見出し画像

本当に、日本のリベラル派はバカだった。まあ保守といい勝負だな。

より


上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・
政治家が無知な庶民を味方にする方法

「東洋経済オンライン」から河村たかしに関する記事の一部を転載。この後もなかなか面白い内容だが、ここでは特に重要と思う部分だけ引用する。もっとも、この「戦略」は、かなり恥知らずでないとできない戦略である。
なお、記事筆者自身が「反トランプ」らしいのは措いておく。
ちなみに、野党は地方自治体首長候補に学者を担ぎ出す傾向があるが、庶民は学者など大嫌いである。なぜなら、学者とは「学校の先生の同類」「庶民と無縁なエリート秀才」と見做されるからだ。彼らはだいたい学校の先生にいい印象を持っていない。成績の悪い生徒で教師に好感を持つ子供はいないだろう。せいぜいが部活の教師くらいしか「恩師」とは思わない。

(以下引用)

トランプ前大統領も駆使した4つのテクニック

岡本 純子 : コミュニケーション・ストラテジスト

先日、出張で名古屋に行ったとき、知人が、彼のスピーチの口真似をしてくれたのですが、その内容を聞いて、「なるほど」と腑に落ちました。


彼が縦横無尽に駆使していたのが、アメリカのドナルド・トランプ前大統領をはじめ、いわゆるポピュリスト(大衆迎合主義者)の使う王道のコミュニケーション手法だったからです。

【1】徹底的な「オレたちのタカシ」戦略

その第1のテクニックが、徹底的な「オレたちのタカシ」戦略です。


彼の売り文句は「気さくな72歳」。名古屋の名門旭丘高校を卒業し、一橋大学へ進学、と学歴的にはエリートなわけですが、徹底的に「庶民」を気取ります。


公用車は黒の軽自動車。選挙活動はわざわざ、ヘルメットを着け、選挙カーの後ろを自転車で回り、その自転車も「28年乗っとるやつですわ~。あそこの〇〇サイクルで買った」というビンテージの代物であることをアピールするのです。


「私みたいな零細企業の息子は~」などと言いながら、「どえりゃー」「また来てチョーよ」といったきつい名古屋弁をまくしたてます。


「名古屋弁」は有権者と彼を強く結びつける「共通言語」。一部の人に嫌悪感を与えても、支持者に「彼はわれわれの仲間だ」という意識を覚えてもらえばそれでいいのです。

政治家に投票するのは「2つの理由」?

「俺は庶民の味方」「あなたたちのことを誰よりもわかっている」。そういったアピールは民主主義においては、支持を受けやすく、SNS時代の昨今は、そうした政治家の「親しみやすさ」がますます重要視されるようになってきています。


アメリカの大統領選では「どちらの候補者と一緒にビールが飲みたいか」がひとつの判断材料であり、ジョージ・ブッシュ元大統領は「有能さ」よりもそんな「人の良さ」が当選の理由になったと言われているほど。


では、市民はいったい、どういった理由で政治家を選ぶのでしょうか。人柄? 政策? 品位? 実はそんなものはほとんど重要ではないという研究があります。


政治心理学が専門の米エモリ―大学のドリュー・ウェステン教授いわく、有権者は、

①この候補者、政党は私と同じ価値観を共有しているのかどうか?
②私のような人を理解し、気にかけているのかどうか?


この2点だけで、候補者に投票するかどうかを判断しているのだそうです。つまり、自分と同じ考えで、自分のことを理解してくれているかどうか。これが投票の決め手というのです。


そういった意味で、「私はあなたと同じ出身で、同じ靴を履き、同じ洋服を着ている」と発信し続ける河村氏の戦略が、ある一定の支持を受けるのは当然ということになるでしょう。


・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
抜粋終わり


>「名古屋弁」は有権者と彼を強く結びつける「共通言語」。一部の人に嫌悪感を与えても、支持者に「彼はわれわれの仲間だ」という意識を覚えてもらえばそれでいいのです。

道理に適い、ヘイトしなければ、名古屋弁でドンドン話した方が、当然に人気が出る。

>①この候補者、政党は私と同じ価値観を共有しているのかどうか?
②私のような人を理解し、気にかけているのかどうか?


三略 上略 より

・・・・・・・・・・・・・

将帥というものは、日頃から士卒と飲食を共にし、苦楽を共にするもので、そのようにして敵との戦いに及ぶことができるのです。そうであればこそ兵は勝利し、敵を平らげることができるのです。

昔の話にこうあります「良將が軍を指揮していた時、酒を贈るものがおり、それを河に流して、兵士たちと河の水を飲んだ」と。ちょっとくらい河に流したくらいでは河の水から酒の味などしません。しかし、将のために身を投げ出して戦おうと思うのは、共に酒を味わおうとするその気持ちを受けてのことなのです。

《軍讖》にこうあります「陣中の井戸を掘っても水脈に達しないうちは、将軍は渇きを口にしない。陣の設営が終わらないうちは、将軍は倦怠を口にしない。軍の食事が準備できないうちは、将軍は空腹を口にしない。冬は着込まず、夏は扇子をつかわず、雨に傘をつかわない。これを将の礼という」と。

このように苦楽を共にすれば、部下は結束して離れることがなく、労を惜しまず働きます。それはつまり普段から恩恵を施し、普段から思想を一つにしているからなのです。ですからこのように言います「恩を与え続けて怠らなければ、一つのことで万人の味方を得られる」

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
抜粋終わり


心書 より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・・・

守屋洋訳 諸葛孔明の兵法 {徳間書店} より

{将情}

将帥の陣中心得

水を汲んでこないうちから、「のどがかわいた」など口ばしってはならない。
食事の支度がととのわないうちから、「腹がへった」など口ばしってはならない。
かがり火をともさないうちから、「おお、寒い」など口ばしってはならない。
幔幕を張りめぐらさないうちから、「ああ、疲れた」など口ばしってならない。
夏でも扇を使わず、雨の日でも蓋をかけず、すべてを兵卒と共にすべきである。


・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
抜粋終わり


トランプや河村たかしは、ある意味で「当たりまえ」のことをしたのだ。

それに気づかないのを「知性が足りない」っていう。


余談

>政界引退後も、ベトナム共産党及び人民委員会や国会議員の汚職など、ベトナム政府の腐敗に対して、積極的にベトナム共産党に対する批判を公開書簡で続け、「真の愛国者」「ザップの兄貴」[48] と呼ばれるなど、特にベトナムの若者の間で、高い人気を誇った[49]。


かくありたいものだ・・「老人に安心され、若者に慕われる。そうなりたい」と論語で孔子が。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?