![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106602995/rectangle_large_type_2_7afbd56d60da53e96889b3c86a0d9084.jpeg?width=1200)
ビーシュリンプ水槽②
こんにちは
tai's leatherworksです。
2つ目のビーシュリンプ水槽を紹介します。
水槽はGEXのグラステリア300キューブで、底面フィルターとスポンジフィルターを併用しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1685153717325-ss9JsZTy7h.jpg?width=1200)
この水槽の特徴は、ソイルを薄敷にして、その下に沈殿槽を用いています。
沈殿槽は、ポーラスボール、バイオボール、猫よけマットで構成していて、ソイル内のゴミが下に落ちる仕組みです。
底面フィルターの吸い込み口はバイオボール層に埋め込んであり、ソイル、ポーラスボールを通過した水が組み上がるようにしています。
水槽立ち上げから約3年が経過しましたが、まだリセットの必要はなさそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1685178064088-N12xZlFOe2.jpg?width=1200)
ソイルはレッドビーサンドを使用し、2回ほど追加投入しています。
レッドビーシュリンプは当初20匹程度でしたが現在は100匹近くいると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1685256495851-fsv6c301Tm.jpg?width=1200)
水草はマツモとアヌビアスナナ・プチとミクロソリウムを入れてます。アヌビアスナナはエビの隠れ家になってます。
水換えは2週間に1回で4Lくらい替えてます。
水換え時にミネリッチを添加します。
水温は常時24℃にしています。
この水槽の紹介は以上です。
ご覧頂きありがとうございました。