見出し画像

元官僚芸人まつもとさんのラジオでお話しした6つのこと

土曜日に号外を出したラジオの件でお知らせです。
急だったこともあって「バックナンバーはありますか?」「どんな内容を話したんですか?」とお問合せをたくさんいただきました。

>「元官僚芸人まつもとの働き方改革ラジオ」

そりゃそうですよね・・・開始30分前くらいに告知しましたから・・・

ということで、お話ししたトピックスをざっとお伝えします。
感想をいただける方は、下記の番組HPからぜひお知らせくださいませ。

バックナンバーがあればまたお伝えしますね。
(YouTubeでアップされるかもなのです)

※佐野に直接がっつり相談する場合はこちらをご覧ください
https://shinro-soudan.com/detail/1ZOZ0kzuyPN121
※匿名でかるーく相談する場合はこちらをご覧ください(ランダムに回答しています)
https://marshmallow-qa.com/atsuhiko_kamiya


元官僚芸人まつもとさんのラジオでお話しした6つのこと

トピックスは大きく6つです。
佐野の経歴から「最高の会社の辞め方」とは、市場価値より人間価値、という話をしています。

1. 佐野のバックグラウンド
- 経営者の父と人事担当の母から退職トラブルの話を聞きながら育つ
- 父親からは従業員との問題(録音による脅し、弁護士介入など)の実例を聞く
- 幼少期からこうした話を聞いて育ったことで、組織と人材の問題に関心を持つ

2. キャリアの遍歴
- 大手転職エージェントに新卒入社
- テレアポや飛び込み営業(1日100件電話、1件取れればOK)に従事
- 「社会的にやりたいことがある」と嘘をついて退職
- シンクタンクに転職するも1ヶ月で退職(「家庭教育からやり直した方がいい」と言われる)
- 元の会社に謝罪して戻り、契約社員として新規事業責任者に
- 母親の介護のため介護離職
- 現在は退職学の研究家として独立

3. 退職・転職に関する主要な考え方
●本音の重要性:
- 退職理由を隠して辞めると、同じ問題が繰り返される
- 本音を言えない/わからない状態で転職すると、より悪い状況に陥ることも
- 転職活動時の志望動機で本音を隠してしまう傾向がある
●会社を辞める理由と転職する理由の違い:
- 両者は別物だが、多くの人が混同している
- 環境を変えても解決しない問題がある
- 「今よりいい会社ならなんでもいい」という考え方の危険性

4. 働き方の適性診断
●会社員向きの人:
- 不満耐性が強い
- 理不尽な状況に耐えられる

●独立向きの人:
- 不安耐性が強い
- 収入や仕事の不安定さに耐えられる

5. 「退職学」の概念
●定義:
- 退職後も声をかけられる人物になるための最高の会社の辞め方を研究
- 単なる逃避ではなく、将来の関係性を意識した退職方法

●重視すべき価値:
- 「市場価値」より「人間価値」を重視
- 生涯で付き合う会社は5-6社程度で十分
- それらの会社と良好な関係を築くことがキャリアの成功

6. やりがいの見つけ方:
- 問いの「温度を下げる」(例:生涯かけてやりたいこと→やっていて苦でない仕事は何か)
- 身近なところにある小さなやりがいを見つける
- 必ずしも大きな目的や価値は必要ない

過去のゲストは下記のとおりです。
・二宮英樹氏:ダイヤモンド社「派遣で入った僕が、34歳で巨大グループ企業の役員になった小さな成功法則」
・青田努氏:ダイヤモンド社「採用に強い会社は何をしているか」、ディスカバー21社「図解 「いいキャリア」の育て方」
・北野唯我氏:ダイヤモンド社「転職の思考法」、日経BP社「天才を殺す凡人」
・中野貴利人氏:SBクリエイティブ「自由にはたらく 副業アイデア事典」
・渡邉正裕氏:ダイヤモンド社「「いい会社」はどこにある? 自分だけの「最高の職場」が見つかる9つの視点」
・千葉智之氏:プレジデント社「ライフキャリア:人生を再設計する魔法のフレームワーク」
・土谷愛氏:青春出版社「自分を知る練習」

メッセージ

AIのClaude使っている方、いらっしゃいますか?
なんだか最近、急速に進化したような気がしまして。

本を読んでいるときに、よくわからないけど重要な気がする箇所を聞くと、とてもわかりやすく解説してくれます。
前からこんなにできたっけ、と思うほどに。

読者としては便利ですが、著者としては・・・
本よりもデータを売ることになるかもしれないですね。
AI時代の著者のキャリア、どうなっていくのか気になります。

またAIの話もお付き合いくださいませ。

お悩みや感想を聞かせていただきましたら、このnoteでお答えさせていただきます。
(もちろん、個人が特定される情報は伏せます)
(数が増えているのでランダムになります)

「自分と似たひとの相談あるかな」と思ったら、こちらのバックナンバーをご覧ください。

ぜひ声を聞かせてくださいませ。

拙著の感想も心待ちにしています。
いつも届けてくださり誠にありがとうございます。

お知らせ

【書き手の佐野創太って何してるひと?と思ったらこちら】

【直接キャリア相談する場合はこちら】

【申し込み受付中のイベントはこちら】
(1)AI系
生成AIの“家庭教師”から1on1で手ほどき受ける。まだまだ広がるその可能性とは?


【著作】
●『ゼロストレス転職 99%がやらない「内定の近道」』(PHP研究所)

●『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!』(サンマーク出版)

【メルマガ「キャリアの休憩室」の登録はこちら】 


いいなと思ったら応援しよう!

佐野創太@キャリアの休憩室と歌詞の深読み話
ご覧いただきありがとうございます。また気軽に遊びに来ていただき、時には声を聴かせていただけると嬉しいです。 いただいたサポートは、「最高の会社の辞め方」プロジェクトの研究費用に使わせていただきます。 円満退職をアップデートし、退職をデザインする文化をつくります。