数的不利でのディフェンス ~基礎~
フットサルに限らず、スポーツの試合において数的不利な状況というのは必ずと言っていいほど訪れます。このような状況においてもDF陣は失点を絶対に防がなければなりません。しかし、イチかバチか飛び込むのでは単なるギャンブルですし、相手のパスコースを消すだけではドリブルアップされジリ貧となります。これらを防ぐために、まずは以下に述べる数的不利状況下、特に3vs2での基礎を学びましょう。
以下の基準・規則に従ってFPに指示を送ろう。
① 第2PKポイントより遠い位置からのシュートは全てゴレイロの仕事
② 第2PKポイントより近い位置では味方DFのシュートブロックが必要
③ 比較的高い位置では、縦切り+平行パスコース消し
④ 比較的低い位置では、中切り+相手フィクソへのプレス
①について
下図のように、相手フィクソがボールを保持している状況で適用されます。
図1
赤の選手が敵、青の選手が味方です。赤3の選手は右利きです。文字通り、第2PKポイントより遠い位置で相手がボールを保持しているので味方DFはシュートブロックのためにプレスする必要は全くありません。このような場合は、青2の選手が赤3の利き足側のアラへのパスコースを強めに消し、青3の選手が絞り気味のポジションを取ります。もし赤3がドリブルアップしてきた場合、この陣形を崩さないようにポジションを下げます(詳細は②で記載)。赤4の選手へパスを出したなら、青3の選手がプレスをかけます(詳細は③と④で記載)。
②について
図1の続きで下図のような陣形になったとします。
図2
この場合は利き足側である青2の選手がプレスをかけ、シュートを防ぎます。
③について
図1の続きで下図のような比較的高い位置で相手アラがボールを保持している状況を想定します。
図3
このとき、青2の選手はアラ~アラの平行パスコースを消し、青3の選手は赤4の選手の縦突破を防ぎます。赤3の選手にボールが戻されるのはOK。
④について
図2の続きで、もしくは図1から図3を経て段階的に下図のような比較的低い位置で相手アラがボールを保持している状況になったと想定します。
図4
このとき、青3の選手が縦ではなく平行を消し、青2の選手は赤3の選手にプレスをかけます。赤4選手が縦突破を試みるなら青3の選手が平行を消しつつ対応し、ニアへのシュートはゴレイロが対応します。万に一つ赤2の選手にボールが渡ってしまった場合は、ゴレイロが前に出て青3の選手がファー詰めを防ぎます。
おまけ~2vs1~
以下の状況を想定します。
図5
このような場合は、青2の選手はシュートブロックにもパスカットにも両方対応できるポジションをとるのみです。赤2の選手がシュートを打ってきた場合ゴレイロがストップするか青2の選手がブロックする。赤3にパスを出してきた場合は青2の選手が頑張ってカットする。カットに失敗して赤3の選手にボールが渡ってしまったらゴレイロが前に出て、青2の選手はファー詰めを消します。(間に合うようであれば青2の選手が再度赤3の選手に対してプレスをかけてもいいです)
まとめ
上記の基準・規則に従って状況を分析し、最適なプレーを選択する必要があります。特に、アラのポジションが高いか低いかの判断は全てゴレイロのものとなります。味方DFは、自分の状況判断とゴレイロの指示を上手く折衷してプレーする必要があります。また、これらの考え方は独立させて考えてはいけません。状況によっては③と④の中間のようなポジショニングも存在し、徐々に③または④にシフトしてくようなケースもあります。