![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142698575/rectangle_large_type_2_7d5795953010d72a100792e308ae304a.jpeg?width=1200)
【フリーランスデビューも安心】エンジニアにおすすめのエージェント3選
フリーランスエンジニアになりたいとは思っているけど、どうやって案件を探せばいいんだろうって不安に感じている方いないでしょうか?ただエンジニアに関してはフリーランスになって自分で営業をしなくても、優良なフリーランスエージェントがあるので、この点に関してはあまり心配しすぎる必要はないです。
今回は新たにフリーランスエンジニアを新たに始めたい方に向けて、フリーランスエージェントのメリット・デメリットと何を使ったらいいのかについてご紹介します。私自身の経験や周りのフリーランスエンジニアの意見をもとに紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
フリーランスエージェントとは?
フリーランスエージェントは、フリーランスと企業の橋渡し役となり、双方がスムーズに案件の受発注を行えるための各種サービスを提供する会社です。具体的なサービス内容はエージェントごとに異なりますが、主なサービスには以下のものがあります。
フリーランスの営業代行
事務処理の手続き代行
面談サポート
キャリアカウンセリング
スキルアップのためのセミナー開催
フリーランスエージェントはマッチングサイトとは異なり、エージェントが営業や事務などのサポートをしてくれる点が特徴です。
フリーランスエージェントのメリット・デメリット
フリーランスエージェントはフリーで仕事をやりたいエンジニアとエンジニアに働いてほしい企業を、仲介してマッチングさせてくれるサービスとなります。一見するとエンジニアと企業をマッチングさせてくれてメリット尽くしのような気がしますが、デメリットも少なからず存在します。以下にフリーランスエージェントを使うことでのメリット・デメリットをまとめます。
フリーランスエージェントのメリット
フリーランスエージェントを使うメリットは、以下の3点です。
営業や事務作業をやってくれる
幅広い案件から仕事を選べる
収入が安定する
フリーランスエージェントのデメリット
フリーランスエージェントを使うデメリットは、以下の2点です。
マージンを取られる
企業側と認識にずれが発生する
おすすめのフリーランスエージェント3選
フリーランスエージェントはいろいろあって、どれを使えばいいのか迷いますよね。たくさん登録しすぎると、管理も大変なのである程度絞ったほうがいいと思います。私の経験や周りのエンジニアの声を聞いて、以下の3つが評判良かったのでこれだけでいいと思います。
レバテックフリーランス
クラウドテック
Midworks
レバテックフリーランス
![](https://assets.st-note.com/img/1717306367720-YDniOKShvB.jpg?width=1200)
レバテックは歴史のあるフリーランスエージェントで、エンジニアの登録者数No.1で業界認知度もNo.1となっております。リモートなどの希望に応じた様々な条件に対応可能です。
またエンド直受け案件も多いため、高単価で平均年収も876万円となっています。最大級のフリーランスエージェントで古くからあるので全体的にバランスが良く、初めての方でも安心感を持って働くことができます。
クラウドテック
![](https://assets.st-note.com/img/1717306964537-t8MSI4Jq7s.jpg?width=1200)
クラウドテックの特徴として、リモートワーク案件が多い点があげられます。リモートワークの稼働率が97%と他のフリーランスエージェントを圧倒しています。
他にもクラウドテックの強みとして週3・4日案件を多く保有しており、仕事の掛け持ちや副業など多様なライフスタイルに合った働き方をすることができます。登録者には専任のキャリアサポーターが付いてくれるので、安心して働くことができます。
Midworks
![](https://assets.st-note.com/img/1717307155669-09PmJUg76w.jpg?width=1200)
Midworksの特徴は、正社員とほぼ遜色がないほどの福利厚生の手厚さです。審査はありますが、仕事が途切れた時に契約単価の60%の報酬保障サービスがあります。また月額3万円を支払うことで、福利厚生を追加できます。追加で受けられるものについて、以下にまとめます。
交通費を月3万円まで支給
書籍・研修費を月1万円まで支給
生命保険半額負担
フリーランス協会への無料入会
クラウド会計ソフトfreee・弥生会計の利用無料
スポーツジム・宿泊施設などをお得に利用できる
詳しくはご自身で確認いただきたいのですがこの他にも多数の福利厚生があるので、不安定と言われるフリーランスでも安心して働くことができます。もちろん案件も平均年収840万円以上、リモート案件80%以上と福利厚生だけでなく案件に関しても充実しています。
まとめ
今回はフリーランスエンジニアに向けて、フリーランスエージェントを使うメリット・デメリットとおすすめのフリーランスエージェントについてご紹介しました。
エージェントを使うことで安定して働くことができるので、フリーランスエンジニアになろうか迷われている方に意外と大丈夫ですとお伝えしたいです。とりあえず登録は無料なので興味を持っていただけましたら、まず登録してみて案件を見るところから始めてもらえればと思います❗
おまけ
\Follow me/
X(旧Twitter):https://x.com/taishi_it_blog
最後に良かったら「スキ」お願いします😁