見出し画像

【受講経験をもとに完全解説!】DMM WEBCAMPエンジニア転職:専門技術コース

「未経験からでも大丈夫?専門技術コースでエンジニア転職を実現できる?」プログラミング未経験で、IT業界への転職をお考えの方。こんな疑問を抱えていませんか?実は「DMM WEBCAMP エンジニア転職 専門技術コース」は、未経験者からでもエンジニア転職を実現できる可能性が高いコースです。

なぜなら専門技術コースではWeb系サービス開発の基礎知識に加え、AIやクラウドといった最新の技術を深く学ぶことができるからです。私も「DMM WEBCAMP エンジニア転職 専門技術コース」を受講し、未経験からエンジニアへの転職を実現したひとりです。

この記事では、専門技術コースで学べる内容や私の体験談などを詳しくご紹介します。この記事を読むと、以下のことができます。

  • 「DMM WEBCAMP エンジニア転職」について知ることができる

  • 専門技術コースで学べるスキルを具体的に理解できる

  • 実際に受講して良かった点・悪かった点を知れる

>> 他のおすすめプログラミングスクールとはコチラで徹底比較しています!

>> ライトプラン「DMM WEBCAMP 学習コース」についてはコチラで紹介!


「DMM WEBCAMP エンジニア転職」を詳しく紹介

DMM WEBCAMP公式ページより

DMM WEBCAMP エンジニア転職は、未経験者からでもITエンジニアへの転職を目指すためのプログラミングスクールです。短期間で効率的に学習したい方、専門技術を深く学びたい方、仕事を続けながら学習したい方など、それぞれのニーズに合わせたコースが用意されています。


「DMM WEBCAMP エンジニア転職」の特徴

DMM WEBCAMP エンジニア転職には、以下のような特徴があります。

  • 転職保証付きコースがある
    DMM WEBCAMP エンジニア転職には、転職成功を保証するコースがあります。これは、一定期間内に転職できなかった場合、全額返金されるという制度です。

  • 現役エンジニアによるマンツーマン指導
    DMM WEBCAMP エンジニア転職では、現役エンジニアによるマンツーマン指導を受けることができます。自分のペースで学習を進めることができ、疑問点もすぐに解決できます。

  • 充実した学習サポート
    DMM WEBCAMP エンジニア転職では、学習カリキュラム以外にも、充実した学習サポートを受けることができます。質問対応やメンター制度など、学習を継続するための体制が整っています。

  • 豊富な就職サポート
    DMM WEBCAMP エンジニア転職では、就職活動のサポートも充実しています。履歴書・職務経歴書の添削や面接対策など、転職活動を成功に導くためのサポートを受けることができます。


「DMM WEBCAMP エンジニア転職」のコース

DMM WEBCAMP エンジニア転職には、以下の3つのコースがあります。

  • 短期集中コース
    3ヶ月でWeb系サービス開発に必要なスキルを習得し、転職を目指すコースです。短期間で集中的に学習したい方におすすめです。ただし、学習時間は他のコースに比べて短いため、基礎知識をしっかり身につけておくことが重要です。

  • 専門技術コース
    4ヶ月でWeb系サービス開発の基礎に加え、専門技術を学び、転職を目指すコースです。特定の専門技術を深く学びたい方におすすめです。Web系サービス開発に加えて、AIやクラウドといった専門分野を自身で選択して学べます。

  • 就業両立コース
    最大12ヶ月で、仕事と両立しながらWeb系サービス開発に必要なスキルを習得し、転職を目指すコースです。仕事を続けながら学習したい方におすすめです。カリキュラムは最大で12ヶ月と長いため、計画的に学習を進めることが重要です。

>> 料金などを含めた3コース比較表

専門技術コースと就業両立コースについては、専門実践教育訓練給付金の対象となっております。そのため最大で56万円が国から給付されるため、実質は表の赤字料金での受講が可能です。専門実践教育訓練給付金について、詳しくは下記リンクを参照ください。

>> 【最大56万円給付】専門実践教育訓練給付金とは?プログラミングを学びたい方へ徹底解説!


「DMM WEBCAMPエンジニア転職:専門技術コース」の体験談

【体験談】DMM WEBVAMPエンジニア転職

まず体験談をわかりやすくするために、筆者の受講当時の状況について簡単にですが紹介させてください。

【筆者の受講当時の状況】

  • 年齢:当時28歳

  • 当時のスキルレベル:IT業界は未経験で、Progateなどで基礎的なことは学習済み

  • 受講時期:2019年末~2020年明け

  • 受講コース:以前はコース名称が違っていましたが、現在の「DMM WEBCAMPエンジニア転職:専門技術コース」でクラウドコース選択でした


なぜ「DMM WEBCAMPエンジニア転職:専門技術コース」を選んだのか

プログラミングスクールのことを調べて、「専門実践教育訓練給付金」を受けることで安くスクールを受講できることを知っていました。そのため、給付金が受けられるスクールを探していました。私が受講していた当時は、まだ給付金を受けられるスクールも少なく、調べた結果2つに候補が絞られました。

  • DMM WEBCAMP

  • テックエキスパート(現テックキャンプ)

この2つのうち、以前はテックキャンプも今ほど大手ではなかったので、大手のDMMの名前が付いたDMM WEBCAMPの方から無料カウンセリングに行きました。無料カウンセリングでお話をしてみて、とても好印象だったので、そのままDMM WEBCAMPを受講することを決めました。

専門技術コースを選択した理由ですが、先ほども述べた通り「専門実践教育訓練給付金」を受けたかったからです。現在は給付金対象コースは、「専門技術コース」と「就業両立コース」の2つがあります。ただ当時は「専門技術コース」しか対象コースがなかったので、必然的に「専門技術コース」となりました。


専門技術コースのカリキュラムを紹介

専門技術コースは、全体で4ヶ月間のカリキュラムとなっています。ここでは4ヶ月間でどんなことを学ぶのかについて、体験を交えて紹介します。

ただし1つ注意点ですが、体験談は私が受講していた2020年当時のものとなります。大きな変化はないと思いますが、学習内容等が少し変更になっているかもしれませんのでご承知おきください。

  • 1ヶ月目:プログラミング基礎のインプット学習

  • 2ヶ月目:チーム開発

  • 3ヶ月目:ポートフォリオ制作

  • 4ヶ月目:専門技術学習

>> 各カリキュラムの詳細説明はコチラ!

>> 専門技術コースのAIとクラウドはどっちがおすすめ?


「DMM WEBCAMPエンジニア転職:専門技術コース」を実際に受講して感じた良かった点・悪かった点

私はDMM WEBCAMPの専門技術講座コースという、4ヶ月間のコースを受講しました。4ヶ月間通ってみて、感じた良かった点・良くなかった点についてまとめていきます。

【良かった点】

  • カリキュラムが充実している

  • 困ったことがあれば、メンターがすぐに対応してくれる

  • 転職用ポートフォリオ作成で好きなテーマで作成できる

  • マンツーマンで細やかなキャリアサポートを受けられる

  • 国から授業料を7割給付してもらえる

>> 良かった点はココで詳しく紹介!

【悪かった点】

  • メンターによって教える能力や技術的なスキルに差がある

  • ときどきヒューマンエラーが起きる

  • 初心者には内容がかなり難しい

>> 悪かった点はココで詳しく紹介!


まとめ

以上が実際に通ってみて、私の知りうる情報をすべてまとめてみました。実際に受講した感想としては、受ける価値が大いにあるプログラミングスクールだと感じました。

私もそうでしたが、DMM WEBCAMPは他のプログラミングスクールと比較検討したときにおそらく上位にくるプログラミングスクールのひとつであると思います。人気のあるプログラミングスクールのため、早めに行動しなければ募集枠がすぐに埋まってしまいます。もし少しでも興味があれば、まず無料で受けられるカウンセリングの予約だけは取っておくことおすすめします。最初はIT業界について全くわからない状態だと思うので、まずカウンセリングで疑問点をぶつけていただいてみてはいかがでしょうか❗

>> DMM WEBCAMPの無料カウンセリング申し込み方法はコチラで紹介!


おまけ


\Follow me/

最後に良かったら「スキ」お願いします😁

いいなと思ったら応援しよう!