フリーランスエンジニアが知っておくべき請負契約と準委任契約について
近年フリーランスエンジニアとして働く人が増えています。 会社員とは異なり時間や場所に縛られずに働けるというメリットがある一方、契約形態によって収入や責任が大きく異なるため、自分に合わない形態を選んでしまうと後悔することになるかもしれません。
この記事では、フリーランスエンジニアの代表的な契約形態について、それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。 さらに、自分に合った契約形態を見つけるためのポイントや、契約時の注意点についても紹介します。
この記事を読むことで、フリーランスエンジニアの契約形態の特徴を理解し、自分に合った形態を選ぶことができます。また各契約形態のメリット・デメリットを比較し、リスクを最小限に抑えることができます。
フリーランスエンジニアの契約形態
フリーランスエンジニアの主な契約形態として、請負契約と準委任契約(SES契約)があります。この2つの契約形態を表にまとめると、下記のようになります。これだけだと分からないと思うので、詳しく説明します。
受注者の義務
請負契約:仕事の完成義務を負う
準委任契約:善管注意義務を負う成果物の納品
請負契約:成果物の納品が必要
準委任契約:成果物の納品が必要ない報酬のタイミング
請負契約:成果物の納品後に報酬
準委任契約:業務の遂行に応じて報酬瑕疵担保責任(契約不適合責任)
請負契約:あり
準委任契約:なし
>> 請負契約の瑕疵担保責任(契約不適合責任)とは?
>> 準委任契約の善管注意義務とは?
>> 万が一から守ってくれるフリーランス向け損害賠償保険があります!
請負契約・準委任契約のメリット・デメリット
請負契約には、以下のようなメリット・デメリットがあります。
【請負契約のメリット】
作業の自由度が非常に高い
短期の案件でも受注が可能
高い報酬設定が期待できる
自由な働き方ができる
【請負契約のデメリット】
収入が不安定で見通しが立てにくい
トラブルリスクがある
長期の案件には不向き
準委任契約について、以下のようなメリット・デメリットがあります。
【準委任契約のメリット】
長期的な関係性を構築しやすい
スキルアップの機会
新しい知識や経験を積むことができる
【準委任契約のデメリット】
注文主の指示に従う必要がある
長時間労働のリスク
請負契約と準委任契約のどちらがオススメ?
請負契約と準委任契約はそれぞれ異なるメリット・デメリットがあるため、フリーランスエンジニアの経験値や希望する働き方によって適した契約形態が変わってきます。
【請負契約がオススメなエンジニア】
高いスキルと専門性を持ち、自身の裁量で質の高い成果物を作り上げられるエンジニア
短期の案件を効率よく遂行したい
時間に縛られず自由な働き方を重視する
収入の変動を許容できる
請負契約はクライアントからの具体的な指示は少なく、作業の自由度が非常に高いのが大きなメリットです。自分の力を最大限発揮してプロジェクトを遂行したいベテランエンジニアや、スキルに自信があり短期案件に特化したいエンジニアに適しています。
【準委任契約がオススメなエンジニア】
中級レベルで経験を積みながらスキルアップを目指すエンジニア
長期的な案件に関わりたい
ある程度の安定収入を求める
作業の指示を受けながら業務を行うことに抵抗がない
準委任契約は注文主の指示の下で作業を行うため、自由度は請負より低くなりますが、長期取引が見込めるメリットがあります。経験を重ねてスキルを磨きたい中級者や、ある程度の安定収入と指示があった方が安心できるエンジニアに向いています。
最終的には自身の経験値や価値観、ライフスタイルに合わせて検討する必要があります。案件の内容や期間、発注者との関係性なども考慮に入れて、より適した契約形態を選びましょう。
まとめ
今回はフリーランスエンジニアが知っておくべき、契約形態についてまとめました。フリーランスエンジニアは自由が多いですが、誤った契約の仕方をしてしまうとクライアント企業とトラブルにまで発展してしまう可能性があります。本記事がトラブルを避け、充実したフリーランスライフの参考となると幸いです。
おまけ
\Follow me/
X(旧Twitter):https://x.com/taishi_it_blog
最後に良かったら「スキ」お願いします😁