我慢ばかりしていると、麻痺してしまい、死ぬ。いや不仁を麻痺とはよくいったものだ。
人から聞いた話。
— もちこママ✨🌎️ (@Bun33682538) January 2, 2022
人は我慢をし続けていると、それが我慢だということを忘れるようになるんだって。
だからいろいろと鈍感になって、自分がしたいことどころか苦しんでることすらも感じることが難しくなるらしい。
まずは我慢をしてる自分を認識することからスタート☺️
反響が大きくて、どれだけの人が我慢をして頑張っているのかと実感します😥
— もちこママ✨🌎️ (@Bun33682538) January 4, 2022
私はそこに気付いてからいろいろ頑張ることを止めましたが、苦しまなくなったばかりかどんどん状況が良くなってくることにびっくり
バイトしてた時に長(正社)が自己愛でサブ(正社)をイジメててある日目を真っ赤にしながらロッカールームで「どうしたらいいかな…❔」と言われたので「自分ダったらふざけんじゃね~‼️と言って有給消化をただちに発動し辞める」って言ったら暫くして辞めた~背中を押してあげたと思っている🤗
— Kanahashi (@ww848401ww) January 5, 2022
そこで続けてたら我慢に我慢を重ねて自分が壊れてたかも知れないですよね💦
— もちこママ✨🌎️ (@Bun33682538) January 5, 2022
よく決断しましたね👏👏👏
今の、偽金稼ぎで本来なら成り立たない奴隷労働をさせられてる人達ってまさにこれですね!
— Z34NISMO355PS (@Z34NISMO355PS) January 3, 2022
働いたって稼いだって全く意味無いのに、生活家族親自分の為に奴隷で頑張らされてるんですし。
特に、東京なんてそれがえげつないレベルになってますね。 pic.twitter.com/1L2vJZoR4A
はい
— okome (@okometoomizu) January 4, 2022
それが出来なかった
我慢強い母は
鬱になり
我慢から解放されました
わがままになりました😅
そういうところまで行かないとなかなか気付けなかったりしますよね😥
— もちこママ✨🌎️ (@Bun33682538) January 4, 2022
正常な身体からのサインがあったとゆう事なんでしょうが、
— okome (@okometoomizu) January 4, 2022
💉は止めてもダメでした。なぜか苦しむ方を選ぶんですよね🥲
私もそう思います。
— あはは (@mekataatama) January 3, 2022
そして自己肯定感がどんどん低くなって、自分を大切にしてくれない人と一緒にいるようになる😞
自分を苦しめないようにしたいですね!
自分を大切にすることとワガママは違うのに勘違いして、苦しいのに人を優先させちゃう優しい人が多いのかも知れないですね💦
— もちこママ✨🌎️ (@Bun33682538) January 3, 2022
まずそこに気付くのが第一歩なのかなと☺️
初めまして✨
— 胡桃 (@LilyCraven3) January 3, 2022
コレ、本当によくわかります。渦中にいると苦しみすら感じなくなって負のループです。
私は数年がかりでやっとその事に気付き、人間関係と環境を変えました。
これまで心ここに在らずで半ば人生を諦めていましたが、今は日々の出来事を色彩豊かに感じています☺️💕
うつ病を患うも病院から見放され、自力で回復させ奇跡の生還を果たしました私です。仕事を辞め、転職し、故郷を離れ、家族と絶縁したら「体内年齢が10年くらい若くなりました」( ・`д・´)きり。
— mミセスクイン (@m02154625) January 4, 2022
残念な事に、うつ病は心を強くもてば治ると誤解する人は大変多いのです。私は事前に対処の仕方を知っていたので「退職金全て使って、自殺する前に全力で環境を変え」ました。必要なのは強さではなく知性だったのです。( ・`д・´)きり。
— mミセスクイン (@m02154625) January 5, 2022
自分にしか自分は救えない。
— もちこママ✨🌎️ (@Bun33682538) January 5, 2022
それを実践されたのですね~☺️
自分が我慢すればを続けた結果、感情の表し方を忘れました。ただいま、リハビリ中。。
— Runa (@Runa06926806) January 4, 2022
めっちゃわかります🙏
— Marimo ʚ🐣ɞ🐥🐣🐥🐓 (@Jose_omame) January 2, 2022
ひどい我慢をしすぎて
それすることが当たり前になっていた
時期がありました。
病んでないのに胃だけ激痛だなぁみたいな。
今はその我慢に気付けてよかったです💕
慣れは怖い👻
— 困ったちゃん (@fxkumasan) January 4, 2022
慣れた後に壊れる😨
支配的な親に育てられた子どもの様に、いつの間にか支配される事が普通になる。親から離れて自立した瞬間に支配されていた事に気づく。今の大半の日本人はその子どもと同じ立場。まずは経済的に自立しよう。そうでなければ、一生支配されたままの人生を送る事になる。貧しくても自立しよう。
— アイアンマン2 (@b35sKAkcgZZdcXc) January 4, 2022
フォロー外から失礼します。分かります!「私1人 我慢して周りが良いなら…」といつも譲っています。慣れっこになり我慢している認識はありませんが我慢してますね😅
— cherry (@cherry14100644) January 3, 2022
知らず知らずのうちに我慢してますよね~💦
— もちこママ✨🌎️ (@Bun33682538) January 3, 2022
今認識できたなら、やめる道があれるかもしれませんね☺️
ゆで🐸
— suko (@sukowajani1) January 3, 2022
ってやつですね~。
我慢とかいって、抑圧を受ける事「美徳」と言い換えて、日本人を家畜化してきた天皇と外資。
子供時代から「甘えている」「我儘だ」「自分勝手だ」と言われ理不尽な我慢を続けていると段々自分の感情が分からなくなる。俺はこれを忍耐と勘違いしていた。忍耐というのはあくまでも過去の自分から学び短絡的な行動を改めることで得られるものだよな。忍耐力は他人からの強要では身につかないと思う
— 高知東生 (@noborutakachi) January 2, 2022
一般的に子供に我慢をさせることで我慢・忍耐が身につくと思われがちですが、そんな事はありません。我慢を教えれば不登校や引きこもり、社会適応ができる、ということも全くありません。子供時代はワガママでみんなに可愛がられる、が本来の子供の姿です。
— jet69ramona (@jet69ramona0601) January 3, 2022
こういうツイートに注目が集まるのも、なんかの意識の変化の始めかもしれない。
にしても「我慢ばかりしていると、麻痺してしまう」
て、中医学・漢籍系東洋医学では、麻痺を不仁という。
麻痺すると、「慈しみの心」も、消えてしまう。
なんか帝政日本の在り様そのものとおもえる。
天皇家ですら「我慢して日本人を喰いまくる」のに、耐え切れず「人間食えなくても自由が良い」と、真子さんが某圭と逃げ出した。
天皇を斬り殺して 日本人を救う
天皇の無い 蒼い空を取り戻す