情報開示・・・画一化は死の香り・・。
確かに。敏感な氏子や崇敬者にも神社本庁問題を知られてしまいました。 https://t.co/CteGhktNda
— 神社リークス (@jinjyaleaks) September 17, 2022
何とか本庁の件
— 福廣てゃ (@anchorworks1971) September 17, 2022
件の自称総長出身のお社は、幕末に社僧が畏きあたりに調伏護摩をしたとして薩摩藩士斬られた経緯があるので、)はり、神仏判然を徹底した薩摩大隅の方々に立ち上がっていただきたいものである。
「先祖の愚と薩摩の愚を繰返すな!」
と。
薩摩藩は廃仏毀釈を徹底したが、多様性を認めなかった結果、神道はあっという間に民衆の支持を失い、西南戦争で焼け野原となった薩摩大隅肥後を刈り取り場にしたのが禁止されていた真宗である。
— 福廣てゃ (@anchorworks1971) September 17, 2022
今や鹿児島は広島と並ぶ西日本における真宗王国である。
皮肉なものである。
なんまいだ、なんまいだ。
しみじみ
— 福廣てゃ (@anchorworks1971) September 17, 2022
身分制度が否定されたから「わしが総長だ」と居座れるのである。
田中坊が、である。
相手は摂関家である。
神社本庁は自分で自分を否定しているようなものであり、そのうち伊勢で鳥居が倒れるのではないか、と思う。
津和野でもやらんかった自己否定である。宗教的素養があれば恥ずかしくて
表を歩けないし、まず、身内が「恥ずかしいからやめろ」と言って辞職願を出させるものである。それすらしないということは、京都の本庁にはまともな神職がいないと指弾されても仕方がないと思う。本教さんあたりは笑っているのではないか?
— 福廣てゃ (@anchorworks1971) September 17, 2022
件のお社がどういう性格か知っていれば恥ずかしくて京都には
ゆえに、神職だろうが僧侶だろうが、銭金をあつかう仕事をさせてはならんのである。
— 福廣てゃ (@anchorworks1971) September 17, 2022
明治の新政府はそのあたりをわかる教養ある人物がおらず、手前と同じだろうと感がてたのだろう。
言っちゃ悪いが素行の悪い人々の考えた程度のことであって、結局、利権の取り合いしかアタマにないわけなのだ。
もそもそ転用しにくい土地をうってつけしまったことが始まりで、そいつを隠蔽するために権力の座に居続けなければならないという銭金の話で、これは神さまがおきらいになることです。
— 福廣てゃ (@anchorworks1971) September 17, 2022
神職が神を畏れない不敬の極みで、それを糺そうともしない組織。しょせん戦後のにわかづくりの新興宗教です。
宗教者に金をたくさん持たせると、ロクでもないことになる。
昔は比叡山・今は神社本庁も、金で日本人を殺している。
あと
薩摩藩は廃仏毀釈を徹底したが、多様性を認めなかった結果、神道はあっという間に民衆の支持を失い、西南戦争で焼け野原となった薩摩大隅肥後を刈り取り場にしたのが禁止されていた真宗である。
画一化は、生命力を弱める。
何故に軍隊は画一的か?ってそりゃ、殺し合いの組織だからね・・・でも「巧みに長いなど聞いたことない」と孫子。
まあ、宗純さんの言い草ではないが、順当に死滅に爆走中の帝政日本。
天皇の無い 蒼い空を取り戻す