
SES面談はもう怖くない!現役フリーランスエンジニアが教える攻略法
「SES面談、何を聞かれるか不安で緊張する…」と悩んでいませんか?実はSES面談は思っているよりもずっとシンプルで、面談依頼が来た時点で7割程度は通ったも同然です。
なぜならSES面談は書類審査の段階でスキル的には合格点で、最後の人間性を審査する意味合いが大きいからです。企業はスキルに見合った人間性やコミュニケーション能力に問題がないか、面談で見極めようとしています。
私自身も以前はSES企業のエンジニアとして、今はフリーランスエンジニアとして、数えてはいませんが少なくとも30回以上はSES面談を経験してきました。
この記事では、SES面談で聞かれる質問や、効果的な対策について解説します。この記事を読むと、SES面談の流れや対策ポイントがわかり、自信を持って面談に臨んで案件参画を獲得できます。
>> SESはやめとけってホント?SES企業→フリーランスになった筆者の意見
SES面談の本質を理解する
面談に臨む前に、まずはSES面談の本質を正しく理解することが大切です。多くのエンジニアは「技術力を厳しくチェックされる場」と考えて必要以上に緊張してしまいますが、実はそうではありません。
SES面談はおもに人間性が確認される場
SES面談の時点で、あなたの技術力についてはすでにスキルシートや経歴書によって一定の評価が終わっています。そのため面談では、主にチームの一員として一緒に働けるかどうかという「人間性」が重視されます。具体的に見られるポイントは、以下のようなものがあります。
コミュニケーション能力
チームワークの適性
仕事への姿勢や意欲
礼儀や態度
面談にてスキル・業務内容を確認できる
面談はエンジニアにとって、提示された案件があなたに本当に適切かどうかを確認する重要な機会でもあります。技術スタックや業務内容の詳細、プロジェクトの進め方などについて、具体的な情報を得ることができます。これらの情報を基に、以下の点を確認しましょう。
自分の経験やスキルが活かせる環境か
キャリアプランに合致しているか
プロジェクトの進め方が自分に合っているか
面談はお互いが審査をしている認識を持つ
多くのエンジニアが見落としがちな重要なポイントですが、SES面談は「会社側があなたを審査する場」である一方で、「あなたが案件を審査する場」でもあります。この認識を持つことで、以下のような意識が芽生えます。
必要以上に緊張せずにすむ
より主体的に面談に参加できる
ミスマッチを事前に防ぐことができる
面談に臨む際は、自分も案件を選ぶ立場にあることを忘れないでください。これは決して傲慢な態度を取るという意味ではなく、対等な立場で建設的な対話を行うという意味です。このような本質を理解した上で面談に臨むことで、より自然な対話が生まれ、結果として双方にとって良い結果につながりやすくなります。
基本的なSES面談の流れ
SES面談はほとんどの場合で決まったパターンで、おおよそ30分程度行われます。この流れを事前に理解しておくことで、次に何が起こるかを予測でき、より余裕を持って対応することができます。基本的なSES面談の流れは、以下の通りです。
挨拶
相手側からの案件説明
自分の経歴紹介
経歴に関する質疑応答
逆質問
効果的な経歴紹介のコツ
面談で最も重要なパートの一つが経歴紹介です。この時間をいかに効果的に使うかで、面談の成否が大きく変わってきます。経歴紹介は単なる過去の仕事の羅列ではなく、あなたの強みを相手に印象づける重要な機会です。
3分で伝える技術者としての価値
経歴紹介で最も重要なのは、時間の使い方です。10年の経験があっても3分程度で説明できるようにまとめる必要があります。
なぜなら経歴については、面談者側も事前にスキルシートである程度は把握しています。説明があまりに長いと聞いてる方が疲れるし、本当に聞きたいことは後ほど質問されます。ポイントは「強みとなる経験」に焦点を当てることです。
案件との関連性を意識した説明
相手が最も知りたいのは「この案件で活躍できるか」という点です。そのため、案件の要件と自身の経験を効果的に結びつける必要があります。
このように案件に直接関連する経験を優先的に説明することで、相手の理解と興味を引き出すことができます。
相手の興味を引き出す説明テクニック
経歴説明は「きっかけ作り」だと考えてください。詳細な説明は避け、相手が興味を持ちそうなポイントを簡潔に提示することが重要です。そうすることで、相手から自然と質問が出て、より深い対話につながります。
たとえば「チーム全体の生産性を30%向上させました」と言えば、必ず「どのように向上させたのですか?」という質問が返ってきます。この質問に対して詳しく説明することで、より印象的なアピールが可能になります。
質疑応答での対応方法
経歴紹介の後に続く質疑応答は、あなたの技術力と人間性の両方が試される重要なパートです。この時間を通じて、面談者はあなたの実務能力やコミュニケーション力を具体的に確認します。適切な準備と対応で、この機会を最大限に活かしましょう。
逆質問で好印象を与えるテクニック
面談の最後に設けられる逆質問の時間は、案件への関心と意欲を示す重要な機会です。適切な質問をすることで、面談の締めくくりに良い印象を残すことができます。
まとめ
今回はSES面談を成功させる方法として、これまで数十回はSES面談を受けてきた私が得た知見をまとめてみました。以前は面談がとても苦手でしたが、ここにまとめたものに気付いて、面談成功率が飛躍的に上がりました。
SES面談の一番の敵は緊張です。面談は単なる双方の意識のすり合わせなので、過剰な緊張は不要です。また仮に面談で落ちたとしても案件なんて山ほどあるので、落ちたら落ちたで別の案件を探せばいいだけなのでダメージも特にないです。話を聞きに行ってみようくらいの温度感で、面談に臨むくらいでいいと思います。
おまけ
\Follow me/
X(旧Twitter):https://x.com/taishi_it_blog
最後に良かったら「スキ」お願いします😁