メンヘラの生き残りのための兵法 仮 第十三 用間


孫子曰く、凡そ師を興すこと十万、出でて征すること千里、百姓の費、公家の奉、日に千金を費やす。
内外騒動し、道路に怠りて、事を操るを得ざる者七十万家。
相守ること数年、以て一日の勝を争う。
而るに、爵禄百金を愛みて、敵の情を知らざる者は、不仁の至なり。
人の将に非ざるなり。
主の佐に非ざるなり。
勝の主に非ざるなり。
故に明君賢将の動きて人に勝ち、功を成すこと衆に出ずる所以の者は、先ず知ればなり。
先ず知るは、鬼神に取る可からず、事に象る可からず、度に験す可からず。
必ず人に取りて敵の情を知る者なり。

孫子は言った、十万の大軍を動員し、国を出て進攻すること千里になれば、国民の費用、国家の出費は一日千金にのぼる。
そのため家の内外は大騒ぎとなり、輸送に使役されて道路で動けなくなったり、本業に携ることができない家は七十万にも達する。
軍を率いて数年になりながら、勝敗が決するのは一日である。
そのため、官位や俸給を惜しんで敵情を知ろうとしないのは、結局、民に対して思いやりがないことになる。
情報を軽視することは将帥の資格はないし、
君主の補佐として不適格であるし、
勝利を手にする人物ではない。
明君賢将が軍を動かして勝ち、他の人より優れた成功を収めるのは、まず敵情を知ることにある。
先に敵情を知るのは、祖先の霊に祈って得られるのではなく、占いによって得られるのではなく、日月の位置によって判断するのではない。
必ず人間を使って敵情を確かめなければならない。

現代語訳

情報収集は、本当に大事。

マスコミや本も大事だけど、「なま」の情報を入れて考慮するのが、大事。

情報収集を怠る人は、そもそも治療を為せる人でないし、医者でも無い。



故に間を用うるに五有り、郷間有り、内間有り、反間有り、死間有り、生間有り。
五間倶に起こりて、其の道を知るもの莫し。
是を神紀と謂う。
人君の宝なり。
郷間は、其の郷人に因りて之を用い、内間は其の官人に因りて之を用い、反間は其の敵間に因りて之を用い、死間は誑事を外に為して、吾が間をして之を知りて敵に伝えしむるなり。
生間は反りて報ずるなり。
故に三軍の事、間より親しきは莫し。
賞は間より厚きは莫し。
事は間より密なるは莫し。
聖知に非ざれば間を用うる能わず、仁義に非ざれば間を使う能わず、微妙に非ざれば間の実を得る能わず。

敵情を知るには5つの間者があり、郷間、内間、反間、死間、生間がそれである。
五間を一斉に活躍させながら、それを敵味方にも知られない。
これを神業という。
これができる将は君主の宝である。
郷間はその地の住民を用いるもの、内間は敵国の官吏を用いるもの、反間は敵の間者を逆用するもの、死間はいつわりの情報を敵に与えるもので、 自分の間者はこれを知っていて敵に教えるのである。
生間は情報を得て、帰って報告するものである。
ゆえに軍において、間者ほど連絡を密接にするものはないし、
間者より重い賞を受け取る者はない。
間者ほど仕事を秘密にしなければならないものはない。
よって優れた智恵と洞察力をもっていなければ間者を用いることはできず、愛情と判断力に優れていなければ間者を使うことはできず、 人心の機微を知らなければ間者の利益を得ることはできない。

現代語訳


まあ、情報収集は・・・神業に近いところもあるみたいですし・・


微なるかな、微なるかな、間を用いざる所無きなり。
間の事未だ発せずして、而も先ず聞こゆれば、間と、告ぐる所の者とを皆死す。
凡そ軍の撃たんと欲する所、城を攻めんと欲する所、人の殺さんと欲する所は、必ず先ず其の守将、左右、謁者、門者、舎人の姓名を知る。
吾が間をして必ず之を索め知らしむ。

なんときわどいことか、間者を用いることの難しさは。
間者を発する前に、そのことが人の噂になるようであれば、間者とその噂をしている者を皆殺さなければならない。
わが軍が攻撃しようとする時、城を攻めようとする時、要人を殺そうとする時は必ずまずその主将、側近、取次役、守衛、雑用者などの姓名を知らねばならない。
そのためには間者を使って必ず諜報させる。

現代語訳

患者の周囲の状況や学歴とか趣味の話も、医者の経歴や家族や出身大学も、そういうのを知らないと、話にならない。


必ず敵間の来りて我を間する者を索め、因りて之を利し、導きて之を舎す。
故に反間、得て用うべきなり。
是に因りて之を知る。
故に郷間、内間、得て使う可きなり。
是に因りて之を知る。
故に死間、誑事を為し、敵に告げしむ可し。
是に因りて之を知る。
故に生間、期の如くならしむ可し。
五間の事は、主必ず之を知る。
之を知るは必ず反間に在り。
故に反間は厚くせざる可からざるなり。
昔、殷の興るや、伊摯、夏に在り。
周の興るや、呂牙、殷に在りき。
故に惟だ明君賢将のみ能く上智を以て間と為す者にして、必ず大功を為す。
此れ兵の要にして、三軍の恃みて動く所なり。

敵の間者が潜入しているのを察知して、利益を約束して、連れて来て宿舎を与えて優遇する。
これを反間として用いるべきである。
その口から敵情を得ることができる。
すなわち郷間や内間として使える人物を用いるべきである。
その口から敵情を得ることができる。
よって死間は偽りの情報を敵に伝えることができるのである。
その口から敵情を得ることができる。
よって生間は予定の時期に帰ることができるのである。
五間のことは、君主は必ずよく知っていなければならない。
反間の活用によって他の四間が活用できるのである。
とくに反間は重視しなければならない。
昔、商が建国されたときには、伊尹は夏におり、
周が建国されたときには、呂尚は商にいた。
このようにただ明君賢将だけが優秀な人物を間者とすることができ、大きな功績をあげることができる。
間者は軍の要であり、軍の行動はこれに依存するところが大きい。

現代語訳

情報を集める・解析するのが優秀な人は、まさに宝石なモノです。

医療も当然に。患者の病状や、薬の性質や、治療法の可否とかの情報。

なんなら医者の能力や性格・・・

それを知って使いこなせるのが、名医なのだよ。





いいなと思ったら応援しよう!