シリア情勢とか・・なんかの破局が近づいている。。

より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・

世界が「なしくずし」に破局に近づいてゆくとき、破局はいつでも遠くみえる

以下、加藤周一の二つの「なしくずし論」を掲げる。

ひとつは1980年の「「なしくずし」の過程について」、もうひとつは、1982年の「『なしくずし』という事」ーー原題は「遠くて近きもの・地獄」だが後に改題されているーーである。

どちらも基本的には当時の日本の政治あるいは日本の社会批判(吟味)として書かれているが、この今なら、世界の政治批判としても読める。実際、世界は「なしくずし」に奈落に向かっているように私には思える。

◾️加藤周一「「なしくずし」の過程について」朝日ジャーナル 1980年7月4日 

◾️加藤周一「「なしくずし」の過程について」朝日ジャーナル 1980年7月4日 

「平和を欲すれば、いくさに備えよ」という諺が西洋にある。その諺は、いくさの備えそのものが、いくさを生みだすという他面を言わない。しかし日本の経験は、むしろ後者の面の例証のようにみえる。日清戦争以来の軍国日本は、いくさに備えること厚く、一〇年毎にいくさを繰返した。敗戦後の日本は、いくさに備えること薄く、今日まで三五年間も平和をつづけている。その三五年間に、軍国アメリカは、大軍を動かして、朝鮮半島に戦い、越南征伐に乗り出し、今またペルシャ湾頭に軍事的冒険の気配をみせる。 いくさに備えてアメリカに劣らぬソ連も、先には戦車隊をブダペストとプラーハへ送り、今はアフガニスタンに大軍を進めている。平和を欲すれば、いくさに備えるよりは、いくさの備えがいくさを生みだす過程に注意した方がよさそうである。

いくさはどういう具合にはじまるか。常に必ずしも宣戦布告をもって、ある日突然はじまるとはかぎらない。そうではなくて、まず国内に、「なしくずし」の軍国主義化がおこり、いわゆる「軍産コムプレックス」が次第に抜きさしならぬものとなる。対外的には、特務機関が他国の指導者を倒して傀儡(またはそれに近い)政権を作る(たとえば張学良を爆殺して満洲国、バオダイを追出してアメリカ製のサイゴン政府、モサデグを除いてシャーの政権) 。同時に、その国へ向けて、軍事顧問を送り、武器援助を行い、いくらか病院や学校も建て、主とし大がかりな投資をする。しかし傀儡政権に対しては、晩かれ早かれ大衆が反抗し、その反抗は、しばしば武装「ゲリラ」の形をとって(「便衣隊」から「ヴィエトコン」まで)、次第に組織化される。その軍事的弾圧は傀儡政権の手に負えない。従って直接の軍事的介入がはじまる。周知のように、軍事的介入の規模は、少しずつ拡大し、気がついたときには、「手おくれ」となる。 いくさは酣で、残された選択は、絶望的な戦線の拡大 (東条内閣)か、「名誉ある撤退」(ニクソン政権)か、どちらかであろう。

軍国主義へ向っての小さな事実の積み重ねは、かくして、次第に選択の幅をせばめ、いつか「手おくれ」の時期に到るのが、「なしくずし」のいくさの特徴である。そういうことは、政策決定の水準でおこるばかりでなく、またいわゆる「世論」の面でもおこる。 特定の政策は、特定の方向への世論操作を伴い、操作された世論は、次の政策決定の条件の一つとして働く。世論操作の有力な道具は、いうまでもなく、大衆報道機関であるから、「なしくずし」から「手おくれ」へ向う過程は、大衆報道機関の活動そのものにもあらわれざるをえない。

しかし大衆報道機関、たとえば新聞は、必ずしも意図的に、世論を操作しようとするのではない。また必ずしも権力の圧力に屈して、みずからの意図に反して、そうするのでもない。むしろ主観的には、報道機関本来の任務を忠実に果すことによって、客観的には「手おくれ」になるまで「なしくずし」の過程に貢献するのである。報道機関本来の任務とは、速報性であり、報道内容の正確であり、多数の読者の好みに投じることである。そのために、能率のよい組織と有能記者を必要とすることはいうまでもない。たとえば一九三〇年代に日本の新聞いくさの報道は、敏速で、およそのところ「戦果」を正確に伝え、「皇軍」を讃美することで読者の好みに従っていた。たしかに南京大虐殺を報道はしなかったが、新聞は無能だったから日本の軍国主義化を促進したのではなく、有能だったからそうしたのである。

しかもそれだけではない。 一般に大衆報道機関には、殊に日本国のそれには、二つの原則的な立場がある。その一つは、中立主義である。すなわち対立する意見の真中を探る。対立する意見の一方が、なしくずしに右へ寄れば、真中もなしくずしに右へ寄るから、中立主義はどこまでも右へ寄ることを妨げ得る立場ではない。もう一つは、現実主義である。 既成事実を与件としてうけとり、その上で選択肢を考える。まさに政策決定の水準での「なしくずし」過程と同じように、あらたな既成事実が加わる毎に、意見の選択の幅は狭くなるだろう。 「手おくれ」をこの立場から防ぐことはできない。かくして大衆報道機関は、自己の立場を裏切ることによってではなく、 まさ自己の立場に忠実であることによって「なしくずし」の過程に参加し、しかも「手おくれ」になるまで自信にみちてその過程に参加するのである。

「なしくずし」の軍国主義化に抵抗し、「手おくれ」を未然に防ぐには、中立主義では足りず、現実主義では足りず、いわんや新聞記者の職業的能率主義では足りない。そういうことではなくて、動かぬ原則が必要である。 軍国主義化に抵抗する原則は、 反軍国主義であり、「手おくれ」のいくさを防ぐ原則は、先の見通を伴う平和主義である。

「なしくずし」の過程において決定的なのは、反対する側での、そういう原則の一貫性の他にはない。 すなわち状況に応じて中立主義を棄てる用意であり、既成事実を動かすべからざる与件としてではなく、除去すべき諸悪の根源とみなし、大勢順応型現実主義と戦う用意である。(以下略)

◾️加藤周一「遠くて近きもの・地獄ーー破局はいつも突然に 実感できぬ戦争の歩み」

『朝日新聞』1982/8/20『山中人閒話』所収ーー改題:「『なしくずし』という事」

『朝日新聞』1982/8/20『山中人閒話』所収ーー改題:「『なしくずし』という事」
私は初冬の話を真夏にする。なぜなら夏に終わったことは、冬に始まったからである。 一九四一年一二月八日に、太平洋戦争は、どういう風に始まったか。三〇年代の日本のいくさは、宣戦布告を伴わない 「なしくずし」の過程であった。そのとき政府は、「不拡大方針」を掲げながら大陸でのいくさを拡大し、「蒋介石を相手にせず」に、蒋介石を征伐しようとしていた。その頃「皇軍」とよばれていた日本帝国の自衛のための戦力は、「東洋平和」のために、「便衣隊」すなわち抵抗する中国人と戦っていた。

しかし南京は東京から遠かった。市民は「真相を知らされていなかった」し、また強いて知りたいと思っていたわけでもなさそうである。軍隊に召されない限り、 いくさは新聞紙上の出来事であり、毎日「赫々たる戦果」があって、日常の生活とは係わりがなかった。食糧その他の必需品は、まだ不足していなかったし、生活の「リズム」は常に変わらず、身の周りでは、冠婚葬祭を含め万事が何事もないかのよう進行していた。

たしかに政府は、右の「テロリズム」に寛大で、左からの批判に厳しかった。周知のように陸軍はそれを利用し、権力機構内部での影響力を次第に強めていたにちがいない。既成事実の積み重ね、政策の選択の幅の縮小、各段階での妥協の連続、ますます狂信的になってゆく軍国主義・・・しかしそれもまた「なしくずし」の過程であり、その過程のどこに決定的な段階、すなわち方向転換のための最後の機会があったかを、見きわめることは、誰にとっても困難であった。 一社会が「なしくずし」に破局に近づいてゆくとき、破局はいつでも遠くみえる。〔・・・〕

しかし太平洋戦争は、ある朝、突然、私たちの寝こみを襲った、もはやとり返しのつかない出来事として、おそらくは私自身を含めて数百万人の日本人の死を意味するほかはないだろう事業の始まりとして。それがどれほど私から遠くみえ、どれほどあり得ないことのように感じられていたとしても、そういう感じは、 いくさが起こるか起こらぬかとは、何の関係もない。

私は今そのことを思い出し、核兵器の時代に東アジアを舞台にした戦争を考える。 もしそういう戦争が起これば、今度は数百万人でなく、数千万人の日本人が死ぬだろう。そういう事は、太平洋戦争よりも、もっと想像し難い。しかし想像し難いことは起こり得ないことではない。

昔清少納言は、「遠くて近きもの・極楽」といった。もし清女をして今日に在らしめたならば、「遠くて近きもの・地獄」といって、 「なしくずし」の軍国化の過程に警告していたかもしれない。今日の地獄とは、いくさである。

昨日は遠くて今日近きものがある。たとえば、文部省が日本の「中国侵略」という代わりに「中国進出」といいたがること。首相の靖国神社公式参拝、または国家神道の復活。 憲法第九条の空文化、または巨大な軍事予算。非核三原則の「持ちこまず」が、あらゆる証言にも拘らず、そのまま静かに見逃されること。

また今日は遠くて、明日近きものもあるだろう。たとえば「自衛のための」 核武装。「国際的責任のための」海外派兵。「愛国心のための」徴兵制度。「平和と自由のための」局地戦争、または両超大国間の軍事的紛争へのまきこまれ。

「遠くて近きもの」を判じるために、私は私の実感や、想像力や、生活に即した感情を、一切信用しない。ただ新聞雑誌の記事を通じて、私の会ったこともない人々が、見たこともない場所で、何をしているかということについての、いくらかの情報を得、その情報の検討から私にもっとも確からしいと思われ結論を抽きだす。 その結論の多くは、こういう事がおこるだろう、というほど強いものではなく、こういう事がおこり得る、という程度の弱いものである。

すなわち物質的に豊かな日本社会、多くの商品と多くの広告と多くの消費、夏休みに自家用車で遠出する家族、海と浜辺を見に飛行機でグァム島まで出かける若者たち、三日に一度位創刊される雑誌、三日に一度位開店する料理屋、私の身の周りの酒や煙草や、パレストゥリーナからブーレーズまでの音楽、殷周銅器から浮世絵までの美術、フェミニスト、平和主義、漠然と自由主義的な考えの男女、その他親切な多くの人々、ーーそういうものすべて消えてなくなることは今日想像し難いけれども、今日の過程が方向を変えないかぎり、他日大いにあり得ると思う。

ここでは《一社会が「なしくずし」に破局に近づいてゆくとき、破局はいつでも遠くみえる》という文の「一社会」を「世界」に置き換えて、「世界が「なしくずし」に破局に近づいてゆくとき、破局はいつでも遠くみえる」と言っておこう。

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

癖は、惰性になり、常態になる。 て左伝だったか・・・

癖と見過ごすと、それは常態になり、破局している・・

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・

まだまだ謎の多いシリアでの政変 / 及川幸久氏「この5年間ぐらいは、シリア内戦というのは実際には行われてなくて、安定化していた…それはシリア領内にあるロシア軍が安定化させていた」 / ウクライナへの支援に終止符を打つ代わりに、今後はイスラエルと共にこのシリア地域に紛争の場所を移すことが狙い

竹下雅敏氏からの情報です。

 “続きはこちらから”のアーロン大塚氏の引用ツイートには、「アサドが国外退去後に、録画された別れの挨拶と、おそらくは悲惨な出来事の説明を予定通り放送しなかった理由を説明できる方は、ご連絡ください。」とあります。
 またアーロン大塚氏は、“アサドの亡命は計画亡命なのか? 何故シリア軍は抵抗しなかったのであろう? シリア内で誰が裏切ったのであろう? 何故ロシアも、イランも、シリアを助けなかったのであろう?”とツイートしています。 私もこのことが分からないので、このシリアでの政変を追いかけているのです。
 涙ながらに訴えるシリア人女性は、「アサド大統領はシリアを守ってきた。反体制派はそれを一晩でイスラエルに売り渡した。私たちはいま祖国を失った。何もかもグレーター・イスラエルのために失った。」と嘆いています。
 冒頭の動画で及川幸久氏は、ロシア国営テレビの討論番組で話されていた内容を紹介しています。“実際に戦闘が行われたわけじゃなくて、政府軍の方が自滅したんだという話なんですね。シリア軍が敗走していった理由は何か? 兵士たちが不満を抱いていたからだと。何に対して? アサドに対してです。それは、まず給料が払われていなかった。食料も提供されていなかった。極貧で不十分な食料供給により飢えに苦しみ、戦闘経験もない腐敗した将軍たちに率いられていた。(4分20秒)”と言っています。
 しかし、Syrian Girlさんは「シリア軍は逃げたのではなく、撤退命令を受けたのだ。」とツイートし、「我々はホムスから撤退するよう命令された。我々は裏切られたのだ」と話す兵士の動画を挙げています。
 さらに及川幸久氏は、“この5年間ぐらいは、シリア内戦というのは実際には行われてなくて、安定化していたわけですね。膠着状態だったわけです。反対勢力はそれぞれいるんですけど、しかしバランスが取れていた。なぜなのか? それはシリア領内にあるロシア軍が安定化させていたっていうのが事実だったわけです。シリアの街ごとの治安維持、これをロシア軍がイスラム過激化の集団や一般市民と直接会って交渉して、それによって治安維持が可能になってたわけです(6分25秒)。…シリア領土内のロシア軍なんですが、ロシアは今でもロシア軍がシリアに駐留し続ける、そういう方針だそうです。ロシア軍が駐留し続けるためにロシアはHTS、反政府軍やその他の政治勢力とすでに話し合っているという風に言われています。だから、このHTSが11月27日から反撃を始めたわけですよね。普通だったらシリア軍と戦い、そのバックにはロシア軍がいると。強大な勢力と戦わなきゃいけなかったわけですけど、実際にはそうじゃなかった。もうその前からロシア軍とは話し合っているんですね。(8分38秒)”と説明しています。
 12月8日の記事で、“アメリカ・イスラエルは当然として、イラン・カタール・サウジアラビア・ヨルダン・エジプト・イラク・トルコ・ロシアの首脳陣、そしてバシャール・アル・アサドも今回の政変を事前に承認していたように思えます”とコメントしましたが、その理由とも言える説明が二つ目の動画の2分から5分52秒にあります。
 テレグラムチャンネル「フロリダのサーニャ」さんによれば、これがトランプ氏の今後のビジネスであり、つまりウクライナへの支援に終止符を打つ代わりに、今後はイスラエルと共にこのシリア地域に紛争の場所を移すことが狙いだ(5分36秒)とあります。
 私もこの通りだと思うのですが、この事は政変に同意した国が中東でのハルマゲドンを想定しているということになります。
 最後の記事を見ると、まさにハルマゲドンを誘発させる準備をトランプの側近たちが行っているのが分かります。

(竹下雅敏)

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

ロシアにとって、ウクライナからシリアに「戦場」を移すのは、、「身近なところの安全を保障する」ことと、「敵を全部あぶりだせる」この二点があった。

アメリカのトランプは、そもそも「なんでウクライナ・ロシアやねん」だし。

双方の利益に合致した。。

トランプが、イスラエルの走狗のように動いたとしても、、、トランプの再選自体が、既存の西洋近代文明の「否定」で、その土台の一つの東欧系ユダヤ人の思想も否定されているのだよね・・

政治史と思想史の視点から、トランプ現象を分析します(伊藤貫)

@HiroK-j3t
8 日前
高学歴の人間ってボンボンが多いイメージですね。ボンボンで甘やかされて高い教育を受けられる環境だから学歴が高い。だけど学歴が高い🟰教養があるわけでは無いし、教養がなければ社会の不平等に目を向けることはない。社会の根本的な欠陥に焦点が合わない無教養なエリートに社会や国家の運営は任せられない。

@mamakikieneko
7 日前
「教育」の問題は大きな大きな問題であると改めて思いました。
「弱肉強食が自然の姿であり、人間も競争に勝ち抜かなければ社会の中で幸せなポジションを獲得出来ない」という考え方が主流になったのはいつ頃からだったかを考えさせられました。
モヤモヤしていた部分を言葉にして頂いたという気分です。学歴社会と言われる世の中がイメージできる映像になったようです。
日本の、利権獲得競争をしているみたいな「国と地方の議員さん達」をチャンと監視していないと、日本の社会が望まない方向に突き進んでいきそうです。
今回もとても興味深い内容であり、大変面白く視聴しました。ありがとうございます。

東欧系ユダヤ教とこのエリートたちの思想は、ほぼ同じ・・。

東欧系ユダヤ教の「ほかの連中を家畜扱いする」と、西洋近代リベラル思想のセレブの「成功者の自分らは、敗者を使い捨ててもいい」って共通していて、それへの「反抗」が、トランプへの支持だからね。

先は正直読めないけど・・来年は、それらが大きく問題になり動き出すのかな・・・

半分妄想で陰謀論で・・

上記文抜粋
・・・・・・・・・

当初は、今頃はデジタル通貨の運用を始め、これを使い、人類資産を配布する予定でした。

デジタルユーロを発行するにも原資が必要になる。 90年代のユーロ発行でも人類資産が使われましたし、今回も必要です。

前提として、6月の天皇訪英が上手く行き、国王間の合意が出来てこそ。残念なことに天皇は理解していなかった、次の世界のテーマを。

世界中が凍り付きました。

敢えて出来の悪い 国家の象徴を弁護するならは、昭和天皇は資産の鍵をベルギーに預けたため、その仕組みを平成天皇も孫もルールを知りえなかったのです。天皇とて、所詮は御所の代理人でしかない。

世界は凍り付きましたが、いつまでも止まってはいられない。とはいえ、時計を3年ほど後ずらしせざるを得ない様子。デジタルユーロも遅れるでしょう。

欧州王族は、元来、戦争による経済リセットが大好きなので、イスラエルを潰しにかかりました。ゲルマンは、アシュケナージユダヤ人を凄く嫌っている。ロシア人も同じ。ウクライナはアシュケナージユダヤ人国家ですからね。

米国の内戦シナリオも消えて世界はブロック経済に進むでしょう。

どのくらい遅れるか

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
抜粋終わり

オカルト界隈でも「天皇が終わる」とまことしやかに言われるようになった・・・

下手したら「日油同祖論」込みで・・・

参考動画

【天照から出雲へ】ヤバい話が連発!日本が本来の主に返還される⁉︎ 知られざる天皇家の歴史的秘密に迫る!滝沢泰平後編

日油同祖論込みですが「天皇終わり」の動画です・・・

が、東欧ユダヤ教徒国家と同様に、天皇日本もつぶれそうですよね…なんせ「日油同祖論」て、地獄行き道具を信じている人が、そこそこいるしね・・それもセレブ層にも・・山片蟠桃が居たら、「日本の知識人ってとことんバカが多すぎる」って嘆くだろうね・・・

天皇の無い 蒼い空を取り戻す

慈悲と憐みに富む社会になりますように

いいなと思ったら応援しよう!