (@Tanba_Kosanji) July 21, 2022
ここでの話はあくまでも宗教活動の収入です
天理市にしろ、高野町や伊勢市、出雲市が宗教法人の収益事業に依拠しても、それはあくまでも収益事業であり経済活動にすぎません
承知いたしました💡
— 若狭7:30 (@llN8QDTfchnaoBZ) July 21, 2022
ありがとうございます🙇🏻♂️
たとえば書籍とか土産物、線香といった物品販売(お守りや御札の授与は宗教活動)、旅館宿泊業、一般向け貸駐車場などの土地の賃貸など、34種類であれば収益事業が行えるんです
— 丹波 高山寺🍁祐弘 (@Tanba_Kosanji) July 21, 2022
ただし利益の配当は行えません
なるほど🤔
— 若狭7:30 (@llN8QDTfchnaoBZ) July 21, 2022
細かなルールがあるのですね。
知りませんでした😅
改めてありがとうございます🙏
ようは収入が公益なのか収益なのかを判断する権限は、行政側(税務署や国税庁など)にあるのです
— 丹波 高山寺🍁祐弘 (@Tanba_Kosanji) July 21, 2022
宗教法人側が「宗教活動の収入」と判断して会計処理しても、行政が収益とみなせば課税される
ただそれだけの話です
ですから収入全てを「供物」とか「献金」と表現したとしても、それは宗教法人側の自由
— 丹波 高山寺🍁祐弘 (@Tanba_Kosanji) July 21, 2022
名目が供物や献金であっても、行政側がどんな方法で、何を目的として得た収入かで、非課税・課税を判断するまでです
壺や聖本を売った代金に税金がかからないのは、行政の責任かもしれませんね。
— Satoshi (@Satoshi53644896) July 21, 2022
学習になります。
ケンさんところで、
こんな記事が
上記文抜粋
・・・・・・・・・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1658460554170-OgLpdNX6Ek.png)
日本政界は創価学会、統一教会を始めとするカルト団体によって、ほぼほぼ汚染されつくしている。
宗教団体による政治壟断の問題点は、教義の具現化が至上の価値となり、国民の生命、財産、幸福が教義の下に置かれる点にある。
結果、日本の宗教団体が保有する資産は少なく見積もっても数百兆円に及ぶとされ、宗教団体のための国家の様相を呈している。
安倍氏暗殺の犯行もまた個人の責任に帰せられそうになっているが、カルト団体を放置し、宗教団体を優遇しすぎてきた明治、昭和帝政の責任であり、これを放置すれば、国民はますます不幸になっていくだろう。
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
抜粋終わり
でコメント欄にこんな風にかいてお返事も
抜粋
・・・・・・・・・・・・・
西欧風のライシテは、日本には合わないと思える。
中ロ風に、寺社奉行をやればいいのかも。
寺社奉行なら、寺社・宗教団体の監視もできるし、維持も可能。
て、国家が日本みたいにカルト宗教国家になれば、意味無しか!
Posted by 遍照飛龍 at 2022年07月17日 13:34
中国の場合、国務院の直轄機関として国家宗教事務局が置かれて、国内の宗教団体の監視、監督をしていますが、そんな感じで良いと思います。
ただし、日本の場合、まず最大のカルトを排除してからの話ですが。
Posted by ケン at 2022年07月18日 08:07
・・・・・・中略・・・・・
国の方針に従って適切な技術を身に着けても、発揮する場がなければ路頭に迷うだけで、そんな人たちがさらに政治家や行政と手を組んだカルト団体から収奪されているわけですから、暴力の他に方法などないんですね。
政府やメディアは個人の責任に全て帰そうとしていますが、愚かな話です。
あらゆる倫理を低下させているのは、連中の責任ですから。
Posted by ケン at 2022年07月19日 08:48
・・・・・中略・・・・・・・・
破防法は本来、共産党、共産主義運動の取締を目的としたものなので、むしろこれを廃止して新しい法律を作るべきでしょう。
個人的には昭和以降に認可された宗教法人は全て免許を取り消して、仮免を与え、20年間「無事故無違反」であれば本免許を交付するイメージです。
もちろん政治活動や政治家との接触は全面禁止ですし、「過度な勧誘」(受けた方の主観で判断)も禁止です。
公調は完全に税金もらって遊んでいるだけですから、これを宗教団体の監視・監督庁として、内偵に当たらせれば、猟犬に獲物をやる効果も期待できます。
Posted by ケン at 2022年07月20日 08:07
・・・・・・・・・・・・・
抜粋終わり
最大のカルト・・・「天皇」ですはな。
宮内庁のセクハラ問題とか・・・
天皇の無い 蒼い空を取り戻す